goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンドケア

ハンドケアの要領について

保険の保障期間はどう決める?

2021-05-13 06:06:33 | 保険
保険はライフサイクルの中で、どの程度の期間加入すれば良いのでしようか。ある一定の期間、あるいは、一生涯でしようか。

一定期間であれば、定年退職するまで、子供が独立するまで、老後の保障を考えるなら、公的年金が支払われるまでなど、色々のケースが考えられます。

さらに、保障の期間には、「全期型」と「更新型」の2つがあります。

「全期型」は、主契約の保険料払込満了までの全期間を、定期保険などの保険期間にするタイプで、保険料は、保険料払込期間を通じて一定となります。

一方、「更新型」は、契約から10年、あるいは、15年などと期間を切って、この間は定期保険として設定し、その後、更新していくタイプですから、更新の度に、そのときの年齢から求めた保険料に改定されます。

どのタイプの保険料が得になるかと言うと、加入当初の毎月の保険料は「更新型」の方が「全期型」より安くなります。

しかし、更新するたびに保険料は高くなっていきますから、更新後も同じ保障を続けると、いつかは、全期型よりも保険料は高くなります。

更新型の利点は、ライフサイクルに合わせて保障を見直すことができますし、保険料も全期型に比べると割安ですが、更新するたびに、保険料がアップするという欠点があります。

これに対し、全期型は、同じ保障が続き、また、保険料もアップすることはありませんので、同じ保障内容で続けていくと、更新型よりも払い込み保険料の総額が少なくなります。

保障期間を決めるにあたっては、この両者の特徴を知り、ニーズに合わせてうまく活用することが大切です。

保険は見直せば必ず安くなるの?