「これ何? 子供庁 」(oji3のブログ349:慈280)
「何これ? 」:学問 「学ぶことの少ない人は牛のように老いる。 かれの肉は増えるが、かれの智慧は増えない。」 (釈迦) 学ばざれば、すなわち老いて衰う。 学問
「これ何? バトン 」(oji3のブログ348:慈279)
「何これ? 」:精進 「学業は謹むれば精しく、嬉しめば荒む。 行いは思慮すれば成功し、怠ければ失敗する。」 (唐・韓愈) 身を慎み精進し、つねに学べ
「これ何? 化粧品 」(oji3のブログ347:慈278)
「何これ? 」:心の財 「蔵の財より、身の財すぐれたり。 身の財より、こころの財第一なり。」 (日蓮) 財は使えばなくなる。 使ってもなくならない財は、 身...
「これ何? 改正 」(oji3のブログ346:慈277)
「何これ? 」:世間 「行いによって世間はあり、 行いによって人々はある。 生類は行い(業)に束縛される。 ちょうど車が楔に結び付けられているように。」 ...
「これ何? 詫」(oji3のブログ345:慈276)
「何これ? 」:注意・智慧 「智慧のない者には注意がない。 注意がない者には智慧がない...
「これ何? 肌色」(oji3のブログ344:慈275)
「何これ? 」:天然(自然) 「花開く時、蝶来る。蝶来る時、花開く。 我もまた人の心知らず。人もまた我を知らず。 互いに知らぬも自然の法に従う。」 (良寛) 花が咲き、蝶が...
「これ何? 根 」(oji3のブログ343:慈274)
「何これ? 」:根元 「根を抜かないと、苗を切っても、また発芽する。 そのように煩悩の根を抜かないと、芽を出す。」 (倶舎論) 自身の「貪り」や「
「これ何? 人権 」(oji3のブログ342:慈273)
「何これ? 」:快楽 「どんなものでも、心が快楽にくらまされて、 それに歓びを求めれば、それぞれのものは 千倍の苦しみに変じて現れる。」 ...
「これ何? 聖火 」(oji3のブログ341:慈272)
「何これ? 」:幻想 「まさに住するところなくして、 しかもその心を生ずべし。」(金剛般若経) 世間は幻想にあふれている。何が現実なのかわからない。そんな世間に拘りを持たぬよ...
「これ何? 気遣い」(oji3のブログ340:慈271)
「何これ? 」:愚鈍 「我が身が愚鈍であるからと言って、 卑下してはならない。」 (道元) 愚かだから、性格や人間性も愚かとは限らない。愚かさは学べばなおる。 人は、生来愚...
「これ何? 誤輪 」(oji3のブログ339:慈270)
「何これ? 」:病苦 「病癒ゆれば、多く慎みを忘れる。 すべからく安楽にも、つねに病苦の時を 思うべし。」 (貝原益軒) この体は、己のものと奢ってはならない。順風満帆の時...