Grossa Speaks Final

コンピュータに関するテーマを
気の向くまま取り上げています。
(時々雑談...)

Qt Creatorをubuntu9.10上で使う

2010年10月05日 | Programming
Code::Blocksは使い方がよくわからないので、使用をあきらめた。 その他のIDEをネット上でさがして、 Qt Creator(Qtの統合開発環境)をインストールして、使っている。 チュートリアルが充実しているので、大変初心者には使いやすい。 とは、いってもまだ、サンプルをいじっている段階だが。 . . . 本文を読む

Code::BlocksでGUIプログラムを作る

2010年09月23日 | Programming
簡単な、ほんとに簡単なGUIプログラムが出来た。 という事なので、パッケージをインストールした。 インストールしたパッケージは次の通り。 IDEの画面。wsStaticTextの内容変更は日本語が使えた。 実行画面。 ひとまず、安心。しかし、コードがまだ書けない。 例えば、OKボタンを押したら何かするといった感じ。 まだまだ、先は長い。 . . . 本文を読む

Code::Blocksでコンソールプログラムを作る

2010年09月23日 | Programming
少し、使ってみた。まだ、コンソールプログラムしか使い方がわからない。 IDEの画面。 実行画面。 本体内蔵のエディターで日本語が使えない。これは痛い。 テキストエディタ(gedit)で、日本語を書いてコピーアンドペーストしてみた。 IDEの画面 実行画面 うーん、果たしてこの方法しかないのだろうか。 . . . 本文を読む

DenGasをVectorへ新規登録

2007年05月04日 | Programming
ほぼ完成のDenGasの最終チェック。 Turbo Delphi ExplorerでDelphi Personal 6で作成したプロジェクト ファイルを読込み、最終調整。 とはいっても、オブジェクトの位置、大きさの微調整のみ。コーディングは手をつけず。 ヘルプファイルを画像をいれて、htmlファイルで作成。 しかし、良いフリーのいわゆるホームページ作成ソフトがWindowsにはないなー。 Bl . . . 本文を読む

janjanのRedにDelphi 6 Personalをインストールしようとしたが

2007年05月03日 | Programming
うまくいかない。インストーラ本体はVectorに置いてあるが。 シリアル番号とキーをeMailで送ってもらうようにアクセスするが、time out. で、ボーランドの日本のサイトにアクセス。 Turbo Delphi Explorerをインストール。 Delphi 6 で 作成中の DenGas0.9を読み込んで見る。無事、読込できた。 コンパイルOK.実行ファイルが出来た。 よくわからな . . . 本文を読む

DenSinを実務で使う

2006年12月26日 | Programming
簡単な電気設備設計の仕事が入った。 とはいっても、年末で色々他の仕事に時間を取られるので、まいった。 まー、そこは何とか。うーん、自画自賛になるが、 なかなか便利ですな。まだ、改良の余地はあるが。 また、DenHiも便利。時々変な動作をするが、これまたご愛嬌。 . . . 本文を読む

あのizawaさんよりeMail

2006年12月17日 | Programming
がきた。光栄です。Densinをダウンロードしていただいたとの事。 あー、ソースをみられただろうな。恥ずかしい。 なんとなく、泥くさい感じがする。自分のコードは。 まー、自分でわかるコードしか書けないから、仕方がないが。 また、Densin.lspがロードされているかの判定についてご教示いただいた。 なるほど。 初心者があーだこーだと悩む事をベテランはいとも簡単に解決する。 うーん、まだまだ . . . 本文を読む

DenGas作成ノート4

2006年12月14日 | Programming
レイヤーの状態を保存するコード。CSV形式は中止。テキストファイル。 Delphi Users' Forum にサンプルコードがあった。 1の方法でいこうと思う。streamはよくわからない。 ---サンプルコードの始まり [Q] StringGridにはSaveToFileメソッドが見あたりませんどうやって保存するのでしょう。 [A] セルの文字列に改行コードが含まれないなら、比較的簡単に . . . 本文を読む

DenGas作成ノート3

2006年12月10日 | Programming
最近、雑談が多かったので、DenGasの作成にぼちぼち戻ろう。 さて、現在のアクティブ図面のレイヤー状態の取得、変更まで出来た。 あとは、それを保存するコーディング。CSV(カンマ区切り)でやろうと思う。 画像はアクティブ画面のレイヤー状態を取得した様子。 . . . 本文を読む