午後、二丈町から怡土(いと)方面へ車を走らせているとき、携帯が鳴った。
「今いいですか?」
「ちょっと待ってね。車寄せるから」
(そこは車寄せてから電話に出るとこだろうが!)
女子職員の言うには、托鉢日記のブログを見た人からの問い合わせだそうで、
「神功皇后雷山に上らせ給いし時、馬より下りて御鞍を掛け休み給いし所なり」
の“鞍掛石”の場所が知りたいとのこと。
「連絡先を聞いていますので、かけてあげてください」
ちょうど三坂を過ぎて井原あたりを走っていたところだった。
うるおぼえではまずいので、現地まで走って教えてあげることにした。
その方は何度か行ってみたが、
どうしても見つけることができなくてあきらめて帰ったと言われる。
「三坂の交差点から雷山方面に行ってすぐ、最初のビニールハウスを左折します。
すると、“止まれ”の標識がありますので、そこを右折し、
T字路にぶつかり右へ曲がると、すぐそこにあります」
「積年の思いがこれで叶います」
つれずれに書いたブログが役に立って、私もうれしくなった。
ちょうど一年前に投稿した神功皇后の足跡―三坂にてーはこちらです
私の勤める まごころ葬儀羅漢はこちらです
「今いいですか?」
「ちょっと待ってね。車寄せるから」
(そこは車寄せてから電話に出るとこだろうが!)
女子職員の言うには、托鉢日記のブログを見た人からの問い合わせだそうで、
「神功皇后雷山に上らせ給いし時、馬より下りて御鞍を掛け休み給いし所なり」
の“鞍掛石”の場所が知りたいとのこと。
「連絡先を聞いていますので、かけてあげてください」
ちょうど三坂を過ぎて井原あたりを走っていたところだった。
うるおぼえではまずいので、現地まで走って教えてあげることにした。
その方は何度か行ってみたが、
どうしても見つけることができなくてあきらめて帰ったと言われる。
「三坂の交差点から雷山方面に行ってすぐ、最初のビニールハウスを左折します。
すると、“止まれ”の標識がありますので、そこを右折し、
T字路にぶつかり右へ曲がると、すぐそこにあります」
「積年の思いがこれで叶います」
つれずれに書いたブログが役に立って、私もうれしくなった。
ちょうど一年前に投稿した神功皇后の足跡―三坂にてーはこちらです
私の勤める まごころ葬儀羅漢はこちらです