東京ビッグサイトで開催された、デザインフェスタで、お店やってきましたあ。

にゃんた、とらぞうと同じ構造のハンドパペットです。
あんまり数を作れなかったので、そのにゃんた、とらぞうと、王さまも、賑やかしで展示。
あと、ブースで来場客にお愛想を振りまいていたのは…。

りすざるのピンクでした。

にゃんた、とらぞうと同じ構造のハンドパペットです。
あんまり数を作れなかったので、そのにゃんた、とらぞうと、王さまも、賑やかしで展示。
あと、ブースで来場客にお愛想を振りまいていたのは…。

りすざるのピンクでした。
怒濤の11月、2週目の上演は、能美市・寺井図書館でした。
「わくわくおはなしフェスティバル能美市レクリエーション協会の、設立10周年の記念事業。
県内から4つの劇団が上演参加しました。
当日は曇りで、ときどき雨もぱらつくお天気でしたが、開演時刻が近づくにつれて、どんどんお客さんが来てくれて、幕が開く午後1時半には、会場はほぼ満員!
2時間のあいだ、楽しい人形劇で、たっぷり楽しんでもらえたと思います。
ありがとうございました。
「わくわくおはなしフェスティバル能美市レクリエーション協会の、設立10周年の記念事業。
県内から4つの劇団が上演参加しました。
当日は曇りで、ときどき雨もぱらつくお天気でしたが、開演時刻が近づくにつれて、どんどんお客さんが来てくれて、幕が開く午後1時半には、会場はほぼ満員!
2時間のあいだ、楽しい人形劇で、たっぷり楽しんでもらえたと思います。
ありがとうございました。
第26回国民文化祭・京都2011、その最終日に、京田辺で上演してきましたよ。
この週末、京田辺市では、国民文化祭の一環である「人形劇の祭典」のほか、市民文化祭と、同市にキャンパスのある同志社大学の学園祭「クローバー・フェスティバル」が、いっぺんに開催されていまして、雨が振ったりやんだりのお天気でしたが、たいへんな賑わいでした。
懐かしい面々、おなじみの仲間と再会したり、いっぽうで今回初めてお会いするかたもあったり、人形劇人の相互の繋がりは、一層広く、深くなったような気がします。
お世話になりました。
画像は、国民文化祭のキャラクター「まゆまろ」のストラップ。
上演劇団に配られた記念品です。
この週末、京田辺市では、国民文化祭の一環である「人形劇の祭典」のほか、市民文化祭と、同市にキャンパスのある同志社大学の学園祭「クローバー・フェスティバル」が、いっぺんに開催されていまして、雨が振ったりやんだりのお天気でしたが、たいへんな賑わいでした。
懐かしい面々、おなじみの仲間と再会したり、いっぽうで今回初めてお会いするかたもあったり、人形劇人の相互の繋がりは、一層広く、深くなったような気がします。
お世話になりました。
画像は、国民文化祭のキャラクター「まゆまろ」のストラップ。
上演劇団に配られた記念品です。
パレードの後。
上演してしまいましたよ!
場所は、中央公民館の「おいなんよサロン」。
ちょっとした飲食もできて、人形劇人の休憩・交流スペースで、このサロンのために、市の職員さんが常駐してくださっています。
ここでは、たまたまそこにいる誰か、というよりは、そんな職員さんに、ちょこっとリフレッシュしていただけたら、と思ってゲリラ的に上演しました。
演目は、なぜか有名になってきた宴会芸「赤ずきん日本語版」と、一昨年、同じおいなんよサロンが初演だった、こちらも宴会芸「漫才・レット・イット・ビー」。
外は生憎の雨模様でしたが、たぶん楽しんでもらえたと思います。
「たぶん」?
…ええ、なにしろ宴会芸ですから、私もシラフではやりません(苦笑)。
上演してしまいましたよ!
場所は、中央公民館の「おいなんよサロン」。
ちょっとした飲食もできて、人形劇人の休憩・交流スペースで、このサロンのために、市の職員さんが常駐してくださっています。
ここでは、たまたまそこにいる誰か、というよりは、そんな職員さんに、ちょこっとリフレッシュしていただけたら、と思ってゲリラ的に上演しました。
演目は、なぜか有名になってきた宴会芸「赤ずきん日本語版」と、一昨年、同じおいなんよサロンが初演だった、こちらも宴会芸「漫才・レット・イット・ビー」。
外は生憎の雨模様でしたが、たぶん楽しんでもらえたと思います。
「たぶん」?
…ええ、なにしろ宴会芸ですから、私もシラフではやりません(苦笑)。
1泊2日のちょっとハードめの日程で、いいだ人形劇フェスタに観劇参加してきましたよ。
2008年に全通した東海北陸道を使えば、東海環状道~中央道を経て、飯田まで4時間ちょっと。がんばって早起きしたので、9時半の公演に間に合いました。
フェスタ期間中、無料で運行されているシャトルバスで、かざこし子どもの森公演へ向かい、最初に見たのは、明治学院大学のZOOさん。
とてもきれいな人形と、若々しい演技で、とてもよかったです。
人形の胴串や差し金の操り方には、劇団ごとに異なるカルチャーがあるのだけど、個人的な感想では、遣い手がもっと隠れれば、もっといいのになあ、と思ったりして。
そうすると、姿勢は大変なんですけどね。
続いて、枚方で知り合った、めい遊さんの「へっこきよめさま」。
素朴な紙芝居なのに、インパクトがすごい。さすがです。
ふたたびシャトルバスに乗せてもらって、街の中心部の商店街へ。
りんご庁舎で、指人形笑吉。
初めて見たのですが、それにしてもすばらしい、いい頭(かしら)です。
それから、中央通り商店街で、青空共和国。
20年来のつきあいですが、いやあ、タフな人だ。
…などなど、観劇参加で、上演という縛りがない分、時間と体力の許す限り、片っ端から人形劇を見て回りました。
いっぽうで、飯田にいて上演がない、というのは、なんとなく居場所のないような感覚も…。
2008年に全通した東海北陸道を使えば、東海環状道~中央道を経て、飯田まで4時間ちょっと。がんばって早起きしたので、9時半の公演に間に合いました。
フェスタ期間中、無料で運行されているシャトルバスで、かざこし子どもの森公演へ向かい、最初に見たのは、明治学院大学のZOOさん。
とてもきれいな人形と、若々しい演技で、とてもよかったです。
人形の胴串や差し金の操り方には、劇団ごとに異なるカルチャーがあるのだけど、個人的な感想では、遣い手がもっと隠れれば、もっといいのになあ、と思ったりして。
そうすると、姿勢は大変なんですけどね。
続いて、枚方で知り合った、めい遊さんの「へっこきよめさま」。
素朴な紙芝居なのに、インパクトがすごい。さすがです。
ふたたびシャトルバスに乗せてもらって、街の中心部の商店街へ。
りんご庁舎で、指人形笑吉。
初めて見たのですが、それにしてもすばらしい、いい頭(かしら)です。
それから、中央通り商店街で、青空共和国。
20年来のつきあいですが、いやあ、タフな人だ。
…などなど、観劇参加で、上演という縛りがない分、時間と体力の許す限り、片っ端から人形劇を見て回りました。
いっぽうで、飯田にいて上演がない、というのは、なんとなく居場所のないような感覚も…。
金沢市の北のほうにある、みずき保育園で、「3びきのこぶた・ではない」「ふくろうのそめものや」の、およそ1時間の演し物をやらせていただきました。
金沢の北、と書きましたが、この辺りは河北潟が近く、付近にはこなん水辺公園など公園もたくさんある、空の高いきれいなところです。
少し早く着いたので、上演前にバードウォッチングとかできちゃいましたよ。
金沢の北、と書きましたが、この辺りは河北潟が近く、付近にはこなん水辺公園など公園もたくさんある、空の高いきれいなところです。
少し早く着いたので、上演前にバードウォッチングとかできちゃいましたよ。
去年も呼んでいただいた、地域の年配のかたの集まりで、「3びきのこぶた・ではない」を上演しました。
去年の「寿限無」とは違い、おもに子どもを対象にした演目でしたが、大人のかたにもとても喜んでいただきました。
この日はちょうど、同じ建物で同じ時間帯に子どもの集まりもあったため、急遽、その子どもたちも招いての賑やかな上演となり、こちらの演目でよかったなあ、と思いましたよ。
去年の「寿限無」とは違い、おもに子どもを対象にした演目でしたが、大人のかたにもとても喜んでいただきました。
この日はちょうど、同じ建物で同じ時間帯に子どもの集まりもあったため、急遽、その子どもたちも招いての賑やかな上演となり、こちらの演目でよかったなあ、と思いましたよ。
往復1,400kmの上演旅行から帰ってきましたよ。
光市とその周辺では人形劇が盛んで、2006年の国民文化祭でも人形劇の会場が光市になるほど。
今回お邪魔した光人形劇フェスティバルも、今年で18回目です。
ちょうど梅雨前線がいったりきたりで、フェス前夜には大雨警報が出るほどでしたが、どの会場も大入り満員。
「天気の悪いときに、却って助かるわ」と言ってくださるお客さんも。
人形劇団なみは、おなじみの「3びきのこぶた・ではない」を2度上演。
とてもあたたかいお客さんで、こちらも楽しく上演できました。
光市とその周辺では人形劇が盛んで、2006年の国民文化祭でも人形劇の会場が光市になるほど。
今回お邪魔した光人形劇フェスティバルも、今年で18回目です。
ちょうど梅雨前線がいったりきたりで、フェス前夜には大雨警報が出るほどでしたが、どの会場も大入り満員。
「天気の悪いときに、却って助かるわ」と言ってくださるお客さんも。
人形劇団なみは、おなじみの「3びきのこぶた・ではない」を2度上演。
とてもあたたかいお客さんで、こちらも楽しく上演できました。
金沢市内、東山の寺院群の中にある、たちばな保育園に呼んでいただきました。
「にゃんたととらぞう なかよし篇」と「ふくろうのそめものや」の2本立て、およそ1時間のステージ。
たくさん笑って、楽しんでもらえたみたいです。
「にゃんたととらぞう なかよし篇」と「ふくろうのそめものや」の2本立て、およそ1時間のステージ。
たくさん笑って、楽しんでもらえたみたいです。