
富嶽三十六景 武州千住
「武州千住」武州千住は、いまの足立区千住。そこから眺めた富士を描いている。二人の人物が釣り糸を投げているが、これは隅田川の支流で釣りをしているのだと思われる。恐らく綾瀬川あたりではないか...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹後「丹後」天橋立日本三景の一つである天の橋立。日本三景は元々、江戸時代の儒学者林春斎が全国を歩いて記した『日本国事跡考』に登場する絶景三カ所をあげたもの

富嶽三十六景 青山円座松
「青山円座松」青山円座松とは、青山の龍岩寺(現在の渋谷区神宮前)にあった笠松のことをさ...
一年前のブログ
六十余州名所図会 丹波 鐘坂「丹波」 鐘坂鐘が坂は、谷深くの交通の難所として有名であったが、明治以降は整備されて、現在は国道が通る場所である。この場所には、「鬼の架け橋」と

富嶽三十六景 東都駿台
「東都駿台」駿台とは駿河台の略称。今の御茶ノ水駅付近の、神田川の南側の台地のことを指す...
一年前のブログ
六十余州名所図会 佐渡「佐渡」 金やま日本海に浮かぶ佐渡島の金山は金銀を産出し、幕府のあった江戸まで航路で運んで発展した。特に、金の産出は幕府の財政を助け、慶長6年が産出量
一年前のブログ
六十余州名所図会 越後「越後」 親知らず親不知は、新潟県糸魚川市青海から市振までの10kmに及ぶ海岸線にあり、断崖が海に落ちると形容されるほど高く険しい。旅人にとっては難所

富嶽三十六景 深川万年橋下
「深川万年橋下」深川万年橋は深川を東西に貫く掘割小名木川が隅田川に合流する河口にある。...

富嶽三十六景 山下白雨
「山下白雨」「山下白雨」は「神奈川沖浪裏」及び「凱風快晴」とともに富嶽の「三役」と呼ば...
一年前のブログ
六十余州名所図会 越中「越中」 富山船橋富山湾に続く神通川は、川幅が広く流れが急である。対岸に橋を渡すのが困難であったが、北陸街道の発展により橋の需要が高まり、船橋が架けら
一年前のブログ
六十余州名所図会 能登「能登」瀧ノ浦能登半島は富山湾と日本海に挟まれた突端の半島で、富山湾側を内浦、日本海側を外浦と呼び、対称的な風景が見られる。本図は、日本海側の景色で、