歩行器みたいについて来なければ
調理中も危なくないなぁ♪
いっぱいジャンプして足腰強くなればいいなぁ♪

">
・・・と思って使ってたジャンパルーですが。
購入した時から周りについてるオモチャにはチョイがっかりでした。
人形類は布製で出来てる日本製に比べ
プラ製なので、印象は「固ってぇ」でした。
以下、オモチャ部分のアップです。
外側からの写真メインです。

まず、スイッチのあるオモチャから。
右側のが曲調変更。2種類の曲です。
左側のが音楽ONスイッチと音量変更。
音量大→音量普通→OFF、の並び。
3本のポールでぶら下げてる中央部分が揺れると鳴り始める。

(あ、これは内側から撮ってます)
ぐるぐる回す。回ると音が鳴る。
手前と奥へ回すので曲が変わる(同じ2曲)

ゾウのオモチャ。不評。
なにがって・・・

多分、耳を持って動かすんだけど・・・。
メチャ固い。
オモチャなのに子供の握力で動かない。
大人が動かしても結構固い。
バネ仕掛けで手を放すと戻るが
固い分、放したらすごい勢いで戻る。音も大きい。
ベビの手が巻き込まれないよう隙間はあるけど、
大人がゾウの顔をベビ側に向けて
耳をつかませてもすごい勢いで手を弾くので
最初はビックリして泣かれた。
7か月の今も、触りたそうにたまにするけど
ホールドできないせいか耳は持たない。
頭を手前側に倒そうとして動かないので怒る、を繰り返してます。
・・・バネが強いのは、たまたまこの機だけ?
不良品なのかな???

トリのオモチャ。
触ってるの見たことないが、

ヒモで吊るしてるので手前と奥とに可動域広い。

サルのオモチャ(コレも内側から撮ってます)

プラの葉っぱに当たって、外側へはこの位しか動かない。

内側へはこの位。45度位?矢印は全体の可動域。
ベビに触らせようとするなら、手前に90度程度の可動域は欲しい。
外側から見て、スイッチから右手方向へ進みます~。

色の識別をさせたいのかな?
虹みたいなカラフルなシール貼ってます。

横向きにぐるぐる回す。
たま~に動かしてるかな。
更に右手方向へ。

虹がかかった雲の中の
太陽が入ったプラケースをぐるぐる回す。
これはよく回してました♪

下のトラさんを

手前にあるボタンを押してコンニチワさせる。

残念ながらこれも固い。
中央を押さないとひっかかってトラがうまく出てこない。
・・・うちのだけ?
さて、更に右手方向。

トカゲ(?)のオモチャ。

同じくぐるぐる回す。
これもよく回して遊んでました。

虫。。。胴体はプラ、羽は薄いナイロン。
持てるようになってからはよく遊んでました。
羽はよだれまみれに。
オールプラなので外して洗えるのは可!
胴体がプラなので、コードを握った際に
顔に落ちてきて泣いたこと数回あり。
※現在販売されてるのは胴体がプラじゃなくなったみたい。
購入した店舗の売り場でメモが貼ってあったと思います。
確認してみてね。
あとは、3本のポールのうち2本にセットされてる

ベビからすると上部に浮いてる人形2体。
トリ(赤)とカエル(青)
この葉っぱと人形はフェルトの布製。
とても触りたがってるが、つないでるのは細~いヒモ。
引きちぎらんばかりに引き寄せるので現状は
触れない高さにセット中。
それでも、媛サマをジャンパルーに入れようとする
ちょっとの間に掴もうと必死(笑)
まだ、弟のトコ行くオモチャだからね。
壊しちゃダメなんだよね。
このジャンパルーでたくさんジャンプしたせいなのか
6か月目のその日からつかまり立ちをした媛サマ。
それを願って使ってたので「まぁいいか~」なんだけど
もうちょっとベビが動かせる範囲が広い構造になってたらなぁ。。。。
後継機種はより良くなってるといいですね!
調理中も危なくないなぁ♪
いっぱいジャンプして足腰強くなればいいなぁ♪
・・・と思って使ってたジャンパルーですが。
購入した時から周りについてるオモチャにはチョイがっかりでした。
人形類は布製で出来てる日本製に比べ
プラ製なので、印象は「固ってぇ」でした。
以下、オモチャ部分のアップです。
外側からの写真メインです。

まず、スイッチのあるオモチャから。
右側のが曲調変更。2種類の曲です。
左側のが音楽ONスイッチと音量変更。
音量大→音量普通→OFF、の並び。
3本のポールでぶら下げてる中央部分が揺れると鳴り始める。

(あ、これは内側から撮ってます)
ぐるぐる回す。回ると音が鳴る。
手前と奥へ回すので曲が変わる(同じ2曲)

ゾウのオモチャ。不評。
なにがって・・・

多分、耳を持って動かすんだけど・・・。
メチャ固い。
オモチャなのに子供の握力で動かない。
大人が動かしても結構固い。
バネ仕掛けで手を放すと戻るが
固い分、放したらすごい勢いで戻る。音も大きい。
ベビの手が巻き込まれないよう隙間はあるけど、
大人がゾウの顔をベビ側に向けて
耳をつかませてもすごい勢いで手を弾くので
最初はビックリして泣かれた。
7か月の今も、触りたそうにたまにするけど
ホールドできないせいか耳は持たない。
頭を手前側に倒そうとして動かないので怒る、を繰り返してます。
・・・バネが強いのは、たまたまこの機だけ?
不良品なのかな???

トリのオモチャ。
触ってるの見たことないが、

ヒモで吊るしてるので手前と奥とに可動域広い。

サルのオモチャ(コレも内側から撮ってます)

プラの葉っぱに当たって、外側へはこの位しか動かない。

内側へはこの位。45度位?矢印は全体の可動域。
ベビに触らせようとするなら、手前に90度程度の可動域は欲しい。
外側から見て、スイッチから右手方向へ進みます~。

色の識別をさせたいのかな?
虹みたいなカラフルなシール貼ってます。

横向きにぐるぐる回す。
たま~に動かしてるかな。
更に右手方向へ。

虹がかかった雲の中の
太陽が入ったプラケースをぐるぐる回す。
これはよく回してました♪

下のトラさんを

手前にあるボタンを押してコンニチワさせる。

残念ながらこれも固い。
中央を押さないとひっかかってトラがうまく出てこない。
・・・うちのだけ?
さて、更に右手方向。

トカゲ(?)のオモチャ。

同じくぐるぐる回す。
これもよく回して遊んでました。

虫。。。胴体はプラ、羽は薄いナイロン。
持てるようになってからはよく遊んでました。
羽はよだれまみれに。
オールプラなので外して洗えるのは可!
胴体がプラなので、コードを握った際に
顔に落ちてきて泣いたこと数回あり。
※現在販売されてるのは胴体がプラじゃなくなったみたい。
購入した店舗の売り場でメモが貼ってあったと思います。
確認してみてね。
あとは、3本のポールのうち2本にセットされてる

ベビからすると上部に浮いてる人形2体。
トリ(赤)とカエル(青)
この葉っぱと人形はフェルトの布製。
とても触りたがってるが、つないでるのは細~いヒモ。
引きちぎらんばかりに引き寄せるので現状は
触れない高さにセット中。
それでも、媛サマをジャンパルーに入れようとする
ちょっとの間に掴もうと必死(笑)
まだ、弟のトコ行くオモチャだからね。
壊しちゃダメなんだよね。
このジャンパルーでたくさんジャンプしたせいなのか
6か月目のその日からつかまり立ちをした媛サマ。
それを願って使ってたので「まぁいいか~」なんだけど
もうちょっとベビが動かせる範囲が広い構造になってたらなぁ。。。。
後継機種はより良くなってるといいですね!