goo blog サービス終了のお知らせ 

「美」を愛する人へのメッセージ

岩国市を中心に「いろ・色・パステル画」展を開催しています。また、「美」という大きなテーマに向かって発信していきます。

「人それぞれ」

2011-06-02 07:17:27 | 「美術展」

絵を描く時、題材になるのは当然その人の目にかかっています。

 

この「視点の違い」が、絵画の世界ではとてもおもしろいものになり、我々にいろいろなことを教えてくれます。

例えば、この方の作品は「楽器屋」に展示されている「ギター」を描いているものですが、見ているとどことなく画面全体から「音符」に似たものを感じてしまいます。

 

しかも、その「音符」から発する「音色」が聞こえてくるような色の変化が見られます。

 

何でもないように見えるこうしたものから、多くのヒントを得ている人がいる証のような作品になっています。

 

普通の人が見過ごしてしまうものの中から、鋭い観察眼で対象物を見ているこの姿勢は見習うべきところがあるように思えます。

この方は「石に刻まれた文字」に目が行っているように思えますが、その石の上に生えている「コケ」の存在に目が行っているように思えます。

 

全体の色調が「コケ」からとった色を基調とし、「コケ」の持つ「年月の経過」を通じて、そこに歴史的な色合いを表現しています。

この作品は、とてもわかりやすい作品になっていて、山の丘からスケッチしている姿を描いているものですが、とても落ち着て見れるのがわかると思います。

 

のんびりと「絵の制作」の没頭している人を主体にして、心が豊かになるような「空間」を配することにより、全体が「創作空間」と化しています。

 

時間の経過を気にすることなく、思いっきり野外での創作に専念しているこの姿に、思わず引き込まれてしまいます。

「尾道」の家屋を描いたものでしょうか、急な坂のある石畳と狭い場所を無駄なく使って建てられたこの家屋からそうしたところをイメージしてしまいます。

 

この方の目には、この窮屈に存在している家屋がどこか「人の存在」にも似ているようにうつったのかもしれません。

 

身を寄せ合うようなその姿は、我々の心のどこかにある一場面のようにも見えます。

 

「人の一生」を家屋に照らして描いた作品のようにも見え、絵画表現の幅の広さを教えてくれる作品になっています。

とてもわかりやすい絵画ですが、それだけにどこか「一途な」ところを感じてしまいます。

 

とても明るい気持ちにさせ、季節の変化に対する「喜び」のようなものが感じられます。

 

これらの絵を見て、いろいろな見方があることに気づくと思います。それが絵画を見る上でとても楽しいものになるし、はじめての「発見」のようなものにつながる「出会い」のようなものへと発展していきます。

 

絵を描く時だけでなく、絵画を見る時にも、「素直な気持ち」で見ることを勧めたいと思います。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「小中学生のスケッチ大会作品展」・・子供の作品から

2011-05-25 07:59:54 | 「美術展」

今、岩国市中央図書館で「錦帯橋周辺」を描いた「スケッチ大会作品展」が行われています。

 

何年か前、私もこの審査に立ち会っていた経験があり、懐かしく見ていましたが、審査から離れてみるとまた違う視点で見る自分に気づくものがあります。

 

教師という立場で主観的に見ていたのですが、今は「1個人」としてみることができます。

 

少し画面が見にくいのですが、小学3年生の作品だと思いますが、したから見上げる「岩国城」を元気一杯に描いています。

 

画用紙からはみ出ているこの描き方の裏には、対象物の形を追っている作者の目が見えてきます。

 

屋根の下に見える支えの木がとても「リズムカル」に描かれており、作者のそうしたところへの好奇な目がとてもよく出ていると思います。

 

同じものを描いても、6年生になると「部分的」なものから全体の形のおもしろさへと目がうつっているようです。

 

特に日頃気づかない「黒と白」の対比のおもしろさに、目が行きそれらを強調しているように見えます。

 

また、「城」のもつ構造上のおもしろさにも目が行っているように思え、それが「ゆがんだ」形として出来上がっています。

この作品は、同じ6年生のものですが、とても魅力的な作品になっており、この作者の旺盛な「好奇心」にとても感心してしまいます。

 

 とても「素直な目」をしており、自分の感じたままをそのまま描いていくうちに、こうした構図の作品が出来上がったものと思われます。

 

この作品を見て、思わず画家の「ルソー」という人を思い出しましたが、そんな素朴な見方が作品をとてもおもしろいものにしています。

 

「中学生」ぐらいになると、「上手」「下手」という技術ばかりに目が行き、時として「技術的な」所ばかりに関心が行くのですが、それがだんだんと絵を描かなくなる理由の一つではないでしょうか。

 

日本では、大人になればなるほど「絵を描く人口」が減っていますが、それは「技術」が先行するあまり、他の要素を見なくなることに大きな原因があるようです。

 

外国の人から見ると、日本の「小中学生」の絵はとても上手で、本当にこれが子供が描いた絵なのか疑わしいほどのできばえだそうです。

 

同じ下から見上げたものでも、そこに正確性が備わってきます。

中学3年生ぐらいになると、ものの遠近や奥行きに目が行き、そこ空間を表現しようとします。

 

そうした発達段階における違いを描き分けることも大事ですが、絵画はそのなかに「感動」に値する見方が欲しいものです。

 

いつもまわりの人と比較しながらの制作は、やがて「個性」のないものに変わってしまう危険性があります。

 

いくつになっても、「自分の見方」ができるようにしたいものだと思っています。

 

 

この作品展は6月7日まで開催しています。

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村


「さまざまな美術展」

2011-05-13 17:25:08 | 「美術展」

今週は、いろいろなところで「美術展覧会」が行われています。

5月11日(水)~15日(日)まで、「光市文化センター」で「創美展」が行われています。

 

会場に入ると、この絵が私の目に飛び込んできましたが、見るからに「故郷の原風景」を見ているようで、とてもあたたかいものを感じました。

 

「雪解け」の「棚田」の風景から、あなたは何を感じるでしょうか。作者の「素直な目」と「風景」に対する「思い」がひしひしと感じられます。

 

どこか「日本の心」を我々に思い出させるようなこの作品は、きっとあなたの目にもとまる1作品ではないでしょうか。

それとは対照的な作品がこの画像で、「裸婦」をテーマにしていますが、思いっきり「赤」と「青」の世界で表現しているところは、とても潔い印象を我々の目に与えます。

 

また、「新しい感覚」で、私たちの目に「現代」という時代を訴えようとしているのが良くわかります。

また、岩国の「シンフォニア岩国」では、「グループ展」が行われていて、それぞれの力作が見られます。

 

若い人の作品だと思うのですが、とても「ユニークな視点」で描かれていて、若い人達が見ている世界が見えてくるようでとても楽しい作品になっています。

 

こうした「発想」はなかなかでるものではなく、常に新鮮なものに目が行かないと創れないと思います。

また、「下松市」の「画材屋R]では、松本信子さんの「日本画」展が行われていています。

あいにく、会場に行った時は休みの日で、見れませんでしたが、この「パンフレット」からもどこか熟練した作品であることが伺えます。

 

5月という心地よい季節の折、こうした展覧会に足を運ぶのも多いに目を肥やす勉強になるのではないでしょうか。

 

a href="http://art.blogmura.com/pastel/">にほんブログ村 美術ブログ パステル画へ
にほんブログ村 にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周へ
にほんブログ村