一年前のブログ
六十余州名所図会 上野 榛名山「上野」 榛名山 雪中榛名山は群馬県群馬郡榛名町に位置する。有名な伊香保温泉がこの地から湧き出ており、現在も訪れる人が多い地域である。本図には

六十余州名所図会 日向
「日向」 油津ノ湊日南市の東部、日向灘に面する油津の港は、古くは大陸との交易の中継地と...

六十余州名所図会 肥後
「肥後」 五ヶの庄五家庄とは、椎原、仁多尾、樅木、葉木、久連子の五集落の総称であり、現...
一年前のブログ
六十余州名所図会 信濃 更科「信濃」 更科長野県更埴市南西にある冠着山(かむりきやま)、俗称「姥捨山」、は標高1,252メートル。「田毎の月」とは、棚田に映る月の事であり、
一年前のブログ
六十余州名所図会 飛弾 籠わたし「飛弾」(飛騨) 籠わたし飛騨地方は、山奥にあり橋を架けることが困難な場所が多くある。そのため、渓谷の間に縄を渡し宙づりにした籠に荷物や人を

六十余州名所図会 肥前
「肥前」 長崎稲佐山肥前国は九州西北部に位置し、現在の長崎、佐賀の二県にまたがり、また...
一年前のブログ
六十余州名所図会 美濃 養老の滝「美濃」 養老の滝岐阜県南部にあたる美濃国。養老の滝は、孝行息子の孝心により滝の水が銘酒に変わったという言い伝えがある。本図では大きな滝に見

六十余州名所図会 豊後
「豊後」 蓑崎国東半島の南部に位置する杵築は、杵築城を中心に武家屋敷や豪商の家が多く、...
一年前のブログ
六十余州名所図会 近江 琵琶湖 石山寺「近江」 琵琶湖 石山寺近江の国は現在の滋賀県がそのままあてはまる。滋賀の象徴とも言える琵琶湖は楽器の琵琶をさかさまにしたような形から

六十余州名所図会 豊前
「豊前」 羅漢寺 下道中津市は、福岡県と大分県の境目に位置し、南部に名勝・耶馬溪を控え...
一年前のブログ
六十余州名所図会 常陸 鹿嶋大神宮「常陸」 鹿嶋大神宮鹿嶋神宮は神武天皇の創建と伝えられ、武士からの信仰が篤かった。本図では、海に突き出した鹿島神宮の一の鳥居が描かれている