まちかど逍遥

私ぷにょがまちなかで遭遇したモノや考えたコトなどを綴ります。

旧八百津発電所

2018-12-19 23:49:57 | 風景
9月に行った粘土工業所、その記事だけ書いて、しばらくあいてしまったが・・・
せっかく岐阜の山の方まで行くのだから、ついでに近隣物件も見て回ろうということになり、
男性メンバーがレンタカーを借りてくれて、旧八百津発電所を訪れた。今は八百津資料館
最近、そこが年末で休館というニュースを目にしたので、ちょうどいいので復活して続きを書こう。

このところ雨がちだったせいで水量多めの木曽川。そのほとりに佇む、まるでお城のような白亜の建物が目に入ったとき
思わず、おぉ~~!とうなってしまうインパクト。1911(明治44)築の古いレンガ造モルタル塗りの建物だ。
対岸に渡らずとも、ちょうど展望広場のようなスペースがあり、川沿いに建つ建物の全貌がきれいに見えた。
建物のすぐそばまで満々と水をたたえた川は迫力ある。。。
しかし大雨予報の天気はだいぶ回復してよかった。


電力需要が急増した近代、木曽川水系初の本格的発電所として建設され、7500kwの出力を誇った。


1917(大正6)年には放水路の水を再利用する放水口発電所を増設、63年間産業の近代化を支えてきたが
1974(昭和49)年に少し上手に丸山発電所が完成して役目を終えた。
旧八百津発電所は、国の重要文化財に指定されている。


背後には現役の丸山発電所。奥の切り立った渓谷は蘇水峡。赤い鉄橋が映えて美しいなぁ!


さぁ近くへ行ってみよう。入口の門を入り進んでいくと、アプローチの道端の川石を積んだ石垣が
しっとり雨に濡れ美しい。草も青さを増している。


本館よりも先に見えてくるのが、道路の一段下の川面ぎりぎりに建つ放水口発電所。
本館発電所からの放流水を利用した発電所で、水のエネルギーを無駄なく最後まで利用したという。


本館から放水口発電所へとつながる水路もまた美しい。近代化産業遺産であると共に土木遺産でもある。
構造物の大きさはすなわち自然の力の大きさ。途方もなく巨大な自然の迫力を感じるな!


そしてすぐそばで見る本館は巨大だった!大きなアーチ窓と段々になったゲーブルが目を引く。
レンガ積みモルタル塗りの本館は手前が送電棟、奥が発電棟と2棟の建物からなっている。いずれの建物も
3階建てほどの高さがある。


入場料を払って中へ入ると、送電棟には巨大な変電設備があって、また巨大な碍子によって支えられた
電線が壁を這っていた。全てがデカイ!!


発電棟に入るにはヘルメット着用の上、「自己責任」。うわ~高い天井!!体育館、いや、もっと大きいな、
前に見た津守下水処理場と同じような感じだな。置かれた機械は小さく、こんな大空間が必要なのかと思える。
いや、置かれている電業社製の水車は十分大きいのだが、それが小さく見えてしまうほど空間が大きいのだ!

放熱性をよくするために吹き抜けの大空間となっているとか。ここでも上部に水平移動するクレーンが
据付けられている。




機能一辺倒になりがちな発電所なのに、この優美な半円アーチ窓。。。外の緑がまるで絵画のように。
この他にも窓がたくさん取られており、建物内は白い壁とも相まってとても明るい。


発電棟の一角に展示されていた建設時の写真が興味深い。発電用の水車を川舟で運び込んだとは!!
まぁ当時は陸路より水運が便利だっただろう。そろいの法被、工事に携わった人々は誇らしかっただろうな。


送電棟の方は1階が母線室、2階は配電室と2層になっていた。
この階段だけがちょっと異質な刳りものの手すり子の並んだクラシカルなデザインだった。


2階に上ってもまだ天井が高い!ここから発電棟を見下ろせる。
もと配電室は展示室になっていて、当時の暮らしの道具などがいろいろ展示されていた。


発電所を後にして移動しかけたところで、きれいに俯瞰できるスポットがあった。


発電棟の階段状のゲーブルに「名古屋電力株式会社」の文字が見える。
凝ったつくりが近代化のインフラにかける当時の並々ならぬ意気込みを表しているなぁ。


少し走ったところで素敵な鉄橋を通過。ちょ、ちょ、ちょっと・・・・スト~ップ!!
これは鉄道橋じゃないの!?


油皆洞川に架かる、油皆洞橋。あぁ、油皆洞って「ゆかいどう」と読むのか!!
しかし、車一台分の幅のトラス鉄橋はひっそりとした林に囲まれ、幽玄。。。昭和29年12月竣功。


リベットぶつぶつのポニーワーレントラス。
検索してみたところ、やはり鉄道橋の転用のようで、1815(明治18)年頃の英国製だとか。
浜中津橋や和歌山の新興橋と同じ「ポーナル桁」だろうか。


来た道を戻る途中に、行きしな皆が気になっていた建物に寄り道。皆、車の窓から目ざとくこのタイルに
目を留めていたのだ(笑)


これは何だ?左右に同じ形のドアが。もしかしてお風呂屋??
しかしここはお風呂屋でも公衆トイレでもおしゃれなカフェでもなく、「八百津町公民館 上飯田分館」。
「八百津町公民館 上飯田分館」と書かれた銅製の看板はかなりの年代ものに見える。


水色のタイルにオレンジ色のすいがら入れが、にくいほどマッチしてるじゃないの~~~いいねぇ!!

何か分かって皆安心してお昼ごはんどころへ向かったのだった。

続く。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018 常滑方面 2回分まと... | トップ | 美濃市のまちを歩く »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねじまき)
2018-12-26 08:05:30
コメントご無沙汰してます。
来年のGWに南木曽あたりに撮影旅行を計画していて、
ちょうどこの旧八百津発電所も候補地にしていたので、
個人的にとてもタイムリーな記事でした。
やっぱり格好良いですねぇ。これは訪問確定かな。
いろいろ参考にさせて頂きます!
返信する
ねじまきさん、 (ぷにょ)
2018-12-27 19:35:00
お久しぶりです!
ちょうどご予定がありタイムリーでしたか、それは何よりです。
しかしこの旧八百津発電所資料館は12/29で
閉館となるそうです。
内部の大空間は圧巻で、見ていただきたかったけど
残念ですね。。。
返信する

コメントを投稿

風景」カテゴリの最新記事