犬榮車輌 京成 Nゲージ @rainua_

犬榮車輌という工場名でNゲージの加工をしてます。京成に乗入れする各社局を集めて弄るのがメインです。言語:おおよそ日本語

【1417編成】導入・1418号車 電装解除 - 京急

2019-09-15 01:30:00 | 京急 新1000形
発売元:グリーンマックス
購入先:ーーー
発売日:調査中
導入日:2015/02/16
商品名:京急新1000形3次車
           基本4両セット (動力付き) 4650


京急新1000形は1000形、700形の置き換え用として、2100形の車体や主要機器をベースとして設計され、快適性の向上、環境への配慮、省エネルギー化、保守の低減などを目指した車両です。3次車は8両編成が4M4Tから6M2Tに変更され、4両編成は2M2Tから3M1Tに変更された他、走行機器、制御装置、電動車+付随車のユニット構成のみなおしが図られました。

かなり昔の製品ですが、流行りにのって「SR無線アンテナ」をつけてしまいました。ついでにTN化も両側完了させました。

京急といえば混結ですねー
「優先席・ベビーカーマーク」も貼付けてイマドキ車両になれました。

新1000形はいまでも製造され続けてますが度重なる仕様変更で顔すら同じですが、初期のアルミ製から今ではステンレス製に変更され最近ではステンレスに塗装した車両のことも話題になりましたね。
(厳密に言えば顔の仕様も若干変更があります。1800番台だけは大きな差がありますがあれは同じ形なのか・・・? と思いますが、顔以外のベースは同じですからね)


正直載せようか迷ったのがコチラ

機器更新でデハ→サハに変更された1418号車を再現してみました、主回路装置を撤去した言わいる電装解除の状態。

こだわり深い人間ではないので、撤去しただけです。こだわり過ぎても良い事は少ないので丁度よくやるのが趣味においても人生においても疲れない生き方として必要なことだと考えています。(無駄話)


最近はiPhoneでの撮影がデフォになりそうなくらいお手軽でそれなりの画質ですよね。いちいち狭い作業机で一眼を覗いて時間を撮るくらいなら、iPhoneで色んな構図を撮って即編集できる方がいいです。

といっても外での撮影はやっぱり一眼がないとまともな写真は撮れませんので、使い分けが大事ですね。


ご覧下さいましてありがとうございますー。ではまたー

【1809編成】上級者向けパーツ取付 - 鉄コレ 京急

2019-09-15 00:35:00 | 京急 新1000形
4月に購入してから半年以上放置していた1809編成ですが、やっと手をつける気になったので急ピッチで作業中です。


左が1801編成・右が1809編成
1801編成のSR無線アンテナの方が細いことにお気づきになったでしょうか。
1809編成の製品付属のパーツを紛失してしまったので、グリーンマックス「汎用小物パーツ ダークグレー (119系汎用小物パーツ)」にあるものを使用しました。
差し込む部分が短いことを除けば、鉄コレよりも色も太さも形も実物寄りで大満足。1801・1805編成もGM製に置換えたいと思います。


1809編成はSR無線アンテナが2本ずつあるのが特徴です。軍隊のようにアンテナが縦に並んでいますね。カッコイイ。



今回なんとなーく安かったので、グリーンマックスのステッカーを使ってみました。成田空港や神奈川新町など鉄コレにはない行先と、✈︎快特の種別も収録されていて良き

1801~1804,1805~1808,1809~1812
3編成 12両を揃えることができました。
4直では同形式全編成を揃えたのはこれが初めて? 1800愛好家として当たり前の結果ですが、加工はまだ終わりではありません。1809編成も点灯化しなきゃですね。

ーーーーー

点灯動画もありますんでご覧頂ければと思います。

ーーーーー

以上でーす。

ご覧下さいましてありがとうございました。

Twitterはこちらから

京成関連の動画 YouTubeはこちらから