goo blog サービス終了のお知らせ 

ハンドケア

ハンドケアの要領について

キウイの底力

2022-04-04 07:20:52 | 食品
果物と言えばすぐに思い出すのが、リンゴ、ミカン、スイカ、バナナなど。しかし、日本人にとってキウイは他の果物にくらべ少々なじみが薄い果物です。

ですが、実は、キウイは凄く魅力のある果物なんです。キウイは、ほかの果物に比べてはるかに栄養が豊富です。

ビタミンCといえばミカンやグレープフルーツを思い浮かべるかもしれませんが、キウイはこれらの約2倍のビタミンCを含んでいます。

また、カリウムはバナナと同等ですし、グリーンキウイにおいては、食物繊維も果物と野菜の中でもトップクラスなんです。

つまり、キウイは果物や野菜に求められる、あらゆる栄養素を豊富に、しかもバランスよく含有しているのです。

例えば、慌ただしい朝食時に「何かもう一品」足したいとき、あるいは、「今日は野菜や果物を食べられなかったな」と感じた夜に、キウイをプラスすることで、食事全体の栄養バランスもぐっと整いますよ。

特に、日本で購入できるキウイは高品質で、しかも1年を通して低価格なのが魅力。普段、果物を食べる習慣があまりない方でも、キウイなら手軽に食べられ、しかも食事全体の栄養バランスもぐっと整いますので、ぜひ、トライしてみて下さい。

タバコとED

特定保健用食品(トクホ)と薬との違いは

2020-07-10 10:07:10 | 食品
特定保健用食品(トクホ)は、厚生労働省が認めた保健機能食品の一つで、体のはたらきを助ける機能成分を含む食品で、生活習慣病の予防に役立ちます。


しかし、特定保健用食品は、あくまでも食品ですので、病気の治療のために処方される薬とは異なります。


その一方でも医学的・栄養学的根拠を基にして厚生労働省に許可されているという点では、一般食品に分類される健康食品とも異なります。



中高年世代を中心に、高血圧や糖尿病などの生活習慣病が増加していますが、若い年代でも発症するケースも目立ってきました。


こうしたことを背景に、特定保健用食品は、生活習慣病を発症することが心配される予備軍の人々を対象として、生活習慣病を予防することなどを目的としております。


特定保健用食品は、医学的・栄養学的に有効性が証明されているため、健康の維持・増進が期待できますが、その用途や摂取目安量が明確に示されております。


また、動物を使った毒物試験を行ったり、古くから食べ続けられてきて、経験的に安全であることが分かっている食品の成分が使用されているので安全です。


特定保健用食品と薬との最も大きな違いは、対象が異なる点です。


薬は病気の人に使われるものですが、特定保健用食品は、病気ではないが、まったくの健康でもないという人を対象にしていますので、特別な理由がなく体調が悪い人や、食生活などを改善しないと病気になることが心配されるような人に適しています。


また、薬は医師が処方しますが、特定保健用食品は、自分で選択し、自分の責任において使用するものです。

トクホ青汁の効果・安全性


カニは何を食べるの?

2019-05-13 06:04:17 | 食品

冬の味覚の定番中の定番であるカニは、私たちの食生活にはなんてはならない食材ですが、では、カニは何を食べているのでしょうか。

まず、カニ雑食で、何でも食べる、いわゆる、悪食の部類に相当します。

というのは、主に、魚類を食べるのですが、生きたものは捕獲することが出来ないので死んだ魚を摂取します。

イカやヒトデ、タコ、エビも捕食します。これだけでなく、あさり、たらこ、ご飯、うどんなども食べてしまいます。

ご飯なんてどうやって食べるのと疑問に思う方もいるかもしれませんが、これは、カニの飼育用の餌として奨励されているものです。

ようするに、カニは、私たちと同じ雑食で、なんでも食べる生き物なのです。

そう考えると、カニ専門の料理屋などに行くと、玄関の入り口付近の一番目立つところに、生きたカニを水槽に入れてデスプレーしているのを良く見かけますが、素人目には、これを活かしたまま買うのは大変だなと思いがちですが、餌という面からすると、それほどてもなく、意外と、簡単なことかもしれませんね。

かに通販のメリット