





















もう実車が並ばないから模型で並べてやる!
京成車を持った仲間で船橋にある石田商店へ、
京成グループの標準車体である3000形とその子分たちですが、新京成のマルーン色が消滅した現在では全ての色を横一列に並べるというのは模型でしか出来なくなりました。(実車でもよっぽど何かあるか、素晴らしい催しが無い限り実現しないでしょうけど)ということで、並べに行きました。走らせるというより並べにいく運転会。運転会?
左から
新京成N800ジェントルピンク、マルーン、北総7500、千葉ニュータウン9200、京成3050、京成3000
こちらは何とか並びそうな4形式
左から千葉ニュータウン9800、京成3700、北総7300(7800)、京成3400
石田商店さんの高架路線である、1番線と2番線を使って撮影会。副本線も通電可能なのが魅力ですね。
こちらは4番線にある車庫線、ポイント操作が難しく店主さんに指示を貰い何とか入線させた3本。こちらの車庫線も全て通電可能というのが魅力ですね。
京成に縛ってはない京成縛りの運転会でした。
お久しぶりの投稿になりました。
師走も忙しいですが睦月も少々忙しい日々でした。睦月らしく今ある人間関係を深められた月だったりもしました。(꜆ ˙-˙ )꜆
お誘いを受けて今回は新横浜駅近くにあるプラスポートさんへ
今回は3・4番線を複線借りしました。
それぞれ2本の待避線と通過線そして本線途中に2本のヤード、そしてコントローラー手前まで伸びる引き込み線がありました。
情景というよりは線路が敷き詰められているような印象でした。夢空間のように共存してるとは言い難い感じ。
急行灯スイッチは入れてますが機嫌が悪いのか今日は付きませんでした。
初お散歩のピンクな新京成。
車掌室のヨを忘れてしまいましたが、悪くもないのでこれで周回させてました。そもそも釜が違うのですが。
登場時の3700形を塗装とスカートを取付して現行の一歩手前まで進化させました。シンパ化はしないつもりです。
どこを切り取っても他の路線が映り込みますね、良くも悪くもですが。2400と1800の組み合わせ実際にこの組み合わせはあったのかは覚えてませんが、個人的には胸熱な編成だったり。
これも初散歩のたぬきくん。まだ手を加えてませんが走りは文句なし、中古でも選べば良いものはありますからね。
なんだか最近は自分に合ったレイアウト屋が見つからない感じですね、今回のお店は少しポポンデッタ寄りの印象を感じました。特に1~6番線は簡単なレイアウトなので尚更ですね。次回行くならば7~番線がいいかなと思ってます。
個人的には2線かりると渡り線が使えて20mだと10両くらいのホームのある待避線と通過線、そこそこ置けるヤードがあればベストなんですが、それが意外と少ないんですよね。渡り線の運用が難しいのでしょうけど…
今日は少し文句が多めですけども、今後も適度に更新予定ですのでよろしくお願いします。
あけましておめでとうございま〜す。
ブログ開設から400日を突破しました。
今後もどうぞよろしくお願いします!
今後の計画としては2018年は新車導入が進みましたが、2019年は車両整備に力を入れたいとかんがえています。というのも新車を買う予算が4月から減るのでなかなか厳しくなるんですよねぇ。京成の車両はだいたい揃いましたので安心して整備にお金をかけられます。
新年一発目の記事は、年末に行った運転会の写真です〜。今回も初めてのお店に行ってきました。
埼玉県所沢市 モデル・ドリームさん
在来線の高架線 内外回りで走らせました。
1枚目の京急の画像だけ、新幹線の高架線です。
長いヤードは4線ついていて、それぞれ内外回りから直接ヤードに入る渡り線が設けられています。方向転換なしで車両をヤードへと入れられます。店員さんからは本線を渡る際は対向列車はそのまま走らせられるので衝突に注意してくれ。と告げられました。
今回は自作LED化したAE形を初めて走らせてきました。自宅で点灯試験は行っていたので、レイアウトでも全く問題なし、停止中もロービームで光ります。
車庫線を降りるハロゲンのAEと本線を逆走するLEDのAE形ですね、実際の鉄道ではこのような光景はなかなか無さそうですが並べて撮りたかったので笑
少し短めのヤードは18m級が4両2本分と6両1本の3線あります。4両2本分の片側は渡り線を塞ぐ形で停めれば6両1本入ります。それが上の画像ですね。
少し手を加えた3708編成です。床下機器塗装と車輪塗装を施したもので、現行仕様に近づけました。訳ありでこの時だけ6両に減車してます。
実際ではこのような組み合わせは無かったと思いますが、それが出来るのも模型の良さ?
鉄コレ1800にはモーターを組み込んでいないのでマイクロ2400に繋げて走行中ライトの点灯試験です。安定のイズムワークス製なので全く問題なし。
中間に幌をつけて編成を組む3500形、師走の運転会だったので片側だけしか施していませんでしたが。やっぱり連結走行は幌付きでなければいけませんねぇ。
写真を撮り始めたのが残り30分くらいの時でしたから、少しだけですが模型撮り鉄の腕が少し上がったかなと自分なりに思いながら。来年は整備をしつつ色んな場所で運転会したいですね。スーツケースも買わなければ...
今回はこんな感じですねぇ、次回は在来線の高架があると言われている千葉県のレンタルレイアウトに行く予定です。
今回はこのあたりで、今後もどうぞよろしくお願いします〜。
以上