goo blog サービス終了のお知らせ 

ranの日記 2

Open your eyes,open your mind

鴨リバー

2024-05-17 09:35:00 | Kyo-gallery

このところ随分と過ごしやすくなり、朝6時台の見送り散歩も気持ちいい。鴨川沿いをランニングする人の中には海外旅行客の多いこと!
みんな、異国の地でもその土地の空気を思い存分に吸って、いい汗をかいている。それはそれで素晴らしいと思う。
気持ちよく市内を走る海外からお越しのランナーさんたち
旅行先までウェアーやスニーカーをお持ちになっているのがすごいなって思う。

※和名オオキンケイギク
 学名Coreopsis lanceolata
 科名キク科原産地北アメリカ
この花は『 オオキンケイギク』といって、5月から7月頃にかけ道路脇などでコスモスに似た黄色い花を咲かせる植物で、外来種なのです。
鴨川の周辺でも咲いているのが見られてきれいだなーなんてのんきに鑑賞していたけれど、 繁殖力が強く一度定着すると在来種の野草などの
生育場所を奪って周りの環境を一変させてしまう性質を持っているらしく、「きれいだからと言って自宅の庭や花壇などに植える事などは絶対にしないでください。」
などとネット上には書かれていた。


泳ぐコイを発見!

2024-04-20 18:11:00 | Kyo-gallery
近頃最近では屋根の上での発見はまれな方を発見しました♪

ドラッグストアへ買い物に行途中、市役所内を横ごって歩いていると風になびくある物体を発見。
あぁ、もうそんな時期なんだと・・・

やっと桜が咲きましたから数日後にはこれだから、季節の移り変わりが早すぎて、万年フリーな私は世間からおいて行かれる感が半端ない。

4月からの新生活で、世の人たちは忙しくこんな風に夕暮れ時に泳ぐ鯉のぼりなんぞ見てはおらぬかもしれない。

薫風かおる皐月のはじまり~







御金神社が空いてた!

2024-03-30 13:50:50 | Kyo-gallery

京都もようやく春の日差しで~
午前中、10時過ぎに買い物に出かける途中で!?

正月には、御池通りまであふれた参拝行列の神社さんだが
人もまばらな様子で、ようやく参拝にこぎつける。
自転車に乗っていたため、いったん御池通まで出て自転車を止める。


有り難き幸せ、私の前のご婦人はずいぶん長い間拝まれていた。
欲張りは注意だ!(ほんと結構長かったのよ・・・)
鈴には、カバーがかけられており、音はしない。
やはり、ご近所さんへの配慮であろうか。
一日中、鈴の音が鳴りっぱなしでは・・・


御朱印もいただきました~
以前は、直接朱印帳に書かれていたであろうけれど、現在はすべて書置きとなっている。

こちらは通常版のもの 500円也


特別朱印は何と1500円
以下は、台紙に書いてあった文言

******************************************************
本日は、ようこそお参りくださいました。

この御朱印は、ご神木である銀杏を型取り、金箔装飾の伝統技法による職人の手作業にて、一つ一つ丁寧に仕上げております。

銀杏は古来より「繁栄」や「長寿」の象徴とされ、八方に広がる葉の形から「末広がり」として縁起が良いとされております。

金もまた「富」や「豊かさ」をあらわし、妙なる加賀滝は、災いを払い活力をもたらすと珍重されて参りました。
皆様の日日が末広がりに、弥益益に実り豊かなものとなられますようご祈願し、お授け申し上げます。   御金神社
******************************************************

春を集める~。・

2024-03-05 19:56:12 | Kyo-gallery
大丸京都店の四条通り側の入り口すぐにあった「都をどり展」
令和6年の「都をどり」は4月1日(月)~30日(火)、祇園甲部歌舞練場にて開催 
演題『都をどり百五十回源氏物語舞扇』となっている。
       
第一景「置歌」の場面で舞妓さんたちと写真が撮れるコーナー
(パネルだけど・・・)

お衣装の展示。なんともいえぬ、美しさ。

※踊りで使用される桜と柳の団扇~
フォトコーナーで写真撮るときにご使用くださいって書かれてた。
上段写真:(置歌シーンパネルの舞妓さんたちと一緒に撮影するときに手にもって写真が撮れるそう~。)