一年前のブログ
六十余州名所図会 加賀「加賀」金沢八勝之内 蓮湖之漁火蓮湖は、金沢市と河北郡にまたがる河北潟のことで、広域で生息していた鬼蓮から蓮湖と呼ばれた。海水が浸入する気水湖であり、

富嶽三十六景 神奈川沖浪裏
「神奈川沖浪裏」欧米では、北斎と言えばまずこの絵が言及されるほど有名な絵だ。北斎の絵が...
一年前のブログ
六十余州名所図会 越前「越前」 気比ノ松原敦賀は、敦賀湾を擁し天然の良港が造られた。古代から朝鮮半島や中国大陸との交流が盛んで、使節を迎える為の「松原客館」が置かれるなど、

六十余州名所図会 対馬
「対馬」 海岸夕晴対馬は、南北82km、東西18kmと細長いリアス式海岸で形成されており、...
一年前のブログ
六十余州名所図会 若狭「若狭」 鰈網若狭の小浜は日本海側では有数の漁港として栄え、若狭湾を中心に漁業が盛んな地域であった。古くから京都と陸路で結ばれていたため若狭街道は「鯖
一年前のブログ
六十余州名所図会 出羽「出羽」 最上川 月山遠望「五月雨を あつめて早し 最上川」と芭蕉が句を詠んだことで有名だが、句でもあるように日本三大急流に数えられる。本図では山形城
一年前のブログ
六十余州名所図会 陸奥 「陸奥」 松島松島は、松島湾に浮かぶ260の島々からなり、海から突き出した様々な島が見せる風景は日本三景の一つに数えられる。奥州とも呼ばれた陸奥の国

六十余州名所図会 薩摩
「薩摩坊の浦」 双剣石鹿児島県の西南端に位置する坊津は、東シナ海に面し、古くから中国と...

六十余州名所図会 大隈
「大隈」 さくらしま桜島は大正3年の大噴火による溶岩流によって大隅半島と陸続に成ったが、...
一年前のブログ
六十余州名所図会 下野 「下野」 日光山 裏見の滝裏見の滝は、栃木県日光市安良沢にある荒沢滝。落差は45m、幅2mの小さな滝であるが、滝を裏側より見れる事から「裏見の滝」と
一年前のブログ
六十余州名所図会 上野 榛名山「上野」 榛名山 雪中榛名山は群馬県群馬郡榛名町に位置する。有名な伊香保温泉がこの地から湧き出ており、現在も訪れる人が多い地域である。本図には