左から、原道N50(いわゆる中華パッド)、携帯電話(ガラケー)、iPod nano1stGeneration
iPhone + iPadでこれら3台の機能を代替できるだろうが、
当分はこのままでいく予定。 . . . 本文を読む
今回改修工事の設計内容を大幅に変更した。
以下工事写真を掲載する。
全体
原道N50収納箱(百万両で購入した端革を加工)
携帯電話収納箱(ダイソーで購入したiPhone用ケースを改造)
デジタルカメラ収納箱(ナカノテツで購入した端革を加工)
キー、USBメモリー、携帯用灰皿、太陽電池内臓ライト
メガネ装着タイプサングラス . . . 本文を読む
新年度初頭に再度携行品収納箱の見直しを図った。
今回は中華パッド原道N50の収納箱を変更した。
なお、昨今の経済動向にかんがみ、100円ショップダイソーで
入手できる材料で作成した。
ただし、メインのシステム手帳は300円。
また、オレンジ色のスタイラスはWacom Bamboo Stylus.
. . . 本文を読む
家族用に新しくPCを購入。
anan (Epson Endeavor AY320S).30,240yen(Only the Main Body).EpsonDirectで購入。PCも安くなったものです。
主なスペックは、
CPU__Celeron G530 2.4GHz
HDD__250GB
Memory__DDR3 2GB
OpticalDrive__SuperMultiDrive
OS . . . 本文を読む
平成23年度も年度末を迎えたので、少し遅くなったが、現在の携行品収納箱を掲示する。
なお、今回は部分図のみとした。
収納した様子。
中身をだした様子。
本体に増設したチョコレート色のケース。リサイクルショップで購入した玩具を改造。サングラスを収納。
本体上部。タバコ。円筒状のガスライター。立方体の携帯灰皿(Zippo 500円)
本体下部 中華パッド 原道N50.ストラップを取り付けるとこ . . . 本文を読む
またまた、収納箱、収容品の見直しを図った。
全体写真
LifeDrive,ライター、携帯灰皿(Zippo),タバコ(ボックスタイプ)、サングラス(メガネの上に装着可)
デジタルカメラ、サバイバルグッヅ(国産の安物),USBメモリ、懐中電灯、家の鍵、タキゲン#200
ベルト(某ドンキホーテで購入。約3,000円)
特記事項
どこかで、この写真のようなベルトに色々ぶら下げている . . . 本文を読む
本工事の概要
携行品収納箱が段々と肥大化し、外観上少し見苦しくなったので、
タバコ入れ、ライター、携帯灰皿を作業ズボンのポケット内に収納し、
デジタルカメラ、USBメモリー、スタイラス、PDA(Visor Deluxe)のみを
腰ベルトに新たな収納箱にて装着する。
なお、禁煙すれば、携行品も減少するのではあるが、現在のところ、
その意思はなさそうである。
改修前
資材搬入 73 . . . 本文を読む
ペーパーレス化の試みその1
作成 平成23年6月2日
1)はじめに
紙媒体の参考資料がたまってくると、保管スペースをとる、いざ閲覧しようとすると
どこにあるか分からない。
また、デジタル化しておけば、ドキュメントへの添付が容易になる。
2)デジタルデータのファイル形式
PDFファイルがOS、アプリケーションの壁を越えられるので、変換後のデータ形式とする。
3)紙媒体をPDFファイルに変換する方 . . . 本文を読む
Kindle
Sony Reader
MessagePad
netBook
ipad
ipod touch
現在時々入札しているのは、
Yahoo!、 楽天、eBay(SEKAIMON経由)
. . . 本文を読む
最近、友達からすこし古いMacを譲ってもらいました。
リナックスというのを、入れてみたいのですが、何方か詳しい人やり方を教えて下さい。
パソコンの事はよくわかりません。
うーん、今までの職場でいわゆる”教えて君”に悩まされた私としてはどう答えるか。 . . . 本文を読む
小、中学校時代.....家族と同居
学生時代....家族と同居 一時、学生寮に入寮
社会人(広島時代).....工場近くの社員寮
社会人(大阪時代).....親方の家に住み込み--->先輩と文化住宅--->後輩たちと一軒家
独身時代(福岡県).....家族と同居
妻帯時代(福岡県).....家族と同居
と、一人暮らしをした事がないのに最近気がついた。
. . . 本文を読む
成果物の納品
紙に出力してチェック
パソコン画面だけだとなかなか全体が見えない。これも、昔からの定番。 A3,A4プリンタでうら紙に打ち出す。
金額が記入されている紙はうら紙に使わない。これも常識。以前、現場で現場監督がいらなくなった大量のA4紙をほかしていた。(捨てていた)そのなかに実行予算書があった。で、ふと見ると電気工事の予算が取り決めた金額より多かった。あー、予算的にきついといいなが . . . 本文を読む