「受験生のための『世界史B』」 もくじ
↑ここから各項目に入れます。
学校での世界史の授業って、どんな流れでやってます?
おそらく、ヨーロッパ→イスラム→中国とか、地域ごとに時代がガンガン下っていく、という感じですよね。
だから、地域ごとに出る問題ならみなさんはある程度解けるはず。
しかし、「時代ごと」の問題って意外と難しく感じませんか?
たとえば、
「ヨーロッパでは~世紀ごろ○○だった。同じころ中国では××であった」
の○○、××が答えられないとか。
こういうのを「同時代世界史」と言って、最近の流行りらしいんですね。
そういった問題に対応するにはどうしたらいいか。
時代ごと=世紀ごとの時代のイメージをつかんでおけばよいのです。
もちろん、「~世紀」というのはただ単に100年ごとに区切られただけのものですから、それ自体に意味はありません。
しかし、中には「~世紀といえばコレ!」というような、明らかな特徴をもったものもあるんですね。
今回はそういったものをまとめてみますが、みなさんの学習の手助けになればと思います。
2世紀……パックス=ロマーナ
・ローマ帝国の領土が最大に!
・ローマ帝国、後漢、クシャーナ朝が並行した時代
8世紀……フランク王国の形成とイスラーム帝国の全盛期
・トゥール・ポワティエ間の戦い(732)
・ハールーン=アッラシードの即位(アッバース朝)
13世紀……モンゴルの時代
・金滅亡(1234)
・元寇(1274,1281)
14世紀……ヨーロッパの危機
・百年戦争(1337~1453)
・ペスト流行
18世紀……革命の時代
・産業革命
・アメリカ独立宣言(1776)
・フランス革命(1789)
19世紀……帝国主義の時代
・ワーテルローの戦い(1815)→ 反動的なウィーン体制
・アヘン戦争(1840)
・ドイツ統一(1871)とイタリア統一(1861)
20世紀……二つの世界大戦と冷戦
・第一次世界大戦(1914~1918)
・第二次世界大戦(1939~1945)
・キューバ危機(1962)
いかがでしょうか。
これはあくまで目安ですが、大まかなイメージでとらえる場合に活用してください!
↑ここから各項目に入れます。
学校での世界史の授業って、どんな流れでやってます?
おそらく、ヨーロッパ→イスラム→中国とか、地域ごとに時代がガンガン下っていく、という感じですよね。
だから、地域ごとに出る問題ならみなさんはある程度解けるはず。
しかし、「時代ごと」の問題って意外と難しく感じませんか?
たとえば、
「ヨーロッパでは~世紀ごろ○○だった。同じころ中国では××であった」
の○○、××が答えられないとか。
こういうのを「同時代世界史」と言って、最近の流行りらしいんですね。
そういった問題に対応するにはどうしたらいいか。
時代ごと=世紀ごとの時代のイメージをつかんでおけばよいのです。
もちろん、「~世紀」というのはただ単に100年ごとに区切られただけのものですから、それ自体に意味はありません。
しかし、中には「~世紀といえばコレ!」というような、明らかな特徴をもったものもあるんですね。
今回はそういったものをまとめてみますが、みなさんの学習の手助けになればと思います。
2世紀……パックス=ロマーナ
・ローマ帝国の領土が最大に!
・ローマ帝国、後漢、クシャーナ朝が並行した時代
8世紀……フランク王国の形成とイスラーム帝国の全盛期
・トゥール・ポワティエ間の戦い(732)
・ハールーン=アッラシードの即位(アッバース朝)
13世紀……モンゴルの時代
・金滅亡(1234)
・元寇(1274,1281)
14世紀……ヨーロッパの危機
・百年戦争(1337~1453)
・ペスト流行
18世紀……革命の時代
・産業革命
・アメリカ独立宣言(1776)
・フランス革命(1789)
19世紀……帝国主義の時代
・ワーテルローの戦い(1815)→ 反動的なウィーン体制
・アヘン戦争(1840)
・ドイツ統一(1871)とイタリア統一(1861)
20世紀……二つの世界大戦と冷戦
・第一次世界大戦(1914~1918)
・第二次世界大戦(1939~1945)
・キューバ危機(1962)
いかがでしょうか。
これはあくまで目安ですが、大まかなイメージでとらえる場合に活用してください!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます