#鏝絵 新着一覧

伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟 ~伊豆半島紀行 ⑨
伊豆・松崎の「入江長八美術館」〝漆喰芸術の殿堂〟 ~伊豆半島紀行 ⑨ 幕末から明治にかけて活躍した松崎町出身の鏝絵(こてえ)の第一人者、入江長八の作品を収蔵するミュージアムである。 鏝絵

移設保存されている蔵飾り
公共工事に伴って取り壊された土蔵に設けられていた龍と弁財天が表されている蔵飾りで、取り...

消滅した蔵飾り
ウォーキング途中にあった民家が取り壊されて土蔵に施されていた蔵飾りも消滅した。屋敷側の...

蔵飾り―那須の与市
ウォーキング途中にある民家の土蔵に施された蔵飾りで、道路側は弓の名手那須の与市が扇の的...

蔵飾り―恵比寿
ウォーキング途中にある民家の土蔵に施された蔵飾りで、道路側は鯛乗り恵比寿が表されている...

柳井街歩き~其の一 in 山口県柳井市
白壁の町並みに赤い金魚がふ~わりと泳ぐ・・。ずっと、ず~っと昔、旅のパンフレットの中に...

四階楼(しかいろう) in 山口県上関町室津
上関町室津築出町に残る、擬洋風建築「四階楼(しかいろう)」。文化遺産オンラインに「寄棟造...

北野天満宮の初詣と辰二題
4泊5日の日程で、京都・瀬戸内を巡っている。過日、北野天満宮で辰にお会いした、合わせて...

辰年に因んで
本年は辰年なので市域でみかけた龍文様の蔵飾りを紹介します。上画像は吉和地区にあった蔵飾りであったが残

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4 その12 青山歴史村(丹波篠山デカンショ館)
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。今回はその第12回で青山歴史村...

消滅寸前の蔵飾り
大野地区内にある大竹市飛地の後原地区に残された土蔵の蔵飾りが消滅寸前である。数年前にも紹介したが唐獅子と牡丹が漆喰細工で表されたものであるが