goo blog サービス終了のお知らせ 

人形劇団なみ日記

活動記録、制作日記、などなど。

パフォーマンスコーナー

2009年03月22日 | 上演しました
おなじくひらかた人形劇フェスティバル。

2階のロビーには、公式のプログラムとは別に、誰でも飛び入りで上演できる「パフォーマンスコーナー」というのがあって、何年かぶりで「あんころもち」を上演しましたよ。

大阪で初演し、大阪で育った演目。
ひさびさの里帰りです。

ひらかた人形劇フェスティバル

2009年03月21日 | 上演しました
今年20回を迎えた、ひらかた人形劇フェスティバルに、ひさしぶりに上演参加しましたよ。

演し物は「寿限無」。
昨年末に初演したばかりの演目なので、今回、関西のプロの方に講評をお願いしました。

いいところ、悪いところ、参考になることをいろいろ指摘していただきました。
今ある形に固執せずに、大胆に、でも丁寧に育ててゆこうと考えています。

にんぎょうシアターinミラージュ2009

2009年02月01日 | 上演しました
「上演しました」カテゴリーの記事でいいのかな…。

毎年参加している「にんぎょうシアターinミラージュ」に、今年も参加してきました。
今年はじっくり観劇するために、上演申込はせず、手ぶらで出向いた…のですが。

「ちょっと手伝ってもらってもいい?」とスタッフの方から声をかけられまして。
もぎり(チケットの半券を切り取る仕事)とか会場整理とかのお手伝いかと思って「はいはいいいですよ」と答えたのはいいのですが、なんと、ホール公演の幕間に、10~15分、なにかやってほしい、とのこと。

それなりにまとまった時間ですし、対象年齢7歳以上というプログラムでしたから、手遊びではなく、きちんと人形劇をしましょうということになりました。
人形を持ってきていなかったため、急遽、魚津市の「おとぎの森」さんから人形を2体お借りしまして、さきにまとめた「寿限無」の前半部分(名前の決まるまで)を、出遣いで演じました。

よその劇団の人形というのは構造や造形を見るだけでも勉強になりますが、このような形で実際にを遣わせてもらえるのはすばらしい経験です。
とくに、すぐれた人形は刺激になりました。

それから、公式の演目ではなく、あくまでも間つなぎの余興という、ゆる~い雰囲気も楽しかったですよ。

津幡町・刈安公民館で上演しました。

2008年12月21日 | 上演しました
2008年の締めくくりは津幡町にある刈安公民館でした。
こちらもクリスマスの催しということで、「サンタとトナカイ」を上演。

人形劇のほかにも、子どもたちによる大正琴の演奏、大人による絵本の読み聴かせ、それからみんなで作るケーキのデコレーション!
肌寒いお天気を吹き飛ばすような、元気いっぱいのイベントでした。

金沢市西南部児童館で上演しました。

2008年12月20日 | 上演しました
先月に引き続いて、金沢市の西南部児童館。
こんどは小学生の子どもたちがメインのクリスマス会です。
子どもたちが企画した一輪車やハンドベルの演技があって、そのあとに人形劇。
演し物はもちろん「サンタとトナカイ」です。

実は、西南部児童館では、去年のクリスマス会でも上演させていただいています。
続けて声をかけていただけて、嬉しいかぎりです。

輪島市・輪島市ふれあい健康センターで上演しました。

2008年11月18日 | 上演しました
パペットリー・メッセンジャーの岩山さんからのご紹介で、8月にも上演した輪島市ふれあい健康センターでふたたび上演する機会をいただきました。

今回観てくれたのは、特別支援学級の皆さんと、地元の保育園の子どもたち。
「にゃんたととらぞう・なかよし編」と、「ふくろうのそめものや」の2本立てでした。

急に冬が来たような寒いお天気でしたが、会場はずっとあったかい雰囲気でしたよ。

能美市・辰口図書館で上演しました。

2008年11月08日 | 上演しました
「家庭文庫おはなしのいえ 人形劇フェスティバル」にお招きいただいて、「3びきのこぶた・ではない」と「ふくろうのそめものや」を上演してきました。

今年は「家庭文庫おはなしのくに」さんの20周年で、辰口図書館の10周年。
これを記念して、企画された、2日間の人形劇フェスティバルでした。

私たちが上演したのは初日の午前の部。
午後の部は同じ石川県のパペットリー・メッセンジャーズの人形劇。
そして2日目は、おはなしのいえさんの人形劇という、もりだくさんの内容でした。