FujitsuのFMV 6667SL5の中古をAppliedの通販で本体価格4,780円で購入。
スリムタイプで本体のみ。取扱説明書なども一切なし。
で、長らく使ってきた自作パソコン(code name tiktak)を解体。
HDDrive、CDーRWDrive,Memory,MotherBoard,LANCard,SoundCard,VideoCardなどを取り
外す。ケースは分解して、 . . . 本文を読む
12Mプランから40Mプランに変更。
体感速度はあまり変わりなし。
IP電話が標準でつくのがよい。
一般電話の着信時にモデム(ルータ内臓)が時々落ちるのは変わらず。
原因は日本電信電話公社の新型保安器である事はWEBで確認済みだが。
保安器交換が有料なので、放置しているが。 . . . 本文を読む
と、職場でWindowsUserからパソコンについて質問された時に
答える事にしている。
勉強しないWindowsUserを相手にするのに疲れるから。
うーん、久しぶりの書き込みではある。
サイトの更新もずーとしていない。時間があるとかないとかではなく、
面倒なだけ。
. . . 本文を読む
RedHat Linux 8.0 Gnome2
wineはインストールしていない
http://www.codeweavers.com/からCrossOver Office Standard Trialをダウンロード。
download install-crossover-standard-demo-4.0.sh
sh install-crossover-standard-demo-4.0.sh . . . 本文を読む
公開ページは
http://www.vector.co.jp/soft/win95/business/se345542.html
まー、しかし根気さえあれば、誰でも作れるものなので、あまり自慢にはならない。
が、しかし、誰もやらない事をやったのだからよしとしよう。
. . . 本文を読む
いままで、パソコンで何かする時はいわゆる大学ノートに調べた事、操作手順などを書いていた。
しかし、これからはこのブログは下書きができるので、直接記録しようと思う。
OSが違っても、ブラウザからアクセスできるのが便利。 . . . 本文を読む
技術評論社発行で、定価1580円。
TCP/IPはなかなか難しい。しかし、この本は本質がわかっている方が執筆している感じ。
アスキー社発行のTCP/IPの入門書(知人にあげたので、題名はよく覚えていない)を
買って読んだが、いまひとつわからなかった。図や写真が豊富にあったのだが。
NETWORK MAGAZINEをたまに買うが、ほとんど同じ内容の繰返しで、本質がわからない。
そういえば、電気 . . . 本文を読む
valuestar(Windows2000)をtiktak(FreeBSC4.10)からVNCでリモート。
ふー、結構面倒だったが、公開の日を楽しみにしよう。
denzuqを公開した時は、使っていますというメールが1通もこなかった。
まあー、私もフリーソフトを使っても作者にメールを送った事がない。
Vectorは公開されたら、どれだけダウンロードされたかわかるようなので、
それも楽しみ。 . . . 本文を読む
あのdenzuq_for_jwwを公開するために申し込んだ。
早速登録受領のメールが届いた。
プログラムではないので、少し図々しい気はするが。
まー、jwwには仕事でお世話になっているので、さささかな恩返しのつもり。
正直、名誉欲もあります。自分の成果物があのVectorに掲載されるのが楽しみ。
もちろん、フリーウェアで公開予定。
いつか、プログラムを公開したいと思っている。
電気工事用の . . . 本文を読む
モニター(IO DATA LCD-A151J),PS/2マウス、PS/2キーボードを接続。
CD-ROM起動でWindows2000をインストール。
時間がかかったが、無事完了。
液晶モニターもPlug and PlayでOK。LANボードもOK.
IPアドレスを割り付ける。
Windowsのファイル共有、プリンタ共有の設定をする。
家庭内の他のWindowsXP HOMEマシンも見えた。
R . . . 本文を読む
現在の職場で調子の悪いNEC VALUESTAR PC-VU 55L35Dをもらってきた。
OSはあのWindowsMe.起動時にscandiskがスタートし、完全に終了しない。
まず、CD-ROM Drive,FD Drive,電源ユニットを外す。
で、fanfanのCD-ROM Drive,FD Drive,電源ユニットを外し、入れ換える。
HDDはそのまま。
fanfanのケースは中古の . . . 本文を読む
These are Demo Versions of QCad. There is no functional difference between the Demo and the Professional Version. However, the Demo version terminates after 10min and needs to be restarted. Demo vers . . . 本文を読む
共用のプリンター、プロッターを切替器で使用していた。
で、Windowsのファイルの共有、プリンターの共有をし、無事テストOK。
ただ、WindowsXPからプロッターに出力すると異常に時間がかかる。
Webで調べたが、今のところ解決策が不明。
以前の職場にはWindowsXPがなかった。
うーん、宿題が増えた。
. . . 本文を読む