犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【8928編成】制作開始 - 新京成8900形 模型工房パーミル -

2019-09-30 01:05:00 | 新京成 8900形
最近は休みの日も仕事の日も眠気に襲われます。今日も眠いまま記事を書くことにしました。言語は概ね日本語でお届けします。

さあ、パーミルさんから新京成8900形キットが製品化されました。
実車では26年前に登場した車両ですので、長い間模型界には姿を表していなかったことになります。
今後もおそらく完成品としては期待できないと思いますので、このキットで納得いくモノに仕上げたいですね。

【キット内容紹介】

外箱


側面・妻面・構体
一部印刷済みということで、側面に関しては弱冷房車マークはデカールですが他は印刷済みです〜。


前面(ホワイトメタルパーツ)
ブラックは自身で塗装することになります。


屋根・屋根上パーツ他
こちらも自身で塗装が必要ですね。


床板・床下機器など
床下機器も塗装が必要です。


ガラスパーツ
窓枠に塗装が必要です。


デカール
右下は前面パーツの塗装が回ってない箇所に貼るデカールです。


組立て説明書

構体に側面パーツを貼り付けて ↑

屋根も塗装しました ⤵︎ ︎
TAMIYA ニュートラルグレーを使いました。違和感なし?
時間があったので1両だけ作ってみました。箱を開封した時の気が遠くなる思いは1両作れば解消しました。なんとかなりそうです。



前照灯・尾灯の点灯化までこなしての完成を目指しています!
さて、完成はいつになるのやら...。


登場時の薄いピンクのカラー、その後の旧塗装と呼ばれるようになった赤青のカラーも製品化してほしいですね。
パーミルさん待ってます!

この編成の次回の記事は完成報告にしたいですね、ではまたいつか笑
ご覧いただきありがとうございました。

→2024/2 いまだに完成していません!

【1417編成】導入・1418号車 電装解除 - 京急

2019-09-15 01:30:00 | 京急 新1000形
発売元:グリーンマックス
購入先:ーーー
発売日:調査中
導入日:2015/02/16
商品名:京急新1000形3次車
           基本4両セット (動力付き) 4650


京急新1000形は1000形、700形の置き換え用として、2100形の車体や主要機器をベースとして設計され、快適性の向上、環境への配慮、省エネルギー化、保守の低減などを目指した車両です。3次車は8両編成が4M4Tから6M2Tに変更され、4両編成は2M2Tから3M1Tに変更された他、走行機器、制御装置、電動車+付随車のユニット構成のみなおしが図られました。

かなり昔の製品ですが、流行りにのって「SR無線アンテナ」をつけてしまいました。ついでにTN化も両側完了させました。

京急といえば混結ですねー
「優先席・ベビーカーマーク」も貼付けてイマドキ車両になれました。

新1000形はいまでも製造され続けてますが度重なる仕様変更で顔すら同じですが、初期のアルミ製から今ではステンレス製に変更され最近ではステンレスに塗装した車両のことも話題になりましたね。
(厳密に言えば顔の仕様も若干変更があります。1800番台だけは大きな差がありますがあれは同じ形なのか・・・? と思いますが、顔以外のベースは同じですからね)


正直載せようか迷ったのがコチラ

機器更新でデハ→サハに変更された1418号車を再現してみました、主回路装置を撤去した言わいる電装解除の状態。

こだわり深い人間ではないので、撤去しただけです。こだわり過ぎても良い事は少ないので丁度よくやるのが趣味においても人生においても疲れない生き方として必要なことだと考えています。(無駄話)


最近はiPhoneでの撮影がデフォになりそうなくらいお手軽でそれなりの画質ですよね。いちいち狭い作業机で一眼を覗いて時間を撮るくらいなら、iPhoneで色んな構図を撮って即編集できる方がいいです。

といっても外での撮影はやっぱり一眼がないとまともな写真は撮れませんので、使い分けが大事ですね。


ご覧下さいましてありがとうございますー。ではまたー

【1809編成】上級者向けパーツ取付 - 鉄コレ 京急

2019-09-15 00:35:00 | 京急 新1000形
4月に購入してから半年以上放置していた1809編成ですが、やっと手をつける気になったので急ピッチで作業中です。


左が1801編成・右が1809編成
1801編成のSR無線アンテナの方が細いことにお気づきになったでしょうか。
1809編成の製品付属のパーツを紛失してしまったので、グリーンマックス「汎用小物パーツ ダークグレー (119系汎用小物パーツ)」にあるものを使用しました。
差し込む部分が短いことを除けば、鉄コレよりも色も太さも形も実物寄りで大満足。1801・1805編成もGM製に置換えたいと思います。


1809編成はSR無線アンテナが2本ずつあるのが特徴です。軍隊のようにアンテナが縦に並んでいますね。カッコイイ。



今回なんとなーく安かったので、グリーンマックスのステッカーを使ってみました。成田空港や神奈川新町など鉄コレにはない行先と、✈︎快特の種別も収録されていて良き

1801~1804,1805~1808,1809~1812
3編成 12両を揃えることができました。
4直では同形式全編成を揃えたのはこれが初めて? 1800愛好家として当たり前の結果ですが、加工はまだ終わりではありません。1809編成も点灯化しなきゃですね。

ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから








【2141編成】TNカプラー化 - KATO京急2100形

2019-09-14 21:21:00 | 京急 2100形
京急といえばラッシュ時に見られる12両編成ですよね、増解結が出来てからが京急なんですよきっと。(6コテはどうする




他編成と繋げられるようになりました。
(増結相手は1417編成、導入記事はまだ作ってませんが2141編成と同時期に導入されたもの)


TNカプラーの構造はこんな感じ

床板パーツにある連結器をカットする →
ヤスリで凹凸を無くす →
(スカートを取り付けておくといい)→
TNカプラーの余分な部分をカット →
車輪と干渉しそうな場合はヤスリで削る →
両面テープまたは接着剤で貼付て完成。

できるだけTNカプラーを前までもってこないと、そのために削るほどではありませんが連結間隔が極端に狭くなるので注意。あんまり後ろだと車輪とも干渉すると思います。

いつも通り加工は自己責任でどうぞー
ご覧下さいましてありがとうございますー



【1071編成】【1073編成】導入 - 高松琴平電気鉄道

2019-09-08 20:00:00 | 琴電 1070形 (京急 旧600形)




発売元:TOMYTEC 鉄道コレクション
購入先:ーーーー
発売日:調査中
導入日:2019/09/08
商品名:高松琴平電気鉄道1070形4両セット
ことでん初の冷房車として昭和59年から京急600型(2代目)を種車に投入されました。この車両は2両編成で700型を名乗っていました。昭和41年に600型に改造され、昭和43年に4両固定編成に改造されたため、半数の車両が運転台を撤去されています。昭和46年からは冷房化改造が行われました。ことでん入線にあたって正面は貫通式に改造され、種車の面影はほとんどなくなりましたがテールライトは京急時代のものを再利用しています。クーラーは種車同様、奇数番号車が集中式、偶数番号車が分散式です。



お待ちかね!1070がついに我が家に!
受け取ってからすぐにN化して軽くスミ入れまで済ましてしまいました。やる気



左1071・1072右 
1071号車が下り側(琴電琴平側)先頭になります。1071号車・1072号車の海側の側面

左1072・1071右
1072号車・1071号車の山側の側面

1073編成も床下などは同様なので割愛。

前面のライトはクリアパーツなので点灯化は容易でしょう、イズムワークスなどのキットは対応品がないようなので自作になりそうです。
前述の通りN化は到着後すぐに行いますましたが、点灯化は冬の運転会までには終わらせたいと考えています。急行灯の再現はしないと思います。



この場所にライトを灯す琴電を置きたいということで、全車冬の運転会を目標に点灯化したい!と考えております。

お財布がついてこれるかは別問題。
貯金はちっちゃい電車にいつのまにか変わってしまいます、底をつきそうなので働きましょう。

寝る間も惜しんで模型弄りをしたいですが、お金の使いすぎには気を付けたいですね。

ご覧下さいましてありがとうございましたー。ではまたいつかー


AE9編成 甲種→陸送 - 京成 スカイライナー

2019-09-04 22:30:00 | その他
今年秋に実施されるダイヤ改正にて増発されるスカイライナー。そのための増備となるAE9編成が8月25日に日本車輌製造豊川工場より出場し、鉄路にて越谷貨物ターミナルまで甲種輸送された。
豊川工場を出場した京成または新京成車両は通例だと千葉貨物まで向かい、千葉貨物から陸送する。しかし今回は鉄路は越谷貨物ターミナルから陸送となった。
(京急線内を自走または牽引によって走行出来る車両は、日本車輌製造豊川工場より総合車両製作所横浜工場経由で京急線から浅草線を経て京成線宗吾参道へ搬入される)
越谷貨物ターミナルに到着したのは8/25の夜でした。
翌日の日中にはクレーンにて吊り上げて甲種輸送で使った仮台車から陸送で使うヤッコに履き替えます。車輪からタイヤってことです。吊り上げは陸送の都合上で1日に2両(計4日間)行われました
8/26深夜には越谷貨物ターミナルから印旛基地まで1号車と2号車が陸送されました。1日に2両、8両編成なので29日の深夜まで計4日間行われました。
1日目は1号車・2号車 2日目は3号車・4号車
この日は大雨でした。4号車はサービスコーナー丸い窓が縦に3つ並んでいて特徴のある車両です。
3日目は5号車・6号車
5号車はSkylinerSのロゴがあります。
4日目は7号車・8号車
トレーラー側に顔がきているので初日より明るく撮れました。
この日は西武鉄道のレッドアローの陸送が7号車と8号車の間を走っていました。あるのは知ってましたが、こんなにタイミング良く来るとは思わずビックリ。
深夜の光源がない中での撮影、慣れない埼玉での撮影で困難を極めました。技量もまだまだですね。
こんな感じでもう二度と無いと思われる京成電鉄新AE形スカイライナーの甲種輸送と陸送でした。撮影地でお会いした皆さんご苦労さまでしたー。

撮り歩きでも安心
非純正だけど問題なし予備バッテリー
【Canon】

【1521編成 京急120年の歩み号 】導入

2019-09-01 18:00:30 | 京急 1500形
発売元:マイクロエース
購入先:a
発売日:2019/7/6
導入日:2019/7/12
商品名:京急1500形 京急120年の歩み号 4両セット

初めて見た人にはビックリするラッピングだったのではないでしょうか。ラッピング期間中は本線運用も少しありましたが、主に大師線で活躍していました。

【商品説明】
京急1500形のバリエーションモデル。
ヘッドライト、テールライト、急行灯、行先表示器、種別表示器点灯、LED使用 (ON-OFFスイッチ付)、フライホイール付動力ユニット搭載。
4両それぞれ塗装 (ラッピング)が異なる「京急120年の歩み号」。先頭車屋根上にSRアンテナ設置。 側面サボ受け、妻面窓が撤去された更新車のボディを使用。 スカートは浦賀方と品川方とで作り分け。

【車両説明】
京急創立120周年に合わせ、創立記念日となる2018年2月25日から約1年間の予定で、大師線用1521編成が歴代の京急車両のカラーリング(計4デザイン)を施した「京急120年の歩み号」として運転されています。
デハ1521はデ51形を模した赤茶色のラッピング、デハ1522は500形などに採用された赤・黄色のラッピング、デハ1523は初代600形から採用された赤いボディに白帯の現行塗装、デハ1524は2100形などに採用されている赤いボディに窓周りがアイボリーの塗装のラッピングが施されています。


【車両側面】
デハ1521はデ51形を模した赤茶色のラッピング

デハ1522は500形などに採用された赤・黄色のラッピング

デハ1523は初代600形から採用された赤いボディに白帯の現行塗装

デハ1524は2100形などに採用されている赤いボディに窓周りがアイボリーの塗装のラッピング

所有している2141編成と並べて見ました。実車の1500形が1編成くらいアイボリーでもバレないと思いますが、これも塗装でなくラッピング。自社の現行でも使用しているカラーをラッピングで再現するのは珍しいのかも?
模型もラッピングらしく前面の上部は塗り分けがされています。

いつもより丁寧な導入記事でお送りしました。毎回こんな記事が良いと思う方がいればコメントとか良いねボタンみたいなやつでお知らせください。

SRアンテナ付き現行仕様の1500形の6両セット・8両セットの製品化発表がありましたね。6両は馴染みがないので京成にもくる8両を導入しようと考えています。1500形の次の記事はその紹介ですかね?

最後までお付き合いありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。

【1801編成】【1805編成】車番ステッカー貼付完了

2019-09-01 09:30:16 | 京急 新1000形
1801編成+1805編成の点灯化も無事に前後終了し、やっと車番等のステッカーを貼り付けて完成! 1801号車は急行灯スイッチをクーラー下に搭載 1812号車はライトスイッチをクーラー下に搭載 1801編成と1805編成の2編成連結を前提としたライト配置となっていて1804号車・1805号車は点灯化していません(予算の都合)。 
走行時には点灯化されていない1804号車・1805号車またはライトスイッチのある1812号車を連結部にすることで8両・12両編成に対応できる。 
1809編成についてはN化工事は完了したものの、点灯化には至っていません。

ーーーーー


点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから