#scheme 新着一覧

Racketで何か動くものを作れるかな?004
とりあえずどんだけ不格好でも良いので動くのを作ってケリをつけよう!ということでベクターにて使えそうなのをお気楽Schemeさんで探す。 ふうむ・・要素の交換か・・これで左右のキー入力に対し...

Whitespace を作ろう その2
Whitespace を作ろう その1の続き。4. アセンブリ言語を読んでみよう前回、パーザがWhitespac...

Whitespace を作ろう その1
こないだ星田さんとブログでWhitespaceの話をやり取りしてた。あと、実用性ゼロのプログラミ...

Schemeでリストなどの比較では。eq? equal?を使う
equal?は内容を調べます。eq?はアドレスを調べるようです。リストや数値、文字列も調べられる...

RE: Racketで何か動くものを作れるかな?002
星田さんの記事に対するコメント。そのためにはリストにしたリストを表示できないといけない...

Racketで何か動くものを作れるかな?002
画面書き換えは不可能というRacketの仕様だけど、一応狙っている動作をしてくれればそれっぽ...

RE: プログラミング日記 2021/11/22 + α
星田さんの記事2本(これとこれ)に対するコメント。> 2021/11/22先日、図書館で借りた本に「プログラミング言語Lisp 入門から...

Scheme最初から躓いてます。list?、pair? 追記しました。
今参考にしてるサイトです。PDFファイルです。 上の図でsampleは、何故(list? sample)が#fなのか?sample自体をみる...

棒倒し法
棒倒し法とは迷路作成の為のアルゴリズムの一番簡単なヤツである。かなり前、教えて!gooに上...

RE: プログラミング日記
星田さんの記事についてのコメント。実用性ゼロのプログラミング言語として「空白、タブ、改...

Lispと言っても、SchemeとClispでは結構違うです。
そもそも関数の定義の仕方が違います。defunから始まるClisp、defineから始まるScheme(こ...