ホビットもレミゼも観たので(?)C・ブランシェット様とヒューのツーショでも。WMべったりですが…1999年、シドニーFOXスタジオ、オープニング、リハーサルデイの画像。オープニング当日の司会は、X-MENデビュー直前のヒューが務めました。 pic.twitter.com/946T71Vm
とにかく『レ・ミゼラブル』によって「ミュージカル俳優ヒュー・ジャックマン」を多くの方に認識して頂けたなら、それだけで嬉しいです。
しかし、何度も言っているように、ハリウッドデビューなどせず、舞台でアンジョルラス→ジャベールコースを辿るヒュー・ジャックマンも見てみたかった…いつかどこかでStarsを歌ってはくれないだろうか…
レミぜ映画の解説記事としては、内容がオタク向けでです。見てみて。Filmore Les Miserables Special filmore.jp/2012/12/22/les…
RT>視聴率はすごく低かったものの、熱烈なフォロワーを生んだ背景には、やはり新しいエネルギーがありました。そして良きにつけ悪しきにつけ、様々なジャンルは「大衆向け一方通行」「売って終わり」から「それを介した人と人との繋がり」「双方向、共有の楽しみ」へと移りつつあるのでしょう。
RTは大河ドラマ『平清盛』について。私にとっても久しぶりに面白い大河でした。一年間欠かさず観て良かったと思いました。公式やや出演者の熱意も伝わって来ましたが、その対象がほぼネット民限定だった所に時代を感じます。マスコミによる悪意ある取り上げ方の反動だったかも知れませんが、
[芸能]増税に怒ったジェラール・ドパルデュー パリの家を売却してベルギーへ フランス国籍も放棄? cinematoday.jp/page/N0048723
レ・ミゼラブル [DVD] DVD ~ ジョゼ・ダイヤン amazon.co.jp/dp/B000063EAH/… TLにドパルデューの名前が上がっていたので、このドラマ版レミゼを。3時間の長尺、全長版は確か6時間。それでもなおダイジェスト感を免れないレミゼ恐るべし!
ドラマ版『レ・ミゼラブル』はジョン・マルコヴィッチのジャベールが面白かった。全長版だとファンティーヌに「身売りに始まりはあっても終わりはない。今日は見逃してやるから、私の気が変わらないうちに立ち去れ」と言ったり、身を売るよりは、と髪を売ることを奨めたり(歯は売らずに済む)。
@sunamiami マッキントッシュさんからはずっと「(舞台で)ジャベールやらない?」と言われていたそうですし、ヒューも、日本では初演の頃バルジャンとジャベール、役を入れ替えて上演していたという話を聞いて「それは面白い試みだね」と言ってましたから、いつかは…と思っています。
ヒューのジャン・バルジャンのいい所は、ファンティーヌに対してもコゼットにも「男と女」の匂い、下世話な言い方をするならエロさが感じられない所だと思います。これも以前から言ってることですが「父性」を自然に表現できる人なんですよ。RSはそれにひと捻り加えたのが面白かったけれど。
Hugh Jackman - The Magic of Christmas: youtu.be/xeyrtHuWBOI 1998年シドニーで行われたディズニーショーより、歌う司会者ヒュー・ジャックマン。髪型は『オクラホマ!』のカーリィですね。
Hugh Jackman hauls Christmas tree in New York alongside his children and dog bit.ly/UhxsQ0 via @MailOnline
RT>クリスマスツリーを買って帰るヒューお父さんw 良いクリスマスを!
Happy Hugh year! - NYPOST.com nyp.st/U4smnq @nypostさんから このヒュー画像はさすがの私も「セクシー」かもと思う。珍しいこともあるもんだw
ジャン・バルジャンがファンテーヌの娘コゼットを、テナルディエ夫妻の宿屋へ迎えにいったのは、12月25日クリスマスでした。そのときのコゼットには、ジャン・バルジャンこそがサンタクロースに見えたのかもしれませんね。 ow.ly/i/1i332 #レミゼラブル
『レ・ミゼラブル』がこの時期になって新たな予告をリリース。みなさんこれが観たかったり聞きたいでしょ?youtube.com/watch?v=nQ10YR…
@safia0609 トーリンは東地宏樹さんでは?森川さんはビルボです。でも、トーリンはやっぱりリチャードさんご本人の方が…ということには同感です。東地さんも好い声で好きな声優さんですが、台詞はともかくあの歌は吹替えなしで聞きたかったですね。
We Three Kings - Hugh Jackman, David Hobson and Peter Cousen: youtu.be/a8XKEvClA-k ヒュー・ジャックマン司会、1999年シドニーのクリスマスショーからもう一つ。東方三博士の歌をミュージカル風に。
(……きこえますか…レミゼ映画を見た貴方……司教様は……レミ舞台初演のバルジャンです………エポは……レミ25周年記念コンでも…エポやってます……アンジョのあの死に方は…一部の人にとって………とても大事なんです………)
医師だった父はチキンの切り分けが巧かった。いちいち部位や骨の名称を説明しながら切っていくのは今思うとヘンだが、子供の頃はそれが普通だと思ってたw それどころか、男の人は全員チキンの切り分けが上手に出来るものと思って育ったので、後にそうでないことを知った時はショックだったw
ところで、現在アイコンとして使用させて頂いているサンタなヒューですが、これは別にコラ画像ではなくて、本当にこういう姿で撮られているのです。何年くらい前のものかなあ…
ヒューヒュー!・935 1998年のクリスマス blog.goo.ne.jp/rachel2005/e/1…