goo blog サービス終了のお知らせ 

南の島に行きたい!

はじめてのモルディブ旅行でモルディブが大好きに★
そして、ついにモルディブのあるリゾートで働くことに。。

The Blue Water

2005-07-10 | Sri Lanka (2004)
スリランカの旅行で最後に泊まったビーチリゾートホテル
洗練されたデザインのホテルで
部屋やレストランの窓が一面ガラス張りで、庭とインド洋を見渡せました。

    
部屋から出ると目の前は手入れの行き届いた庭とプール

    
ビーチの入り口に赤い旗が立ててあり、遊泳禁止になっていました。

    
波が高く水は濁っていて、モルディブのインド洋のイメージとは異なりました。

象の孤児園

2005-07-06 | Sri Lanka (2004)
象の孤児園では親とはぐれてしまった小象を保護していて
一日2回、象の水浴びの様子を見ることができます。
時間になると象の群れが道路を横断して移動するので
近距離にいると迫力があってちょっと恐かったです・・

グランドホテル

2005-07-03 | Sri Lanka (2004)
紅茶の産地ヌワラエリヤにあるイギリス植民地時代のホテル。
部屋には暖炉があり(電気式ですが・・)、雰囲気が良くとても寛げました。
高原地帯でとても爽やかで長期滞在したかったです。
スリランカで飲む紅茶はミルクと砂糖をたっぷり入れたのが
とても美味しかったです。

ゴール

2005-07-01 | Sri Lanka (2004)
スリランカ南部の港町ゴール
植民地時代に貿易地として繁栄し、旧市街はその時代に築かれた砦に囲まれています。
歴史的に古い灯台や建物があり、コロニアルな雰囲気の町並みでした。
旅行も終盤になりルピーも残りわずかになってきたので
ここで銀行に行くことにしました。
両替するのに新札の一万円札を出したせいか、かなり待たされました


びっくり・・

2005-06-15 | Sri Lanka (2004)
ここでスリランカの話になりますが
旅行の初日はコロンボのゴールフェースホテルに泊まりました。

英国の植民地時代に建てられたコロニアル風ホテルで
天井が高く部屋も広いと聞いていたのでちょっと期待していましたが
実際私が泊まった部屋にはまったくそんな面影はありませんでした。

このホテルは地元の人の結婚披露宴でよく使われるらしく
その日も廊下がにぎやかでした。
そして、ここで今までにない怖い思いをしました。

私たちの部屋を誰かが間違えているらしく
何度もドアをガチャガチャ開けようとしてくるんです。
そのうちドンドンと凄い勢いでドアを叩いてくるし、どうしようかと思いました・・
「どなたですか?」と聞くと一瞬静かになるけどまた叩いてくるの繰り返し。
3回目くらいでやっと気づいたらしくピッタリと止みましたが
ホント怖かったです。
披露宴で酔っ払った人だったんでしょうか


不思議なもの

2005-06-12 | Sri Lanka (2004)
以前ブログに書いたシギリヤロックに向かう途中、土が山盛りになっている不思議なものがありました。
ガイドさんによると「へびの巣」だそうです。
観光地に行くと蛇使いの人がいて、見てみたい気もしましたが
臆病な私は行動に移せませんでした(^^;)

頂上から

2005-06-08 | Sri Lanka (2004)
シギリヤロックの頂上からの眺めはこんな感じでした。
周りに緑がいっぱいあるのがよくわかります。
いつかこのジャングルの中にあるという
スリランカを代表する建築家バワが手がけた「Kandalama Hotel」に滞在し
バードウォッチングなどのエコツアーに参加してみたいです。

と書き終わり久しぶりにホテルのHPをのぞいたら
リニューアルのため休業中でした・・・

シギリヤロック

2005-06-07 | Sri Lanka (2004)
以前旅行番組で
「ジャングルの中に突如切り立った岩山があって、その頂上からの眺めがいい」と紹介されていた記憶があり、今回の旅行では是非登ってみたいと思っていました。

行く前に調べてみたら「急な階段があり高所恐怖症の人にはキツイかも」という話をみつけ
ちょっと不安でしたが・・・
勢いで無事登ることができました
たぶん下を見てしまったら足がすくんで動けなかったでしょう。

岩山の中腹にはこのような壁画があります。
    

ポロンナルワ

2005-06-02 | Sri Lanka (2004)
スリランカにある7つの世界遺産のうちの1つであるポロンナルワ。
あまり遺跡とかには興味がありませんでしたが、せっかくだからということで行ってみました。
あいにく天気が悪く、雨の中見て周りました。

    
ガイドさんは一生懸命日本語で仏教遺跡や歴史を説明してくれたけど、
それより何よりも遺跡のまわりで普通に草を食べている牛が不思議でたまらなかった。
私が町や道路で牛を見かけるたびに過剰に反応してたら
ガイドさんに「スリランカでは牛は普通にどこにでもいるから」と言われてしまいました

でも・・暗闇で突然牛の大群が現れたらビックリしますよね?!

ペラデニヤ植物園

2005-05-31 | Sri Lanka (2004)
スリランカ最大の植物園で園内はとても広く、一日かけてゆっくりと見て周りたかったです。
園内の木にはオオコウモリがぶら下がっていたり、牛車が走っていました。
また、サソリを葉っぱの上に乗せて観光客に写真を撮らせる商売をしているオジサンたちもいました。サソリも実際に見たのは初めてだったし、テレビでしか見たことがなかったコブラ使いにも会いました!

    
「この木なんの木、気になる木・・」で有名なジャワビンローの木。
実際CMで撮影された木はハワイにあるそうです。

        
日本で観葉植物として売られているような植物がスリランカでは自然に生えていました。