goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

1511 川越市立博物館 小堀遠州と川越藩主

2016-02-24 | 探訪
今回は埼玉の川越
074
川越市立博物館
076
小堀遠州と川越藩主
期間:10月10日(土)~11月15日(日)
kawagoe
小堀遠州像
大徳寺孤篷庵蔵。狩野探幽筆とされ、朱色の狩衣姿の寿像。賛は春屋宗園なのだが、これが問題。賛が記された慶長14年(1609)遠州は31歳であり、描かれた老人とはかけ離れている。 それとも遠州は老けていたのかw
小堀正次像
大徳寺孤篷庵蔵。黒の頭巾に黒の羽織姿の肖像画で、遠州が追善供養の為描かせた。賛は江月宗玩。
小堀正次は遠州の父。はじめ浅井家に仕えていたが、後に豊臣秀長に仕えた。
桜ちるの文 藤原定家筆
藤原定家筆の十五番歌合にある紀貫之「さくらちる~」が記されている事から「桜ちるの文」と呼ばれている。
寛永十三年5月21日品川御殿における徳川家光への献茶の際、御茶屋の床に掛けられた。
油滴天目茶碗 添 芙蓉台
上記献茶の際に水指棚に飾られた建盞の茶碗と堆朱天目台。遠州所持。 

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。