経済なんでも研究会

激動する経済を斬新な視点で斬るブログ。学生さんの就職準備に最適、若手の営業マンが読めば、周囲の人と差が付きます。

苦しくなってきた 中国経済

2022-04-19 07:38:42 | 中国
◇ 習政権の目標達成に黄信号 = 中国統計局は18日、ことし1-3月期のGDP速報を発表した。それによると、前年同期比でみた実質成長率は4.8%。昨年10-12月期の4.0%を上回っている。しかし同時に発表された3月の主要な経済指標をみると、全体として景気の伸びは鈍化した。これはコロナの拡大で、上海・長春・西安などに厳重な都市封鎖が実施されたため。ウクライナ紛争の影響で輸入物価も高騰しており、習政権の経済的なカジ取りはきわめて難しくなったと考えられる。

鉱工業生産は1-3月期に6.5%増加したが、3月だけをみれば5.0%の増加。小売り売上高は1-3月期に3.3%増加したが、3月は3.5%の減少に転じている。輸出は1-3月期は12.9%の増加だったが、これも1-2月期の13.6%増を下回った。また固定資産投資額は1-3月期に9.3%の増加、政府によるインフラ投資の拡大に支えられている。

習政権が強力に推進した不動産バブルの抑制は、効果を挙げたようだ。1-3月期の不動産販売高は前年比13.8%の減少。不動産投資額も0.9%増に落ち着いている。しかし、この成功は経済成長率にとってはマイナス効果を持つ。その一方でウクライナ紛争の影響で、輸入物価が急騰、卸売物価は8%台の上昇。やがて消費者物価に転嫁されることは避けられない。

政府はインフラ投資の増大と預金準備率の引き下げで、景気を下支えしようと試みている。しかしコロナとウクライナの悪影響は、長引く可能性が大きい。だが刺激策をさらに強めれば、インフレを加速させてしまう。習政権はことしの成長目標を5.5%に設定したが、よほどカジ取りをうまくやらないと、その達成は困難になってきたようだ。

        ≪18日の日経平均 = 下げ -293.48円≫

        ≪19日の日経平均は? 予想 = 上げ≫

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今週のポイント | トップ | 誰のための 金融緩和なのか?... »

コメントを投稿

中国」カテゴリの最新記事