#cognitive 新着一覧

パターン認識、感情の理解
今日から11月。夜突然大きな花火の音がすぐ近くでしましたハロウィーン?時期的にDiwali??と、子供達と窓から観ていましたどうやらヒンズー教のDiwali(光の祭典とうのか!?)のお祝いで、市からも

パンプキンを使って文字、形、感情、アートの学習
この遊びを思いついたきっかけは、お子さん達の中に 文字に関心を持ち始めた子達がいる事と...

遊び場のセッティング
Environment as the third teacher「環境は第3の先生」(第1、第2は教育者、保護者)をいう...

芋掘り第二弾 & 根っこ遊び
今日は、ジャガイモ堀り第二弾をやりました。手で掘る子、ツールを使いたい子おまかせです大...

私の家族
ミニパンプキン達をこんな風にして、子供達の目につく場所に置いてみましたこれはなんだ?と...

根っこプロジェクト続き
せっかく「根っこ」を理解し、興味を持ってくれている様子なので今日は根っこの野菜で遊びま...

根っこプロジェクト
春ー夏の間、お預かりの子供達がお世話してくれた紫蘇。プランターの方は 紫蘇ふりかけ、粘...

おつきさま
最近この絵本を読む機会が増えています。子供達も好きなようで「これ読んで」と持ってきてく...

どんな風に見えるかな?
今日は虫眼鏡を使いたがった子達がいて、朝は少しの間 自由に使わせていたのですが、木陰が...

個人の小さな積み上げから合同プロジェクトに
ブロックを出していた場所で、スロープの足になる部分を積み上げている子がいました。そう、...

釣り&マッチングゲーム
お預かりの子達が数字に興味を持ち始めていたので、日本の百円ショップで数字の釣りゲームを...