gooブログ終了にあたり、以前数度日記を書いたnoteはどうなっているのかなとチェックしてみたら、勘違いでnoteのアカウントは作っていなくて、はてなブログの方のアカウントを持っていました。
あら(笑)。
データの引っ越しはしないけど(笑)、何か書きたければそっちかなぁと。gooが推奨する引っ越し先ははてなとアメーバらしいですが、新たにアメンバーアカウントを作るのもアレなんで。
3回ほど書き込んでいましたが、相も変わらずやってること食べてるモノは同じでした。
こっちで続けるなら気持ちも新たに全部消しちゃうと思います。
ユーザネーム同じなんで興味ある方は探してみてください(笑)。
Youtubeに「愛知万博から今年で20年」という動画があり懐かしく観ていたのですが、そう言えばと思い出して引き出しから引っ張り出してみました。

今回の大阪万博はDXの流れでしっかりした入場券は残らないんですよね、きっと。
でも記念なんでね。こうやって保管しておくこともできますし、紙のしっかりした入場券の方がいいですよね。
これは愛知万博中から終わった後もEcoポイントのアカウントカードとしても使えて、アパホテルとかいろんなところで付与されるEcoポイントをこのカードに(記載されたEcoポイントアカウントに)ネット上で紐づけしておくことができたんです。清掃を遠慮したら100ポイントとか。僕自身も万博後数年間使っていました。だから僕のような人間でも入場券をまだ持っているんです。
もうしばらくログインしていないのでポイントが今はどうなっているのかわかりませんが、結構ポイントがたまって何かの金券とか割引に活用した覚えがあります。
動画を観ていたら久しぶりに愛知万博の跡地の公園に行ってみたくなりました。あそこは元々県営の愛知青少年公園という広大な公園で、中にはキャンプ場、宿泊施設を備えた研修施設、森の中にはレンタサイクルが借りられるサイクリングコースやオリエンテーリングのポストなどがあって、愛知県民にはなじみの公園だったんです。
「オリエンテーリング」やったことのある40代以下のみなさんいるんでしょうか(笑)?
楽しいですよ。子供の頃にかなりはまりました。
本格マニアの大人もいる世界で、レア度で言うと、僕の中ではアマチュア無線愛好家とイメージが重なる感じです。
アマチュア無線と言うと、僕が小学生だった1980年代は法整備が生活のいろんな側面でまだ未整備なところも多かった時代なんですが、そんな小学2年生の頃に子供向けのトランシーバーを買ってもらったことがあるんですね。1セットに2台付きで、二人で持って話ができる。
でも今で言う技適とか全然関係なかったんで、そのトランシーバーでアマチュア無線とか他の電波帯に平気で入っていけたんです(笑)。それで、友達同士で「応答セヨ、応答セヨ」とか遊んでると、トランシーバーにアマチュア無線の大人が怒鳴る「電波で遊ぶんじゃない!」って声が入ってきて、よく怒られて怖かったです(笑)。
ん?あれはアマチュア無線だけなのかな、映画『トラック野郎』時代の大型トラックも物干しざおのようなアンテナつけて違法電波でトラック同士おしゃべりしながら走っていましたからそっちだったのかな。
映画『トラック野郎』を観ればその頃の様子はわかりますが、その無線を使って高速道路上のどこかでパンチ式の高速道路通行券を交換して高速代をごまかしたりしていたようです。愛川欽也さん扮する通称「かもめのジョナサン」が通行券を交換するために反対側にいるドライバーのところまで高速道路を走って横切ろうとしたときに、死にそうになるか死んだかという場面を覚えています。
ま、アマチュア無線、違法電波のトラック野郎両方のオジサンたちから怒鳴られていたんでしょうね(笑)。
動画では公園の今の様子を伝えていたのですが愛知万博の時の賑わいとは打って変わって、子供の頃に通ったあの頃の公園の雰囲気に戻っていました。今は隣にジブリのトトロの家なんかもあるんですよね、たしか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます