goo blog サービス終了のお知らせ 

羅漢さんの托鉢日記

私の勤める、葬儀社羅漢では、お客様お一人お一人を訪問する、営業方法をとっています。これを托鉢と称します。  

長崎は今日も雨だった

2008-01-24 12:38:18 | ちょっと一息
「千の風になって」が昨年ブレイクした。
たぶん、詩の内容がその要因のひとつと思われる。
葬儀のBGMにもおおいに使われた。
というより葬儀のBGMとして流されていたのが、
徐々に広がっていったのではないだろうか。

外国で広く知られたこの詩に、
新井満が日本語訳、作曲したもので、
新井満自身が歌っているCDもある。
私は三年程前にこのCDを知った。

それにつけて思い出すことがある。
私が千葉県の会社に入社したばかりの19歳の時、
「長崎は今日も雨だった」が“全国的に“ヒットした。
「長崎はそんなに雨ばっかりふってんの」
などとまじめな顔で友達から聞かれたりしたが。
友達などは、前川清がどうだこうだと得意顔で話していたが、
もっと得意顔なのは・・ワタシのほうなんですから、残念!

というのも、高校生の時すでに、
私の故郷長崎ではヒットしていて、
あああう~ながさきいは~
きょうもう~うあええ~だった~
とやっていたのですから。
(当時、内山田洋とクールファイブは市内のクラブでスターでした。)

歌に限らずいいものは、
こうして全国的に知られるようになっていくわけですね。

滝の観音の十三仏様ー唐津市です。

2008-01-15 09:58:45 | ちょっと一息
 
昨年12月、「仏様の掃除」で投稿しました十三仏様の写真です。

まだ、画像入りの投稿ができなくて、マイパソコンに眠っておりました。
ご存じの方もおられるとおもいますが、
1番目が、不動明王です。
2番目が、釈迦如来、
3番目が、文殊菩薩。
4番目から普賢菩薩、地蔵菩薩、弥勒菩薩、薬師如来、観音菩薩、
勢至菩薩、阿弥陀如来、阿しゅく如来、大日如来、と続き、
13番目に虚空蔵菩薩となります。

ちなみに、丑年生まれの私の守り本尊は虚空蔵菩薩です。

この滝の観音には、おこくらの中の仏様の他にも、
小さな石仏がありました。

夜明けの停車場

2008-01-02 17:33:11 | ちょっと一息
昨日、元日のこと。
会社の皆とテレビを見ていた。
なつかしのヒット曲の特集番組。

よあけのていしゃばに~
ふる~あめはつめたい~
懐かしい人が登場した。

「昔、そっくりといわれていたんですよ。」
「こんなふうに髪を真ん中から分けてさあ。」
(レコードジャケットが映し出されていた。)
「今の方がそっくりじゃない。」(昔のオレを知らないくせに)
青春の面影を残した、石橋正次がそこにいた。

今は、そのふさふさとした髪もなくなった石橋正次が、
テレビの向こう側と、こちら側にいた。
ブログをご覧の皆様、
体格、風貌ともそんなイメージの私です。

ところで、年中無休、24時間営業の葬儀社です。
正月元旦から、出勤しております。

一週間のご無沙汰です。

2007-12-24 11:11:45 | ちょっと一息
我々団塊の世代には、おなじみの言葉です。
「司会の玉置浩です。」
当時、まだテレビが唯一の娯楽だった頃
日曜日お昼の
「ロッテ歌謡アルバム」を楽しみにしていたものでした。

前回のブログ投稿から
一週間のご無沙汰です。
「もっと気楽にパソコンに向かえばいいんだよ。」
50の手習いで始めた私に、社長のアドバイス。
パソコンの練習になるからと
gooのブログを推めたのも社長だった。

「羅漢さんの托鉢日記」の投稿から、
一年を少し過ぎた・
忙しさにかまけて、一年ほどブランクがあった。
日記が、年忌(年記でしょう。)じゃいかんでしょう。
冗談はさておき、(冗談かよ!)

葬儀のお世話で、しばらく托鉢にでていなかったが、
葬儀社の日常でもいいし、葬儀に関するニュースでもいい。
葬儀に対する自分の姿勢をかくのもいいじゃない。
次回から、がんばってみます。
『がんばってはいけません。リラックス、リラックス。』