#生き甲斐の心理学 新着一覧

こころの支え・・今も縄文時代も (縄文世界を感じるとき② 3/10)
人それぞれ難問を抱えているが、それを乗り越えていくにはまず心理学の用語を使うと、アイデンティティの統合が大事だということがある。難問といってもいろいろあるが、一番の難問といえば多分自分の...

稽古の積み重ね
稽古の積み重ね 2023年5月9日連休最終日5月7日は国立能楽堂での社中会でした。能楽の謡...

能 三輪
能 三輪 2023年5月1日5月7日の私が舞う舞囃子の内容を少しばかり、書かせていただきま...

朝活太極拳3周年
朝活太極拳2023Covid19がきっかけで始まった朝の太極拳。5月の連休で丸三年を迎えました。最...

難問をどう越えて行くか・・・(縄文世界を感じるとき② 2/10)
スーダンからの日本人の脱出の状況などが報道されると、どこか他人事ではあるけど、人の存在...

譜読みから人の理へ
譜読みから人の理へ 2023年4月15日改めて思い返してみると、能楽のお稽古を始めて15年なの...

源氏物語を紐解く
源氏物語から紐解く 2023年4月12日24節気72候の清明が過ぎ、一気に春の花々が咲いていま...

旅で大事なことを見つける (縄文世界を感じるとき② 1/10)
日常的な生活からちょっと離れる旅をしたことで、大きな気づきを得て人生が開けるという経験...

縄文人は座禅や瞑想をしたのだろうか? (縄文世界を感じるとき 10/10)
縄文時代の住居址で敷石住居址ほど考えさせられるものはない。縄文中期の後半くらいから10...

奈良3月10日奈良阪を散歩
奈良阪 奈良豆比古神社 2023年3月10日奈良阪バス停までバスで行き、そこから奈良阪をてくて...

自転車で平城宮跡を走る
以前から、やってみたかったこと。「広大な平城宮跡を自転車で駆け抜ける」を遂に実行。最後...