#巨樹 新着一覧

上尾の御朱印「八枝神社」
先週のお話になってしまうのですが、上尾方面に行った際にいただいた御朱印について備忘録的に記載させていただきます。あまり時間がなかったので榎本牧場に近い八枝神社と徳星寺を目指して出発しまし...

最近見たクスノキ巨樹2例
最近見たクスノキ巨樹2例 私見ながら、巨樹たるものを感心を持って眺めている。 それは、...

あきる野の低山歩き ~里山の花々~
昨日、2ヶ月振りに山を歩いて来ました。 何しろ久し振りですので無理をせず、2日前にブログで紹介した南沢あじさい山を絡めながら、標高400~500...

梅雨に歩きたい場所 ~南沢あじさい山~
今日は在宅勤務でしたが、朝からWeb会議が続いてブログを更新するのがすっかり遅くなってしまいました。。。...

椿坂集落の「木の又地蔵」と「カツラ」~余呉町椿坂~
福井県と滋賀県の県境にある「栃ノ木峠(中河内)」から国道365線を滋賀県側へ南下する...

「栃ノ木峠のトチノキ跡」と「廣峯神社のケヤキ」~余呉町中河内~
このところ滋賀県最奥の集落を訪ね歩くのが楽しいのですが、今回は余呉町最奥の「中河内」...

惟喬親王と木地師の里2「太皇器地祖神社のスギ」~東近江市君ヶ畑町~
木地師の起源とされる小椋谷六ヶ村(君ヶ畑・蛭谷・箕川・政所・黄和田・九居瀬)には木地...
渡辺松男の一首鑑賞 231
渡辺松男研究28(15年6月実施)【陰陽石】『寒気氾濫』(1997年)97頁~ ...

惟喬親王と木地師の里1「君ヶ畑のカツラ」~東近江市君ヶ畑町~
白洲正子さんは「かくれ里」のなかで木地師の村として小椋谷を訪ねておられ、木地師や惟喬...

「五百井神社のスギ」~滋賀県栗東市下戸山~
栗東市の安養寺山(標高234m)の麓に「五百井神社(いおのいじんじゃ)」という神社が...

梓河内「神明神社のスギ」は山の神か?~米原市梓河内~
米原市の梓河内は霊仙山にくいこむような谷あいにある集落で、その最奥にある「神明神社」...