goo blog サービス終了のお知らせ 

人形劇団なみ日記

活動記録、制作日記、などなど。

いってまいりましたミラージュホール

2010年01月24日 | 上演しました
今年も参加しましたよ、新川文化ホールの「にんぎょうシアターinミラージュ」。

「人形劇団なみ」としての正式なプログラムは日曜日の午後だけでしたが、じつは土曜日の午前中から、ずーっとホールのあちこちに出没してました。

パレードで歩いたり、受け付けをやったり、幕間のMCを務めたり、果てはニンゲンの役者として、ほぼ飛び入りで出演したり。

もちろん、正式な演し物も、きちんとやりとげましたよー。

スイミングスクール粟崎で上演しました。

2009年12月13日 | 上演しました
内灘町の、金沢駅西スイミングスクール粟崎で、「サンタとトナカイ」を上演しました。
職員さんのなかに、去年、駅西スイミングスクールで観劇してくださったかたがいらっしゃって、そのご縁で、今年は粟崎でということになったそうです。

スポーツ系のスクールだけに、開演を待ちきれない子供たちはものすごい元気!

でも、お芝居が始まったら、みんな真剣に観てくれましたよ。

西南部児童館で上演しました。

2009年12月12日 | 上演しました
「サンタとトナカイ」が続きます。

12月12日は、金沢市の西南部児童館のクリスマス会。
3年連続でお招きいただきました。

クリスマス会は大盛り上がりの大騒ぎ。

上演していたら、ケコミの幕の向こうから、ばしばしと私のひざを蹴ってくるガキお子さんが…。

ふっふっふっ、こちらも年期が入っているので、そのくらいのことで動じたりはしませんよ。

3年目ということで、それだけ親しみをもってもらえたのでしょう。

トレーラーステージ

2009年11月09日 | 上演しました
国民文化祭の、もうひとつのエピソード。

出発する直前に、「トレーラーステージ」の企画のお話を聞きました。
トレーラーステージというのは、トラックの荷台がガルウィングみたいに開いて半屋外のステージになる、というアレです。



そこで、我こそはという人が、誰でも飛び入りで上演できますよ、というもの。

そこの舞台監督が、なんと愛知の手風琴さん!
飯田や枚方で、いつも仲良くしていただいている方です。

それで私も、「なかよし」と「あんころもち」の人形一式を持っていって、2日間で4ステージやってきましたあ。

ちなみにプログラムにも載らなかったここでの上演。

土曜日は手風琴、わたぐも(愛知)、わけちゃん(香川)、なみ。
日曜日は手風琴、わけちゃん、夢屋(千葉)。

じつは、知る人ぞ知るものすごいメンバーだったのでした。

いってきました国民文化祭

2009年11月08日 | 上演しました
11月の7日と8日、静岡県の磐田市で国民文化祭の人形劇フェスティバルが開催されました。
これに、石川県代表で参加してきましたよ~。
人形劇団なみ、ついに静岡デビューです。
演し物は定番(?)の「3びきのこぶた・ではない」。

地元の学校や幼稚園による観劇の一部が中止になるなど、新型インフルエンザの影響も心配されましたが、日曜朝イチの上演は大入り満員。
はじめての静岡県上演は、たくさんの人に観ていただくことができました。




もちろん、国民文化祭には、うちの他にもたくさんのプロ・アマの劇団が参加していました。
私も、むすび座やひとみ座の作品を、じっくり観てきましたよ。

アソカ幼稚園で上演しました。

2009年11月02日 | 上演しました
昨年に続いて、今年も氷見市にあるアソカ幼稚園に呼んでいただきました。
演し物は「にゃんたととらぞう なかよし篇」。

たくさんの子供たちのほかに、上演をしたホールには、子供たちが和紙に墨で描いた仏様がずらりと飾ってありまして、これがみ~んなこちらを見ていらっしゃいます。

ちょっと緊張しながら上演しましたよ。

こばと幼稚園で上演しました。

2009年10月20日 | 上演しました
高岡市にある、こばと幼稚園で「なかよし」を上演してきました。

会場は、幼稚園の2階にある遊戯室。
人形劇の仕込みの間は、申し訳ないけれど子供たちは立入禁止になってしまいます。

そこへ、こっそり覗きに来た子がひとりいまして。

私がひとりで準備しているのを見て、ちょっと驚いた様子。

「ひとりでするの?」
「ひとりだよー。」

がんばってください。」

…激励されてしまいました…。