防災用・軽量型・持ち運び 井戸ポンプ アポロ。人気です。災害時のみとりつけてつかう仕様の手押し井戸ポンプです。1.軽量軽量ポンプ・架台をたためて運ぶことができます。2.着脱も楽ホースもぐっと押してねじるだけで接続できま...
月面着陸機みたいなので、アポロと命名しました。NASAからクレームくるかな、、、
防災用・軽量型・持ち運び 井戸ポンプ アポロ。人気です。災害時のみとりつけてつかう仕様の手押し井戸ポンプです。1.軽量軽量ポンプ・架台をたためて運ぶことができます。2.着脱も楽ホースもぐっと押してねじるだけで接続できま...
月面着陸機みたいなので、アポロと命名しました。NASAからクレームくるかな、、、
世田谷は地下水の都です。簡単に水を得られる高さにあります。でも杉並にくると井戸は深くなり活用が難しくなります。
写真は5月18日(土曜日)の浜田山の井戸掘削から行った現場です。
地下水は11m50からくみ上げています。ガッチャンポンプの揚程8mの限界を超えています。
秘密は当社の桜号ピストンにあります。ピストンを11mに設置することで水を吸い上げるのではなく持ち上げています。
桜号のメリット:8m以下からくみ上げられる。一人でも施工できる。メンテナンスも楽
これは仮設ポンプで、水が澄むまで利用するものです。ただ、このとおり透明だったので、次の日曜日に当社の最新機種NIRA67公共型をとりつけます。
大黒様の絵があるポンプは、人気のある機種です。
このようなポンプの不足部品や交換部品も販売しています。
新しい緑色のパーツが新品部品
新品のピストンと高台
各種古手押しポンプをストックしており互換部品をご提供できるようにしています。
「NPO法人みんなの森の会」主催、皆さんと一緒に井戸を掘りました。
場所は、世田谷砧・ちょうど環8沿いでお馴染みの「ローマーの巨大柱の建物」付近です。
世田谷は杉並と違って水が浅くでます。地下水の都、世田谷と呼んでいます。(私個人的)
特にがんばった”井戸ガール”とピンク(子供井戸掘りレンジャー イエローが命名)
途中から参戦したイエロー(戦隊ものが好きなのですぐにその気になって)
活躍してくれました。
地下から収穫した”世田谷砧粘土!”で泥パックする人も、、
人数は集まりましたが、泥パックに人気が集まりました。
だがしかし、、、泥で油分までもっていかれてカサカサに、、つめの間に挟まるし、、
世田谷砧粘土、化粧用には向かないと気がついた時には、もう遅かったです。
泥パックに夢中になる人多数の中で、がんばるピンクと井戸ガール。
土砂で濁っていますが、これは掘削したばかりだからです。
結果 Φ100
水面まで2m30、掘削深さ8m20
水の回復能力 1分で10cm程度
時間、朝10時から1時間休憩で3時頃まで。
たまたま、前後の画像が見つかったのでアップしました。
桜のマークのポンプがどこにいったのかなと考えていたら、画像が2枚見つかりました。ここで活用したんだな。忘れてました。
放置されて転がっていた状態
庭の演出に再利用した状態
お客様が自作した架台。手押し井戸ポンプは錆びすぎたポンプを再利用。これは、庭のオブジェとして活用されたポンプです。お客様が、工夫してホームセンターで入手しやすいブロックをくみあわせて製作したものです。錆びた具合がよいですね。クリック→...
こういうニーズにもお答えできるようにエルダーポンプのサイトを作りました。
今日は、武蔵村山市まで手押しポンプのメンテナンスにいってきました。
鯉のぼり。
修復したポンプ。ライト弁が逆さまにつけられていて、その上、破損していました。
ライト弁の金属の部分がとれてしまったら、つかえません。
大きい屋敷だな。
いい気分転換にはなりました。