goo blog サービス終了のお知らせ 

pure river

環境問題やフェアトレードなど私達夫婦が日々の思いを織り交ぜながら勝手気ままに作っているブログです。

SIGGボトル

2012-02-16 21:44:04 | エコ生活
ホームページでもこのブログでも何回もご紹介していますが、SIGGのボトル、まだまだ使っています。
夏などの暑い時は、冷たい飲み物が飲みたくなりますよねー。
でも、のどが渇いて冷たい飲み物を一気に飲むのは体にあまりよくありません。
常温の飲み物をこまめに飲んで水分補給することが良いとされています。
のどが渇く前に、軽く一口を口に含んで飲みこむ。
少量の補水で体が効率よく水分を吸収するようになり、疲れにくくなったり頭がすっきりするなどの、健康的効果があるといわれています。
SIGGは、保冷機能などありませんから常に常温です。
このような飲み方をするのにぴったりですね。




SIGGはスイスのメーカーで、1908年に誕生したアルミ製品の老舗です。
SIGGのボトルは、99.9%の高純度のアルミプレートを600tの圧力で成型しているそうです。
引き抜き加工の一体成型のため、継ぎ目が無く丈夫でデザインもシンプル、アルミなので軽量。
私は理工系出身なので、このあたりから何とも好きですね~。
更に、内側の特殊コーティングは水を主成分としているらしい?
水が主成分のコーティングってどのようなものか良くわかりませんが、加工工程でほとんど有害物を発生しない環境と人にやさしいコーティングだそうです。
本体に凹凸が出来てもコーティングがひび割れたりしないので、我が家の子供たちのハードな使用状況でも安心です。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイ水筒を持ち歩こう

2012-02-15 21:34:57 | エコ生活
マイ水筒はとても環境に良いです。
自動販売機でコーヒーやジュースを買う必要が激減しますから、缶やペットボトルの消費が抑えられます。
自販機の消費電力も節電できるでしょう。
日本の自販機の設置台数は半端じゃなく、二十数人に1台の割合で自販機があると言われています。
確かに気にして街中を見てみると、ずいぶん沢山ありますね。
我が家は住宅街ですが、清涼飲料水の自販機が100m四方で10台以上設置されていました。
これだけの数の自販機のほとんどが、24時間暖めたり冷やしたりしている訳ですから電力消費量もすごいでしょう。
なんと、原子力発電所一基分の電力が使われているそうです。
自販機も近年は省エネの槍玉に挙げられ、一生懸命省電力化に努力しているようなので以前よりは随分改善されているようですが、台数があまりにも多いように思います。

ちなみに、我が家のマイ水筒はSIGG。
SIGGの水筒については、次回ご紹介しますね。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風呂水の残り湯を利用しよう

2012-02-14 01:48:38 | エコ生活
風呂の残り湯は、我が家でほとんど洗濯に使用しています。
子供3人と夫婦2人の5人家族なので、毎日の洗濯ものもいっぱ~い。
洗濯だけで無くなってしまいますね。
水道水より暖かいので、汚れ落ちも良いのではないでしょうか。

夏は、打ち水に使うようにしています。
打ち水は、見た目に涼しくなるだけではなく、本当に温度が下がるんですね。
子供のころに習った「気化熱」によるものです。
気化熱とは、水が気体になるときに周囲から吸収する熱のことで、これがかなりのエネルギーなんです。
つまり、打ち水をすると地面の熱で水が蒸発し熱を奪うので、表面温度が下がると言う仕組みです。
じゃあ、どのくらいの効果があるのでしょうか。
ある試算だと、東京23区内の40%に当たる265平方キロメートルに打ち水を行うとして、気温低下は2~2.5℃程度。
また、気温が2℃下がれば、最大4%の電力量の削減が見込まれる様です。

東京の場合、ヒートアイランド現象が深刻です。
都民の努力で少しでも緩和させたいですよね。

ちなみに、日本では蛇口を開けばいつでも綺麗で飲める”水”がいくらでも出てきます。
でも、外国では飲める水を確保することが容易で無い国が沢山あります。
そんな国の人のことを考えると、飲める水でお風呂に入ったり、洗濯したり、トイレで便を流しているなんて、なんて贅沢なんでしょう。
大事な”水”を無駄にしないよう、有効に使うべきですよね。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買い物にはマイバッグを持っていこう

2012-02-11 20:34:52 | エコ生活
スーパーで買い物をしたときにもらうレジ袋って、タダのような気がしますけど当然お金がかかってるんですよね。
購入すると1枚5円~10円ってとこでしょう。
ちなみに、レジ袋は1970年代に登場、現在では年間300億枚使われています。
レジ袋・ペットボトル・ガラス瓶などの容器包装ごみは家庭ごみの容積の6割を占め、その1割がレジ袋だそうです。
更に、スーパーの大型レジ袋を作る為に必要な原油は1枚18.3mlとの事なので、300億枚だと54.9万kl。
なんと日本の1日当りの原油輸入量に匹敵。

私が子供の頃は、豆腐などは自転車で売りに来てボールなどの容器に入れてもらいました。
現代では衛生面で問題になるかもしれませんが、当時はそのせいでお腹を壊したなんて話も聞きませんでした。
そして、買い物へ行くときは買い物籠を持参していましたよ。
懐かしいですね。

レジ袋や買い物かごに代わる、すぐれものの入れ物があります。
随分昔からあり、今も使っている人はいますが、ほとんど見かけませんね。
その優れ物は、”風呂敷”。
小さくたたんでバッグに入れられるし、デザインも素晴らしくてり豊富。
そして、どんな形の物でも包める。
優れものですよねー。

風呂敷がたくさん載ってるサイトがあったので、リンク張らせていただきました。


この写真は、我が家で使っているマイバッグ。
そういえば随分前から使っています。



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちエコ

2012-02-05 21:32:22 | エコ生活
家庭での環境活動は、通称”うちエコ”って言います。
どんなものがあるか、ざっと書き出してみました。

①買い物はマイバッグを持っていこう
②お風呂の残り湯を利用しよう
③マイ箸・マイ水筒を持ち歩こう
④ごみを削減しよう
⑤コンポストを利用しよう
⑥3Rを心がけよう
⑦省エネ製品を買おう
⑧地産地消を心がけよう
⑨自然エネルギーを利用しよう
⑩緑化を推進しよう
⑪化学物質に気をつけよう
⑫廃油を削減しよう
⑬グリーンコンシューマーの生活をしよう

まだまだあると思いますが、一つずつ掲載していきますね。
”Think Globarlly Act Locally"地球規模で考え、足元から行動せよ。
実践しましょう。


うちエコの本を1冊紹介しておきます。(以前にも紹介しましたが・・・)

『うちエコ入門』
   ペオ・エクベリ&聡子・エクベリ:監修

スウェーデン出身の環境コンサルタントであるペオさんのご夫婦が家でやっている”うちエコ”の本です。
環境問題・環境対策は、企業や工場の対策もさることながら各家庭での活動が最も重要であると思います。
マイバッグ、マイボトルの話からエコ生活のコツや技など、さすが環境先進国スウェーデンだなーと思わされます。
家庭でできるエコロジーのことがとてもわかりやすく書かれている1冊です。

うちエコ入門―環境先進国スウェーデン出身ペオさん夫婦をお手本に
クリエーター情報なし
宝島社



pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地の塩社 石鹸

2012-01-04 12:30:09 | エコ生活
先日のエコプロで、石鹸を買って来ました。
地の塩社の石鹸で、5個で500円。
随分安いですよね。
なんで安いか聞いたら、エコプロ特別価格と言うことと、パッケージに多少の不具合があるんだそうです。
パッケージの不具合は、見た目では解らないくらい。
後で調べたら、定価では5個合計で2300円くらい。
かなりお得でした。

地の塩社って、初めて聞いた社名ですがエコ製品などいろいろ作っているんですね。
気になったのが、BB菌を使用したカビとりやぬめり取り。
以前、どこかのメーカーで作っていたはずですが、最近はめっきり聞かなくなって。
自然由来の製品ばかりなので、これからもがんばってほしいです。
”地の塩”のネーミングですが、もしかしたら聖書からの引用かも。
創設者はクリスチャンかも知れませんね。





pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ecomom

2011-09-19 10:58:55 | エコ生活
ecomom(エコマム)9月号が届きました。
原発問題から、自然エネルギーの注目度が一段とUPしました。
今回のエコマムでも、ピュアリバーで取り上げた自然エネルギーが、”未来予想”として取り上げられています。
楽しみですよねー。
日本は資源のない国という一般通説は、間違いですよ。
以前に何回も書きましたが、海に囲まれ山の多い日本の環境は、自然エネルギーにあふれています。
今後の日本は、自然エネルギー分野で世界を引っ張る存在に十分なりえます。
無尽蔵のエネルギーを自在に使うことができるようになる時代が来ることを期待します。
また、日本の製造業は、中国などの海外生産加速でどんどん衰退しています。
自然エネルギーには、国内の経済活性化にも期待したいですね。




pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SIGGのボトル

2011-07-22 23:15:20 | エコ生活
ホームページでもこのブログでも何回もご紹介していますが、SIGGのボトル、まだまだ使っています。
このような暑さのなか、冷たい飲み物が飲みたくなりますよねー。
でも、のどが渇いて冷たい飲み物を一気に飲むのは体にあまりよくありません。
常温の飲み物をこまめに飲んで水分補給することが良いとされています。
のどが渇く前に、軽く一口を口に含んで飲みこむ。
少量の補水で体が効率よく水分を吸収するようになり、疲れにくくなったり頭がすっきりするなどの、健康的効果があるといわれています。
SIGGは、保冷機能などありませんから常に常温です。
このような飲み方をするのにぴったりですね。




SIGGはスイスのメーカーで、1908年に誕生したアルミ製品の老舗です。
SIGGのボトルは、99.9%の高純度のアルミプレートを600tの圧力で成型しているそうです。
引き抜き加工の一体成型のため、継ぎ目が無く丈夫でデザインもシンプル、アルミなので軽量。
私は理工系出身なので、このあたりから何とも好きですね~。
更に、内側の特殊コーティングは水を主成分としているらしい?
水が主成分のコーティングってどのようなものか良くわかりませんが、加工工程でほとんど有害物を発生しない環境と人にやさしいコーティングだそうです。
本体に凹凸が出来てもコーティングがひび割れたりしないので、我が家の子供たちのハードな使用状況でも安心です。

pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のためのエコロジー

2011-07-18 22:18:58 | エコ生活
あっという間に暑くなってきました。
pure river管理者の家は、東京電力に依存せざるを得ない地域で暮らしています。
今年の夏は、中途半端な節電では乗りきれませんよね。
打ち水・家の中の風通しの工夫・つる草の蒸散作用の利用などなど、いろいろと手はありますが、冷房を全く使わない生活は考えられません。
でも、東京の世田谷にクーラーなしで暮らす人達がいます。
自分のためのエコロジー著者の甲斐さん達です。
以前にもご紹介しましたが、ここで再度ご紹介しちゃいます。

甲斐さんは、チームネットの設立者で世田谷に『経堂の杜』を作って住んでいる、知る人ぞ知るあの人です。
タイトルに”自分のための”とあるように、自分のための気持ちよさや快適さを追求することを目的、エコロジーを手段と捕らえた家作りを提案しています。
温暖化やヒートアイランドが騒がれていますが、都会にあってクーラーなしで快適に過ごせるとはさすがです。
暑さ・寒さの正体、豊かさのジレンマ、エゴから始めないと広がらないなど、快適に過ごすための独自の考え方が理論的に書かれています。
本からは生態学やビオトープの文字は見当たりませんが、コリドーなどの考え方にはきちんとのっとっていると思います。


自分のためのエコロジー (ちくまプリマー新書)
甲斐 徹郎
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


『自分のためのエコロジー』 
         甲斐 徹郎:著


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

廃棄物の分別

2011-02-19 21:46:49 | エコ生活
またまたご無沙汰してしまいすみません。
仕事が忙しくて、ブログの更新が滞ってしまいました。

昨日ふと思ったのですが、我が家の廃棄物の分別は何種類くらいあるのかな?
キッチンに、分別のための入れ物が置いてあるのですが、随分沢山あるようで・・・。
①燃えるごみ
②燃えないゴミ
③缶
④ビン
⑤ペットボトル
⑥紙
⑦段ボール
⑧シュレッダー済みの紙
⑨色つきトレイと資源用のプラスチック
⑩白色トレイ
⑪ペットボトルのキャップ
⑫ミミズコンポスト行きのコーヒーかす等
⑬プリンターの廃インク
⑭新聞紙
⑮電池
数えてみると凄い種類ですね~。
びっくり!!
でも、ほとんどがリサイクルのための分別で、燃えないゴミはちょっとだけ。
良かった。
こんなに沢山の種類がありますが、もう習慣になっているので苦にはなりません。
ちゃんとリサイクルされているか、興味がわいてきますね。
おいおい調べていきましょう。


pure river ホームページ:http://www.k4.dion.ne.jp/~p-river/
晴美のブログ”素人屋雑貨店”:http://blog.goo.ne.jp/shiroutoya/

にほんブログ村 環境ブログへ ←ブログランキング参加中です。1ポチお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする