…と、資格に興味を持ってからいろいろ調べてみました。
“カウンセラー”という資格だけあって、大学などの機関で心理学を修了者か産業カウンセラーの養成講座の修了者でないと受験資格がないのです。
心理学の勉強の経験が無い私は、後者の選択となります。
(財)日本産業カウンセラー協会の養成講座は、期間が半年で年1回のみの募集。
どんな講座なのか不安はあったのですが、昨年受講しようと3月ごろ問い合わせをしたところ、すでに応募は定員に達していました。
首都圏では募集と同時に人気の曜日・時間は、満席になってしまうとのこと。
仕事に支障が出ない日程の講座に申し込むために資料くまなくチェックしたところ…今年は日曜日のコースで無いと通い切れないと判明。
今年は1月20日から申し込み開始だったので、朝一で申し込みました。
HPから講座の募集状況を確認できるので、やはり土・日のコースは申し込み解禁日から3日くらいで満席になっていました。
私の場合は、無事!第一希望の横浜・日曜コースで受講となり、講座の開講は4月から受講しているというわけです。
コースの決定から開始までは、コース確定のはがきが届き初回の講習の行われる会場と時刻、自分のクラス番号のみのお知らせでした。
“カウンセラー”という資格だけあって、大学などの機関で心理学を修了者か産業カウンセラーの養成講座の修了者でないと受験資格がないのです。
心理学の勉強の経験が無い私は、後者の選択となります。
(財)日本産業カウンセラー協会の養成講座は、期間が半年で年1回のみの募集。
どんな講座なのか不安はあったのですが、昨年受講しようと3月ごろ問い合わせをしたところ、すでに応募は定員に達していました。
首都圏では募集と同時に人気の曜日・時間は、満席になってしまうとのこと。
仕事に支障が出ない日程の講座に申し込むために資料くまなくチェックしたところ…今年は日曜日のコースで無いと通い切れないと判明。
今年は1月20日から申し込み開始だったので、朝一で申し込みました。
HPから講座の募集状況を確認できるので、やはり土・日のコースは申し込み解禁日から3日くらいで満席になっていました。
私の場合は、無事!第一希望の横浜・日曜コースで受講となり、講座の開講は4月から受講しているというわけです。
コースの決定から開始までは、コース確定のはがきが届き初回の講習の行われる会場と時刻、自分のクラス番号のみのお知らせでした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます