goo blog サービス終了のお知らせ 

お庭の出来事3(つづきです)

2005年5月5日から始めたブログの続きです。

アメリカフヨウが突然開花

2022年06月05日 | 

雨が降りそうであまり降っていない・・・気温は25度位ですが、湿度が高くて

今日、突然と花が咲いたのは、アメリカフヨウ(クサフヨウ)。アオイの仲間のようです。去年の種からやっと今年咲いたのかもしれません・・・驚き

いつものキキョウソウ。雑草化しているのでだいたいは抜いているのですが、これも抜かれなかったものがひょっこりと出てきます。これはジャーマンアイリスの葉の陰から顔を出しました。

イングリッシュラベンダーは、大きな株になったので、挿し木にして元の株を捨てました。挿し木が育って蕾を付けました

 

こちらは挿し木にしたフレンチラベンダー。こちらも花が咲きました。

冬に咲いていたガーデンシクラメンですが、もう夏だというのに葉が沢山。それに葉の陰では蕾がいくつも出てきています。暑さにも強いのかな・・

 

サツキの季節・・・庭のサツキが結構咲いています。今年はツツジがあまり良くなかったので、サツキも良くないかと思っていたり、黒真珠の陰になっているので気付かなかった・・・。

 

                     鉢植えの株もしっかり咲いています。

 

コメント

オステオスペルマム

2022年06月05日 | 

オステオスペルマム 3D(中心部分が盛り上がる立体的な八重咲き)だそうです。まだその動きは見えませんが、花が咲きました。

色々なオステオスペルマムがあるものです。これはバナナシェイクという花の名前がついています。

 

八重咲きダブル・オステオスペルマム 3D 『ホワイト』

ペチュニアでは無く・・・二種のスーパーチュニア

今週になって花が一気に増えてきました。
スーパーチュニア ラズベリーチーズ(PW)とビスタミニ ブルースター

 

ペチュニア プレミアムコレクション ブルーサファイヤ

 

ガルビネア マジェスティック ライトピンク 蕾がどんどん出てきます

 

地植えにしたガーベラも大きな花が咲いています

ビデンス ソレイル セミダブル

 

ビデンス

バーベナのラナイとケイトウ

 

ニチニチソウとナデシコ

まだまだ咲いている・・・パンジーとビオラ

  

「絵になるスミレ」ヴィーノ(VINO)

コメント

アジサイが色づき

2022年06月02日 | 

積乱雲のような雲が出るようになりました。夏を感じる・・・

梅雨の季節の花 ・・新入りの星てまり

 

こちらはコンペイトウ。まだ成長中。    ピンクの品種が色づきました

 

日陰のアジサイはブルーに

少し日向の場所ではピンクに色付きました。

昨日のファイヤーワークスラッフルが開いてきて花びらが増えてきた。

  右は花かがり・・朱色が映えます。

 

白い6号鉢 (仮称:アルテミス Artemis)とハイディ クルム ローズ

ツルバラはそろそろ終わり

去年の年末に買ったシクラメン。最後の一輪になりそうです。

アマリリスのレッドタイガー。最後の一輪です。

 

コメント

アマリリス レッドタイガーの二番花

2022年05月30日 | 

春には沢山咲いた球根たちですが、夏は球根は少ないです・・・

アマリリスの レッドタイガーの2番花が咲きました。

まだ一つだけ蕾があります。

 

クンシランは株分けした子株の方の花が咲きました。

 

ディケロステンマ 『コンゲスツム』5球植えて全部出たみたい。

 

ミゼットカサブランカ ミゼットピンクは、最初に伸びた茎に咲いた花が終わり、次に伸びてきた2本の茎の蕾が一斉に膨らんできています。

大きなカサブランカとテッポウユリが大きく伸びてきました。蕾にはテントウムシが隠れてる。他のユリも徐々に大きくなってきています。

 

コメント

夏の草花へ

2022年05月29日 | 

昨日はエアコンが必要な気温・・・最高気温は28度。でも湿度は低めで良かった。

夏の花が増えています。

ペチュニア プレミアムコレクション ブルーサファイヤ

スーパーチュニア  ビスタミニ ブルースター(PW)

  ・・ペチュニアと言わないのか・・

スーパーチュニア ラズベリーチーズ(PW)

宿根ガザニア:クリムゾンフラッシュ 2株

銀葉(シルバーリーフ)のガザニアです

 

ニチニチソウ(日日草・にちにちそう)は久しぶりの仲間入り

 

ケイトウ(鶏頭) 色々ミックス

マーガレット スマッシュ 咲き始め・・

挿し木のビデンスが咲き始めた。種まいた草花がだいぶ育ってきた。

 

 

コメント

草花の生育状態

2022年05月28日 | 

アスターの花が増えてきました。横に植えたダリアも成長中

八重咲きダブルのオステオスペルマム、八重咲きダブル・オステオスペルマム 3D 『ホワイト』

グランドキャニオンと、アストラ ホワイトピンクフラッシュ(M&Pフローラ)

スパイダーと普通のオステオスペルマム

ミヤコワスレ                ビデンス キャンプファイヤー

ビデンス ソレイル セミダブル・・

小さな普通のビデンスも咲き始めました

ガーベラと宿根のガーベラ ガルビネア マジェスティック ライトピンク

バーベナ ラナイ

ジュリアン ベラリーナ

 

ガーデンシクラメン            キンセンカ

 

ストックとスイートピー

 

ナデシコは、赤い花とF1スープラ パープル

 

スーパーパフェ  レッドペッパーミント

また出て来た、ルピナス。大きな方は既に種が出来てきました

リーガースベゴニアとまだ残っているシバザクラ

 

地植えにしたピーマンの花が咲きました。

 

コメント

咲いたサンパチェンスとこれからの花

2022年05月22日 | 

今日は良い天気になりました。

月初に仲間入りしたサンパチェンス ホワイト(Ver.2)の花が咲き始めました。蕾が沢山・・これから花が増えて行きそうです。

 

ガーベラの花が増えました。パステル調の色です

 

宿根のガーベラ ガルビネア マジェスティック ライトピンク。種が出来た?

 

先月仲間入りのアスター「松本 イエロー」が咲き始めました。

春の種まきで出て来たアサガオとコスモスとマリーゴールド

野菜苗はメロン、ピーマン、トウガン、スーパーゴーヤを地植えにしました。

ちょっと前に見た・・おぼろ月・・

今日もやってきたツバメ。近くに巣があるので、厳しく監視です。

 

コメント

まだまだ咲いてる

2022年05月22日 | 

もう大分長く咲いている草花たちです

ジュリアンは強くなった日差しを避けて木陰へ。まだ花が咲いています。ベラリーナとこんぺいとう

 

八重咲きダブルのオステオスペルマム、『バイオレットアイス』と普通の

ビデンス ソレイル セミダブル・・ 蜂が来ていました

 

ストックはだいぶ経つように感じるのですが、まだまだ花が咲いています。

 

暖かくなって花が増えてきたスーパーパフェ  レッドペッパーミントと赤い花

コロロは雨に当たったら閉じてしまって、その後は完全に開かず・・

カーネーション・プリティあかね とバーベナ ラナイ

 

パンジーとビオラ

絵になるスミレ

スイートピーとアジュラ

ガザニアとリーガースベゴニア

 

数が減ってきたシバザクラ。

小さな虫はテントウムシの幼虫です。

コメント

2つのアマリリスと花粉だらけのミツバチ

2022年05月22日 | 

今日は晴れてきました。

アマリリスのテーブルダンスとレッドタイガーが咲きました。

まずはテーブルダンス。外の光を逆光で写してみたら透明な感じになりました

日光下ではこんな風です。今回は2輪でした。

 

レッドタイガーは初めての開花。3輪咲きました。まだもう一つ蕾が上がってきています。

 

ディケロステンマ 『コンゲスツム』が咲きました。ヒラタアブが遊びに来ています。

 

 

最初に咲いたニホンズイセンは球根を掘りだして来シーズンの準備です。

クンシランは2鉢目の蕾が膨らんできています。クレマチスはヌビアが新しい花が咲きました

夏越しモードに入ると思ってたガーデンシクラメン・・何故か元気に花が咲き始めています。

今年のシャクヤク・・・2つ蕾が膨らんでいるのですが、ここから動きが無い感じ

 

ボタンはほぼ終わり。今年は白い芙容司とピンクの王華錦が沢山咲きましたが、金閣と花貴獅子はまだ咲いていません・・

 

王華錦の花の中に居たミツバチ・・体が花粉だらけです。

 

 

コメント

クリスマスローズの種の収穫

2022年05月22日 | 

種を取るための準備をしてきたクリスマスローズ。2つの花から種が採れました。

花の中心にできた実がはじけています。

岩手県花巻の伊藤農園の真っ白い大きな八重の花の後。綺麗に開きました。袋に種が入っています

 

佐賀県上峰町からのクリスマスローズ

 

こちらも綺麗にはじけて、袋の中に種があります

佐賀県上峰町からのクリスマスローズ。他の3鉢は未だのようです

 

この鉢はまた花が咲き始めてしまいました。

 

全部ではこんな感じ。種の収穫が始まります

コメント

春のキク科の花

2022年05月18日 | 

オステオスペルマムが何となく増えてきて・・春のキク科の花となると更に多く。庭の花でどのくらいキク科があるのか集めてみた。

オステオスペルマムとは、植物界被子植物門双子葉植物綱キク目キク科キク亜科キンセンカ連オステオスペルマム属

八重咲きダブル・オステオスペルマム 3D 『ホワイト』 と八重咲きダブルのオステオスペルマム、『バイオレットアイス』

ダブルファン ゴールデンとスパーダ―

グランドキャニオンと特に名の無い花

キンセンカ属のカレンデュラ:コーヒークリームと去年撒いた種の花

ガーベラ属、宿根のガーベラ ガルビネア マジェスティック ライトピンク と名無し

キク科モクシュンギク属マーガレット アンジェリック、シオン属ミヤコワスレ

センダングサ属ビデンス キャンプファイヤー、ソレイル セミダブル 

ガザニア:キク科ガザニア属(クンショウギク属)

ムギワラギク属コロロ レモン

コメント

ラベンダーとハーブの仲間

2022年05月16日 | 

またまた雨の日・・・ 

ハーブはローズマリーが終わって、フレンチラベンダーの最盛期になってきています。

前からあるフレンチラベンダー。ブログを始めた時には既にあったようなので、17年以上前からあるみたいです。

 

こちらは去年来た、フレンチラベンダー・バンデラ(Lavandula Stoechas) ディープパープル

 

フレンチラベンダー・バンデラ(Lavandula Stoechas) ディープローズ

ラベンダー・ザ プリンセス

多花性フレンチラベンダー『ラベラ・ピュアホワイト』、2019年から

イングリッシュラベンダーは株が大きくなりすぎたので、挿し木にしました。

メキシカンブッシュセージとミントは春になって順調に成長

花が終わったローズマリー。虫が良く来たおかげで、種ができているようです。

 

ジャスミンは満開に。香りが凄いです。これも17年以上います。

コメント

大きな花のアマリリスと小さな花も・・

2022年05月15日 | 

球根の花はチューリップが終わり、アネモネも終わり・・・と花が変わりつつあります。

 大きな花のアマリリス。赤と白のテーブルダンスと、真っ赤なレッドタイガー2019年に仲間入り

テーブルダンスは毎年咲いていますが、レッドライオンは初めて咲くと思う

 

秋に植えたディケロステンマ 『コンゲスツム』。どんな花が咲くのかと楽しみにしていたら、なか小さな花が咲きました。5球植えてあります。

 

他の株は・・まだ蕾が上がってくるところです。

ダリアの球根を植えてどのくらい経ったか・・芽が出てきました。

 

球根ではないですが・・クレマチスのプリンセスダイアナとニオベ。やっと芽が出てきました。

春の花、ラナンキュラスはもうすぐ終わりそうです。プランターの花が残っています

ポットで最後まで咲いていた花と最後に残ったラックス、

 

花が増えているのは黄色いジャーマンアイリス。昨日の風で少し倒れてしまった

 

花が増えているのはユリのミゼットピンク(ミゼットカサブランカ)豪華になりました

何故か・・赤い花のガーデンシクラメンが咲きました

コメント

草花も入れ替わりかな

2022年05月14日 | 

雨上がりに今日はヒヨドリが来ていました。

 

色々な鳥が電線に来ています。これはムクドリ・・

バラばかりだったので・・庭の草花の様子ですが、

今年もバーベナのATMOS バーベナ ラナイ ツイスターピンクが咲き始めました。
2018年から冬越しして毎年咲いています。

冬越ししたナデシコ~F1スープラ パープルも咲きました。これは3年目です。

三年目のスーパーパフェ  レッドペッパーミントと赤い花

 

サントリーフラワーズのコロロ レモンが新入り。花びらがカサカサしています。

 

ピーマンの花が咲いていました。ユズも蕾が出来ています。

 

コゴミの葉が黒くなったかと思ったら、、虫でした。

ミヤコワスレがもう終わりそうです。

 

アスターは地植えにして蕾が出てきました。バラに影にハルジオンが咲いていました・・・

 

コメント

クレマチスの花

2022年05月11日 | 

梅雨が近づいているようです。雨の予報が増えているのですが、昨日・今日と晴れています。

クレマチスの花も増えている。

ベルオブウォーキング~Belle of Working~花 径:8から10cm 剪 定:弱剪定

ダッチェスオブエジンバラ~ 'Duchess of Edinburgh'

花 径:12から14cm 草 丈:1.8から2.5m 剪 定:弱剪定

グラディスピカード

ヌビアとレッドスター

 

昨日の月はカスミがかかった感じでぼやけていました。月齢は9。半月から少し膨らんできています。

コメント