
六十余州名所図会 筑後
「筑後」 簗瀬題名の簗瀬とは、漁法のことで、画面中央右のような竹で編んだ柵の仕掛けに魚を誘導するもの。川の全域に罠を張るのではなく、縦に2つに分け片方に罠を仕掛け、片方は船の通路にする為、...
一年前のブログ
六十余州名所図会 下総 銚子の濵「下総」 銚子の濵 外浦題名に外浦とあるが、現在そのような呼称はなくなっている。画面右に屏風ヶ浦の奇岩(四角い岩)が描かれているので銚子港付

六十余州名所図会 筑前
「筑前」 筥崎玄界灘に突き出した砂嘴は、荒波を受け止め、穏やかな博多湾を作った。画面の...
一年前のブログ
六十余州名所図会 上総 矢さしか浦「上総」 矢さしか浦上総の国は現在の千葉県の房総半島の北部にあたる。伝承に拠れば「矢さしか浦」というのは矢指浦で、古名は玉の浦というが源頼

六十余州名所図会 土佐
「土佐」 海上 松魚釣土佐の高知沖は、黒潮に運ばれてくる鰹が多く、鰹の漁獲量は日本屈指の...
一年前のブログ
六十余州名所図会 安房 小湊 内浦「安房」 小湊小湊は、日蓮上人誕生の地で、上人に由来する、様々な場所がある。中央左上に一際大きな建物が見えるが、これは上人誕生を記念して建

六十余州名所図会 伊豫
「伊豫」 西条西条は、松平家が藩主となり明治までの200年間、松平3万石の城下町として栄え...
一年前のブログ
六十余州名所図会 江戸 浅草市「江戸」 浅草市浅草寺の境内で行われた歳の市の様子を描いている。歳の市は、毎年12月17、18日に行われ、注連飾りや蓬莱飾物などの年始の準備品
一年前のブログ
六十余州名所図会 武蔵 隅田川「武蔵」 隅田川現在では積雪が珍しい都心であるが、『江戸名所花暦』(1830年)には、隅田川は雪の名所として記されている。本図では、一面の雪景

六十余州名所図会 阿波
「阿波」 鳴門現在の鳴門海峡は、1985年に開通した大鳴門橋より、難なく淡路島へ行くことが...
一年前のブログ
六十余州名所図会 相模江之嶋 岩屋ノ口「相模」江之嶋岩屋ノ口江ノ島は、相模湾岸の境川の河口にあり、境川によって運ばれた土砂でできた片瀬海岸とつながる、満潮時にはこの砂州が水