goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

多肉の花とランの花

2024年11月23日 | 

コノフィツムのピンクの花が咲きました。紫花  祝典

こちらは前から咲いている「花園」良く咲いています。

デンマークカクタスも咲き始めました。最初の花はダークレッド。

二色の鉢、先に赤いダークマリーが膨らんでいます

こちらの鉢は夏越しが厳しかったのか、瀕死の状態でしたが、少し残ったようで良かった

これはたぶんソフィアだと思われますが、白い蕾が出てるのは別のものか。一緒に植わっているシンビジュウム枯れてしまった感じです。

シンビジュウムはチェリーパイが2鉢、蕾が出てきています。

これは、ラッキーレインボー。

オンシジュウムのトウィンクル 花が増えています

オンシジュウム トウィンクル フレグランスはまだまだです

コメント

寒くなってきました。パンジーが追加で仲間入り

2024年11月23日 | 

一気に寒くなって、朝は一桁気温が続くようになっています。晴れないと昼間も寒い・・

菊の花は満開になっているのですが、その他に春まで楽しめるパンジーが仲間入りしています。

ローブ・ドゥ・アントワネット

マリア イエローファイヤー

先日の寄せ植え。フリルパンジーはシュガー・ボンボン。2色。とプティ・シャトン「ローズブラウン」

特に名の無い大輪のパンジー

アルセアのスプリングセレブリティーズ レモンはまだ咲いています

カンナも良く咲いています。

紅葉したブルーベリーの葉。もう残り僅かです。

バラはプチトリアノン

セントパトリックは数輪咲いています

コメント

庭が茎の香りでイッパイです

2024年11月14日 | 

ここに来て菊が一斉に咲き始めました。名前の分からない小菊ばかりですが、これだけ沢山の花があると、昼間は香りが凄いです。

一番多いのはこの黄色いコギクです。

花の大きさは同じ小菊ですが、色が違っています。

花びらの色が少し褪せたような色

花びらの色が濃いめ

こちらは少な目ですが、花びらに縁取りがあります。花弁の形も違います。

「クレマンティエラ」

菊の蜜は美味しいようで昆虫が沢山寄ってきます。

珍しくミツバチが来ていました。

キタテハは2頭

シジミチョウも

オオハナアブも

コメント

来春の花がやってきた

2024年11月14日 | 

今日は良い天気。昼間は約20度。過ごしやすい時期ですね。この時期、もう、来年の春のための苗が出はじめます。早いですね。まだ冬になっていないのに。

今から咲いて初夏まで咲いてくれます。パンジーとガーデンシクラメンとストックです。まだ買ったままでポットに入っています。特に名前が有るわけでも無いので、一気に写真を貼ってしまいます。

パンジー7種

ガーデンシクラメン

ストック 3色

コメント

キクの庭になりつつあります

2024年11月10日 | 

最低気温が一けたになり始めました。最高気温は20度前後。動くにはちょうど良い季節ですね。

庭では小菊が咲き始めました。大きさは皆同じなのですが、色付きがちょっと違う。

以前からある真っ黄色の花

中心が黄色なのですが、花びらの色がちょっと違う種類

大きな花のフエゴの蕾もだいぶ膨らんできました

「クレマンティエラ」は満開になっています

ビデンスも満開

コノフィツムは2種類目の「花園」の蕾が出てきました

先に咲いた「桜貝」は2輪目が開花です

今年もこの季節に・・
パンジーが追加。フリルパンジーはシュガー・ボンボン。2色。とプティ・シャトン「ローズブラウン」~子猫のイメージらしい~

黄色いのはビデンス ゴールデンエンパイヤ

オンシジュウムのトウィンクル。赤系の蕾付きで新入りです

アルセアのスプリングセレブリティーズ レモンがまた咲きました。結構咲くものですね。

秋バラは、トイトイトイ!

黒真珠は秋らしい色になりました

セントパトリックの花が複数。ゆっくりと開花

カンナの蕾が上がってきています

コメント

秋の花が咲き始めました

2024年11月04日 | 

11月になりました。この3連休は土曜日は大雨でしたが、昨日今日と良い天気に。秋らしい感じになっています。

菊の花が咲き始めました。「クレマンティエラ」という種類。いつ仲間入りしたのか・・

いつもの小菊も色が見えてきました

多肉はコノフィツム 桜貝の花が咲き始め。

グロッチフィルムの花はもう終わりです

なんとハナカイドウがまた変な時期に咲きました。桜と言いずれていますね。

刈り込んだバラの黒真珠。やっと秋バラの蕾が膨らんできました

こちらはゆっくりと咲いているセントパトリック

シンビジュウムは蕾が成長中

二鉢目のシンビジュウムはチェリーパイ。早いような気がする。

デンマークカクタスも蕾が膨らんできています

クリスマスローズの新芽もだいぶ伸びてきています

ゴーヤはまだ花が咲いているのですが、葉がだいぶ黄色くなってしまっています。小さな実もあるのですが大きくなるかな。

今日は珍しくキタテハがやってきました

コメント

いつの間にかシンビジュウムの蕾が

2024年10月30日 | 

10月も最終週。週末にはもう11月です。早い。

朝晩の気温がグッと下がってきているのですが、いきなりシンビジュウムの蕾が出てきていました。驚き。多分’森の精’去年も早くに蕾が出たのですが咲かなかった気がします。今年は咲いて欲しいです。

菊は最初な紫色の花のようです

コギクは未だ色が見えてきていません

キク科のビデンスは花が増えています

多肉のグロッチフィルムはまた2輪咲きました。これで今年は6輪です

ミョウガはこれが最後になりそうです。食事の友に

またヒメツルソバが咲いてしまいました。雑草化しているけど、ポットで売っている・・

赤いベゴニアも雑草的

秋バラもボチボチ。ルイの涙

プチトリアノン

コケットロマンティカ

レッドレオナルドダビンチ

涼しくなってからナデシコは赤とピンクの花が少しづつ咲いています

ヤブランも花が終わり実が出来るかな・・

コメント

一気に秋の気温に

2024年10月21日 | 

日曜日は急に気温が下がって、体調管理が難しい時期です。
最高気温が18度、最低気温は12度。土曜日は夏日だったのに・・

庭の草花もびっくりしているでしょう

久しぶりに咲いた秋バラのローズうらら。今年はあまり咲かなかったのですがここで2輪咲きました

こちらはレッドレオナルドダビンチ。なかなか開かない

クリスマスローズは新芽が出てきていました

オステオスペルマム 3Dホワイト。

キクの蕾は少しづつ膨らんでいます

ガザニア ビースト カナリアスマイル

ゴーヤは気温が急に下がったせいか葉が黄色くなってきました。まだ実があるのですが大きくなるかな

ブルーベリーの葉はすっかり赤くなりました

グロッチフィルムは4輪目が開花

夕方になると咲く三時草は今も続けて咲いています

ビデンスにヤマトシジミ。翅の内側が綺麗です

赤とんぼが良くやってくるようになりましたね

木曜日の夜は満月。スーパームーンでハンターズムーン とも言うそうです

ガイラルディアはずっと咲いています

タマスダレはこれが最後かな

ヒャクニチソウはまだまだ元気

最近出て来た株ですが、花が増えています

一気に寒くなったこともあって、庭の景色も変わっていきそうです

コメント

秋の陽気になりました

2024年10月12日 | 

朝晩は涼しくなりました。朝の気温は15度位。半そででは寒く感じます。

今週は晴れの日が増えて、この3連休は晴れ空が広がるようです。

秋の涼しい陽気で一気に伸びたゴーヤ。上の方に行ってしまいましたが、しっかり実がなっています。

電線には赤とんぼが止まるようになりました

庭では雑草化しているアカジソの花が咲いています。

ヤマトシジミが蜜を吸いに来ています

この時期に良く見かけるイチモンジセセリ。あちこちの花に蜜を吸いに来ます。

ガイラルディア

ビデンス

ヒャクニチソウ

ナデシコもまたポツポツと咲いています

真っ先に色が変わってきたのはブうr-ベリー

こちらはバラの新芽。紅葉では無く、秋バラの花の準備

秋の花~菊の蕾が出てきました

昨日は上弦の月、半月でした。

夜の空も澄んできていて、月が綺麗に見えます

コメント

雨の多い季節

2024年10月05日 | 

秋雨前線の動きとか台風とかで雨が降ったり晴れたりの日々

今日は一日雨が降りやすい天気のようですが、気温は低めになりました。でもまだ夏日になる日があるようです。

黄色いガーベラ マジェスティック イエローが咲きました。

見落としていたミョウガ、花が咲いてしまいました。今日は2つ花が咲いていたのを収穫。

ゴーヤはもういくつ収穫したか・・まだまだ沢山出来ています。食べるの大変

グロッチフィルムは3輪目

タマスダレの花にセセリチョウ。ちょっと秋

今週のバラは、パシュミナが一輪

アンネフランク

鉢植えのセントパトリックのつぼみが膨らんできました

ビデンスも花が咲き始めています

このヒャクニチソウは良く咲きます

満開のメキシカンブッシュセージ

ヤブランも満開です

コメント

やっと秋っぽくなりそうな雰囲気

2024年09月28日 | 

今年は台風が少ないようですが、ここに来て一気に発生。今日も17号と18号が発生しているようです。
暫くは曇りや雨が増えてくるのでしょうか・・でも涼しくなってくれればそれはそれで。

秋分の日が過ぎて昼間の時間が短くなってきたのと少し気温が下がったのでまた少し蕾が出てきているのがあります。

バラはコケットロマンティカの花が咲きました。

ルイの涙もまた開花です。他にも蕾でて秋バラの準備かな。

真夏の暑い時期は花が無かったカンナがまた咲き始め

ヒャクニチソウはまた花が増えて特にこの八重の赤い花が増えています

一重のヒャクニチソウも咲き続けています

どうも種から生えてきたみたいなヒャクニチソウ。花が咲きました

ヤブランは花がイッパイです。

タマスダレは第二弾の花が咲きました

グロッチフィルムは2輪、大きな花が咲きました。

1本だけ植えたゴーヤ。実が付きすぎな感じです。

スーパーベル ダブルミルクレープに止まったヤマトシジミ。花びらの裏側にもなにやら虫が居ますね。

もう30度を超えることも熱帯夜になる事もなさそうな雰囲気。

やっと秋になってきた感じです。

コメント

秋っぽく花が増えてきた

2024年09月23日 | 

今日の最高気温は26度。北風になって、少し庭の花が変わってきました。

先日発見したクレマチスの蕾。 ハーグレイハイブリッドの花が咲きました。

多肉も花が咲いています。グロッチフィルムが開花です。2輪咲きました
去年は10月に咲いたようで今年は早め

ずっと咲き続けているのですが夕方咲くのでなかなか写真を撮れていなかったベルゲランタス・マルチセプス(照波・三時草)

雑草化しているベゴニア

夏の間休んでいたバーベナ リギダ ベノーサも花が咲き始めました

カンナが夏を超えてまた咲き始めました。

地味に咲き続けているのはガウラ・ベインズ・フェアリー

ヒャクニチソウはまた花が増えました

地味なヤブラン。近くで見ると花の形はかわいい

やっと猛暑日が続いたころから気温が下がって行って、庭の花たちもまた元気になるのではと思います。

コメント

中秋の名月と収穫

2024年09月21日 | 

火曜日は中秋の名月でした。天気は良く、月は良く見えました。

「中秋の名月」とは、太陰太陽暦 の8月15日の夜に見える月とのことです。

もうお彼岸になりますが、気温が全然下がってきません。昼間の気温が30度を切るのは何時になる事やら。

とはいえ、日照時間は短くなってきており日が暮れるが早くなってきました。野菜たちはそんなところを察知してか順調に出てきています。

ゴーヤはもう10本ほど収穫したのですが、まだまだ実がなっています。

コゴミが秋だというのに新芽が出てきました

ミョウガも出てきています

ニラは最後の花が咲いています。

 

コメント

続く夏の陽気とバラの花

2024年09月15日 | 

9月も中旬になりましたが、まだまだ34度とか。気温の高い日が続いています。

今年の中秋の名月は9月17日。その前の昨日の月です。月齢は11。良く晴れていました

暑いせいで昼間はこんな雲がもくもくと出ています。天空の城はあるのかな

木曜日は虹が見れましたが、その後雨が降りました。普通逆ですよね

庭に久しぶりに現れたカマキリ。すっかり大きくなりました。

庭には秋バラが・・ですが気温が高いのでまだ夏のままです。

やっと咲いたローズうららと割ときれいに咲いているルイの涙

 

気付いたら咲いていたコンテッサと、良く咲くプチトリアノン

 

久しぶりに咲いた黒真珠は夏の花。アルセアのスプリングセレブリティーズ レモンは良く咲いています。

 

写真少なめですが、この位が良いかな。

中秋の名月は涼しい夜に見たいものですがどうなるでしょう

コメント

9月になって初秋の花が咲き始め

2024年09月08日 | 

9月になりました。もう一週間過ぎましたが、晴れるとまだ暑いです。今日も33度予報です。

庭の花は少しづつ初秋の花が咲き始めました。

まずは、タマスダレ。一気に咲きました。

ヤブランも花が咲き始めています。

 

バラも花が咲きましたが、まだ夏の花。小さいです。

アンネフランクとプチトリアノン

 

ルイの涙                 クレマチスも蕾が出ています。

 

ニラの花は満開を過ぎて種が出来る準備に

 

メキシカンブッシュセージも少しづつ咲いています。ゴーヤは高温の間は花が咲かなかったのですが、ここに来て一気に実が成り、7本ほど収穫。

 

ミョウガの蕾も出てきました。

 

エキナセアはダブルスクープオレンジベリーが一輪、アルセアのスプリングセレブリティーズ レモンも咲いています

 

ツバメは2週間ほど前に巣だったようで、鳩が寂しそう。花が咲いたコニシキソウにヤマトシジミ。

 

撮影していると突然出てくるオンブバッタ

ここからは夏良く咲いている花たち~2種のペチュニアは変わらずに元気に咲いています

 

ヒャクニチソウは5-6月からずっと咲いています。もうすぐ百日か

 

ガイヤルディアと花が増えたビデンス

 

サルビア  サリーファン スカイブルーとスーパーベル ダブルミルクレープ

 

一息入れてたオステオスペルマムの3Dホワイトがまた咲き始めました

Windows 10 のサポートが、米国時間の 2025 年 10 月 14 日で終了という事でまだ一年ありますが、手元のPCをWindows11にバージョンアップしました。

ブログの方はそろそろ新しいフォームで書かないとならないかな・・・写真減らさないと・・

コメント