新型コロナウイルスの蔓延でこのところほとんど出かけていませんでしたが、
昨日(3月6日)は気温も上がり、天気もよく、運動をかねて高尾にある「高尾梅の郷」に
出かけてきました。ウイルス感染対策には十分気を付け、電車はあまり混まない時間帯
に出かけ、ラッシュにならない時間に帰ってきました。もちろんマスクはして、あまり人に
近寄らないように気を配りながらです。
高尾梅郷とは、旧甲州街道と小仏川に沿って、点在している梅林と梅の木を総称して「高尾梅郷」と
呼ばれているようです。東から順に、遊歩道梅林・関所梅林・荒井梅林・湯ノ花梅林・するさし梅林・
木下沢梅林・そして小仏梅林です。
毎年3月には高尾梅梅郷まつりが開催されていますが、今年は新型コロナウイルスの関係で中止に
なっていました。
当日私は、JR高尾駅からバスで大下停留所まで行き、そこを起点に梅見物を開始、陽光を浴びながら
梅街道を下り高尾山口駅に帰ってきました。

大下停留所から木下沢梅林に向かっている途中、中央線の電車がきました。カメラをセットしている間に
ほとんど通り抜けていました。

線路の左上が木下沢梅林になります。左前方には中央道が走っています。

入口には「中止」との看板が貼り付けてありました。
木下沢梅林は、例年3月の高尾梅郷梅まつりの時期に合わせて園内を特別開放しています。
紅白に咲き誇る梅をながめながら、園内のトレッキングコースを散策できます。

園内に入れませんでしたので車道から眺めることに。知ってか知らずか他にもチラホラ来ていました。

全体的にはまだ7分咲きといったところでしょうか。

車道は石ころだらけのガタガタ道で脚元をよく確かめながらの梅見物。

この辺りは8分咲きで梅独特の紅白の色合わせが綺麗でした。

秋の様相も。

日陰停留所付近、ここからも高尾山に登って行ける。

歩いているとマスの釣り堀が。

この辺りからあちらこちらに梅園が点在する。


八王子JCT付近の高架橋、真下から見ると凄い迫力。

中央線特急と貨物列車。

高尾駒木野庭園

高尾梅郷遊歩道
「高尾梅郷遊歩道」は、高尾山の麓に広がる高尾梅郷の一つで、小仏川沿いに植えられている梅林を楽しむことができる遊歩道。

高尾駅と高尾山口駅に分かれる分岐点。この日は高尾山口駅を選択。

高尾山口駅