goo blog サービス終了のお知らせ 

SENgoKU anD VISIon -乱世を追う-

戦国・江戸時代 武将 甲冑・刀剣・茶道具 博物館・美術館・城・茶室などを巡る拝見記。その他の雑記もあり。

2307 小丸山城 長齢寺

2023-11-29 | 探訪
七尾の中心部へ戻ってきました。

西光寺
こちらの山門は、七尾城の城門を移築したものと伝わります。

その西光寺のほど近く

小丸山城址公園
前田利家により、七尾湾を見渡す小高い丘に築かれた小丸山城の跡地。

利家とまつ像

本丸
織田信長の命により能登一国を領した前田利家は天正9年(1581)、七尾城に入城したが山城の為、利便性が悪かった事から天正10年に小丸山に城を築いた。

日本庭園

宮丸(愛宕山)
現在では愛宕山相撲場がある。

天性丸より山の寺寺院群を眺める。
山の寺寺院群は小丸山城を築いた時に、奥能登からの防御のため移転配置した寺院群。
元は29の寺院があったが現在は16の寺院が残る。

今回はそのひとつ

長齢寺
前田利家が能登で建造した唯一の寺院で前田利家の両親の墓があります。

宝物殿では前田利家像や利家の父・利春像、母の長齢夫人像さらに仁清の茶碗などを展示。

前田利春・長齢夫人の墓所

前田利家・利長供養塔

次回も山の寺寺院群のひとつを紹介。


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。