goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2303 渉成園(枳殻邸)「臨池亭」「滴翠軒」

2023-05-24 | 探訪
今回も渉成園

「臨池亭」「滴翠軒」
明治17年再建の数寄屋風座敷。
まずは「滴翠軒」

「滴翠軒」の名は池に落ちる小滝(滴翠)からつけられた。

主室八畳。火燈形の書院窓が印象的。

床と床脇
竹を用いた半月形の吹抜けや付書院、また床脇には地袋がある。

六畳と三畳の次の間。

渡り廊下
次は

「臨池亭」
主室八畳に六畳と四畳の次の間が続く。
かつては「臨池亭」「滴翠軒」を併せて「臨池亭」と呼び、北の「滴翠軒」に対してこの建物は「喫茶居」と称した。

床と床脇
墨蹟窓に雷文をかたどっている。床脇には天袋と違棚がある。

東側前面に濡縁を設けている。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。