職場での話。
某建築設計事務所への電気工事会社としての設計協力。
本来なら電気設備設計会社が設計するところを設計費なしで設計。
その代わり、工事を優先的に受注するという業界では以前からある話。
以前はJWWで設計していたが、今回BricsCADで設計することに個人的に決定。
職場の他の人は会社購入の商用某電気設備専用CADで図面作成しているが、
個人的にそのCADが嫌いなので、私はもっぱらJWW.
某建築設計事務所の使用CADはAutoCADLT.
DWGファイルのまま、受領。
よく、DXFでデータを受け渡しすれば、違うCADでも図面データのやり取りが
OKという話を業界で聞くが、今までの経験からなるべく避けたい。
とくにテキスト関係がひどい。
施工図ならともかく、一応設計図となると見栄えも重要。文字の大きさ、位置が
きれいにそろっていると、中身のうすい電気設計図ももっともらしく見える。
まー、これがCAD図面がいわゆるだまし絵といわれるゆえん。
続く
某建築設計事務所への電気工事会社としての設計協力。
本来なら電気設備設計会社が設計するところを設計費なしで設計。
その代わり、工事を優先的に受注するという業界では以前からある話。
以前はJWWで設計していたが、今回BricsCADで設計することに個人的に決定。
職場の他の人は会社購入の商用某電気設備専用CADで図面作成しているが、
個人的にそのCADが嫌いなので、私はもっぱらJWW.
某建築設計事務所の使用CADはAutoCADLT.
DWGファイルのまま、受領。
よく、DXFでデータを受け渡しすれば、違うCADでも図面データのやり取りが
OKという話を業界で聞くが、今までの経験からなるべく避けたい。
とくにテキスト関係がひどい。
施工図ならともかく、一応設計図となると見栄えも重要。文字の大きさ、位置が
きれいにそろっていると、中身のうすい電気設計図ももっともらしく見える。
まー、これがCAD図面がいわゆるだまし絵といわれるゆえん。
続く
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます