まあ、ゆっくりやります。

wimaxに凝ってます。
どう考えてもオワコンなのですが、コストパフォーマンスはいいと思うのですよ。

auのIS12MをPCっぽく使ってみた。

2013年04月30日 01時10分32秒 | 生活向上
さて、こないだ機種変更で買ったauのIS12M、なんだかんだで1万円近くのお支払いになりました。
auのフラットは日割りだから月末に買ってすぐ外せばいいと思った私がバカでした。
機種変の場合は日割りにならないケースがあるのです。
私がそれでした。なのでフラットを全額払います。
機種変0円ながらフラットと手数料、それにオプション。これだけで一万円近くかかります。
…。

気を取り直して、こちらが問題のIS12Mです。



一年落ちの端末なので、売り飛ばそうにも相場が無茶安。さすが機種変0円で売られていた端末です。売っても金になりそうもありません。
自分で使うしかないかと調べていたら、この機種、専用スタンドを使うとテレビにつないでパソコンっぽく使えるとか。
さっそくamazonで買ってみました。1450円だったかな。



スタンド本体のほかにHDMIケーブルが付いてきたので、良心的な値段だと思う。本当は8000円近くするらしいんですがamazonでは安売りしてました。

で、このようにスマホを接続します。充電器としても使えます。


そうすると。テレビの方にこのように映すことができるのです。
まだあまりテストしてないんですが、他の画面もあるようです。これはwebを見るためのwebトップという画面です。スマホのandoroidがver.4.xだとこのような画面になります。2.xだとlinux系のOSが使えるとか。



これはリビングにある42インチの液晶テレビ。なんですが、これでyoutubeを見ることができます。
テレビについてたyoutubeXLは使いにくいし日本語入力がダメすぎなので、これを使うことにしました。XLで見られない動画もこれなら見ることができます。

動画検索するのにキーボードも欲しいので、ワイヤレスマウスとキーボードのセットを買ってきました。エディオンにて2450円でした。




スタンドとキーボード・マウスで4000円も追加出費となりましたが、なかなか快適に使えます。
メールとかも使えますが、多分見ない。
おそらくyoutube専用になりそうです。



最新の画像もっと見る