goo blog サービス終了のお知らせ 

プー太郎日記

パソコン勉強日記

JavaプロジェクトとDAOやJPA、ビックデータの取扱いで思ったこと…。

2012-04-23 10:39:46 | Javaプロジェクト
自分の考えているJavaプロジェクトを作成しようとしたときに、
Java関係の用語で、DAOやJPAというのがあるので活用しようと思ったのだが、
いろいろ調べてみるとできないことがわかった。
その原因が、ビックデータで多言語のテーブルを作成する為に、
国名と言語の種類をかけあわせた分のテーブルが必要になり、
一貫性が保てないことが原因である事がわかった。

電子書籍と国宝級書物の管理等について・・・。

2012-04-20 09:45:31 | Javaプロジェクト
電子書籍だけにかたよるだけでなくて、
電子書籍から実際の書物の販売への流れも必要だと思う。
電子書籍だけになると書物を見るための端末がない人や、
ネット環境がない人はそういう本を読む機会がなくなる。
電子書籍で人気がでてきたら、
実際の書物にして販売するという方法も残しておくべきだと思う。
その中で、日本語を英語系やアラビア語系への翻訳や、
英語系やアラビア語系を日本語への翻訳、
英語系やアラビア語系を原文のまま読むということがあってもいいと思う。

------------------------------------------------------------

amazon、楽天市場、ebayのようなネットショップの進出している国(文字を左から右に書く文化)と、
yahoo、googleのような検索エンジンの進出している国(文字を左から右と右から左に書く文化の両方)が違う。

------------------------------------------------------------

その中で、食品関係はイスラム教等で食文化が違うので現地生産がいいかも?

------------------------------------------------------------

日本国内の電子書籍関係会社で、凸版印刷関係の、
ブックリスタと出版デジタル機構がある。

------------------------------------------------------------

エジプトやイラク、アフガニスタン等の内乱によって、
文化的に重要な国宝級書物(非売品)等が、
紛失(強奪)によってなくなるという事態が多発しているので、
国宝級書物等の電子化(デジタル化)によって、
そういう書物等がどこにあるかがわかって管理が難しくなると思うが、
その反面で、国宝級書物等の閲覧の容易さと、
紛失(強奪)された場合の書物等の管理として、
電子書籍とSNSを活用し、
紛失(強奪)された現物の書物等の発見と通報するという方法もあるように思う。

-------------------------------------------------------------

今の時代は、イスラム教系宗教指導者(イスラム原理主義指導者も含む)の考え方の変革が必要だと思う。
その中で、国ごとに検閲を受けて、黒塗りということも多々起きてくると思う。

-------------------------------------------------------------

音楽と映画(動画・音楽等を含むCDやDVD)等は、
1カ国または2カ国以上で作られているし、
その上で1カ国もしくは2カ国以上の配給会社にまたがって販売されていたりもする。
その中で、工業品やアプリやBook、Magazine、CD、DVD(映画やテレビ番組のCDやDVDを含む)まで含んだ、
googleのPlayのようなものになった場合、
全世界的に上記のことをすると革命にあたいするものになるように思う。
その中で、データセンターにデータを蓄えた場合、膨大になり大変になると思う。

javaプロジェクト関係で・・・。

2012-04-19 16:13:10 | Javaプロジェクト
javaプロジェクト関係で必要な情報を記述しておこう。

まず、apache関係の設定ファイルで、
知っておきたい情報やリンクをしておこう。
Apacheのhttpd.confの設定ファイル関係の情報のホームページです。

bookとWebM関係が少し気になるがことがあった。
以下にそれについて、記述しておこう。
application/vnd.framemaker .book

application/book .book(これはないかも?)
はどう考えればいいのか?

それと、
audio/WebM .weba

audio/WebM .webm
video/WebM .webm
はどう考えればいいのか?

jspファイルやJavaサーブレット関係で必要な情報を記述しておこう。
page contextType="text/html; charset=Shift-JIS"
(日本語専用)ではなくて、
page contextType="text/html; charset=UTF-8"
(多言語対応専用)
にする。

そして、多言語対応で、
page import="java.util.*"
をインポートし、
String String型の文字列=Locale.getCountry;
String String型の文字列=Locale.getLanguage;
を追加する。

データベース関係で、
page import="java.sql.*"
を追加する。

文字の方向性関係で、
page import="java.text.Bidi"
というのがあるが、
htmlやCSS関係の文字の表示位置で対応出来そうなので、
これは必要ないかも知れない。

外部ファイルの転送として、
jsp:forward page="ファイル名"
が必要になると思う。

ISO3166-1とJAN(EAN、UPC)(GLN)であわないものがある。

補足として、unicodeで注意する事として、
Android(JavaとCをあわせたような感じ)やJava系開発ではUTF-8を使用し、
iOS(Xcode、Interface Builder)(Objective-C)系開発ではUTF-16を使用するという事も記述しておこう。

アラビア語系やヘブライ語系と英語系で処理を分けるために必要な情報として…。

2012-04-13 11:04:23 | Javaプロジェクト
アラビア語系やヘブライ語系と、
英語系で処理を分けるために必要な情報として、
以下に言語のISO639や国名と各国のISO3166の情報を記述しておこう。

アラビア語は、ISO639でar、araです。
ヘブライ語は、ISO639でhe、hebです。
アラビア語とヘブライ語は、右から左に文字を記述します。
それ以外の国は、左から右に文字を記述します。

アラビア語を話す国は、
アラブ首長国連邦、アルジェリア、イエメン、イスラエル、イラク、イラン、エジプト、エリトリア、オマーン、
カタール、クウェート、コモロ、
サウジアラビア、シリア、スーダン、ソマリア、
チャド、チュニジア、
パレスチナ(ガザ、ヨルダン)、バーレーン、
マリ、モーリタニア、モロッコ(西サハラ)、
ヨルダン、
リビア、レバノンです。

ヘブライ語を話す国は、
イスラエル、
パレスチナだけです。

※1 注意することとして、イランとマリは、アラビア語を公用語としていません。
そして、パレスチナは、ヘブライ語を公用語としていません。

以下に上記のアラビア語とヘブライ語の国の、
ISO3166の2桁と3桁の文字を表示します。
アラブ首長国連邦(ARE、AE)、アルジェリア(DZA、DZ)、イエメン(YEM、YE)、イスラエル(ISR、IL)、イラク(IRQ、IQ)、イラン(IRN、IR)、エジプト(EGY、EG)、エリトリア(ERI、ER)、オマーン(OMN、OM)、
カタール(QAT、QA)、クウェート(KWT、KW)、コモロ(COM、KM)、
サウジアラビア(SAU、SA)、シリア(SYR、SY)、スーダン(SDN、SD)、ソマリア(SOM、SO)、
チャド(TCD、TD)、チュニジア(TUN、TN)、
パレスチナ(ガザ、ヨルダン)(PSE、PS)、バーレーン(BHR、BH)、
マリ(MLI、ML)、モーリタニア(MRT、MR)、モロッコ(西サハラ)(MAR、MA)、
ヨルダン(JOR、JO)、
リビア(LBY、LY)、レバノン(LBN、LB)、
西サハラ(ESH、EH)です。

株式会社出版デジタル機構関係のホームページをリンクしておこう

2012-04-12 09:40:51 | Javaプロジェクト
Javaプロジェクトに関係しそうなので、
株式会社出版デジタル機構関係のホームページをリンクしておこう。

以下が、旧株式会社出版デジタル機構のホームページです。
旧株式会社出版デジタル機構のホームページです。

以下が、新株式会社出版デジタル機構のホームページです。
新株式会社出版デジタル機構のホームページです。

以下が、e読書.jp(β版)のホームページです。
e読書.jp(β版)のホームページです。

以下が、緊デジ.jpのホームページです。
緊デジ.jpのホームページです。

プロジェクト関係で、必要なキーワードをメモとホームページをリンクしておこう。

2012-04-05 11:20:32 | Javaプロジェクト
プロジェクト関係で、必要なキーワードをメモとホームページをリンクしておこう。

wikipedia上か、インターネット上で、以下のキーワードで調べること!!
『コーピーガード技術』、
『コーピーガード』、
『SCMS』、
『CSS』、
『CPRM』、
『CCI』、
『HCP』、
『AACS』、
『DMCA』、
『デジタルミレニアム著作権法』、
『デジタルコンテンツ』、
『WIPO』、
『世界知的所有権機関』、
『CAT』、
『Credit Authorization Terminal』、
『WEB-EDI』、
『Web Electronic Data Interchange』、
『DRM』、
『Digital Rights Management』、
『公開鍵』、
『公開鍵方式』、
『秘密鍵』、
『秘密鍵方式』、
『セッション鍵』、
『クレジット番号』、
『暗号』、
『暗号化』、
『復号』、
『復号化』、
『ISBN』、
『JAN』、
『UPC』、
『EAN』、
『GLN』、
『Global Location Number』、
『GS1』

以下に、WIPOの日本語のホームページをリンクしておこう。
WIPO(世界知的所有権機関)の日本語のホームページです。

Javaプロジェクト関係で必要そうな情報で・・・。

2012-02-21 15:16:23 | Javaプロジェクト
フォルダの作成で、『java.io.File』のmkdirやmkdirsと
ファイルの圧縮解凍で、『java.util.zip』、
そして暗号化復号化で公開鍵、秘密鍵、セッション鍵、RSA、DES、
最後にOpenIDを必要そうな情報として記述しておこう。
音楽や動画のファイルの選択や停止(一時停止を除く)、
早送り、巻戻し、送り、早巻戻し、ランダム再生?をどうするかは今考慮中です。

追加分として、個人認証書?や商標権等の認証はどうするのか?についても今考慮中です。

Javaプロジェクトを考えているが・・・。

2012-02-10 10:56:12 | Javaプロジェクト
Javaプロジェクトを考えているが、
要求事項(どういうような風にするのか)と、
データベース設計のある程度の概要は出来た。
しかし、その中で問題になりそうな事が出てきた。
それは、パソコンが壊れていて使えないのも一つなのだが、
国別_administration、
国別_customer、
国別_book、
国別_magazine、
国別_CD、
国別_DVD
(国別の他に言語を含む場合もある)というベータベースを作成する場合に必要な情報は、
戦争をしていたり、
その国内の内部統制等で入手出来ない場合もあるので、
どういう風におりあいをつけるかという問題だ。
個人情報保護や管理において以上のことから不備がおきそうだがどうするのか?
そういうようなことで、国際的な管理団体が急務のように思う。これから調べたらあるのかも知れないが・・・。
データはかなり大きくなりそうなので、ビックデータ?をあつかえるデーターベースを使うしかなさそうだ。

国別コードは、ISO3166-1を使用して、
言語コードは、ISO639を使用することとする。

その他に見つかった問題は、
html(jspファイル)のリンクはaタグを使用せずにbuttonタグを多用したサーブレット(Java言語系)を使用する事はいいのだが、
html5への対応で、各Webブラウザ(IE、Firefox、Opera、Chrome)において、
audioタグやvideoタグのコントローラ
(音楽や動画再生のコントロールを自分で作るのを考えていたが、
Webブラウザが対応できる部分があるのでそれを活用しようと思う。)
や音楽や動画の拡張子対応が違うのでどうするのかという問題だ。
例えば、次のような拡張子に注意する必要がありそうだ。
avi、h.264、mp3、mp4、3gp2、wmv、WebM、WebP(画像関係)等・・・。

ついでに必要なのが、海外に輸出する場合に、JAN(EAN、UPC)やリージョン等への対応も考える必要がありそうだ。
電子版と実物(book、magazine、CD、DVD)の両方を扱う場合の料金体系等も必要になりそうだ。

右から左に文字を書く言語と左から右に文字を書く言語の、
JavaのAPIの文字の方向性関係の『java.text.Bidi』や
ユーザーが使用している国関係の『java.util.Locale』クラスは使用せずに、
サーブレットやJSPにhtml等で埋め込むことにした。Web.xml等を使用してマッピングして振り分ける方法も考えている。
文字の方向性は、アルジャジーラのホームページを見ていると、dirやtext-align属性で振り分けているような感じがした。
表示する文字は、プロパティエディターで分けた方が開発がしやすいかんじもした。
Eclipse、NetbeansやAndroidやiOSの開発でも、
プロパティエディター等で開発できるようになっているし、
それを使用した方いいように思った。

英語系表記とアラビア語系表記で参考になりそうなホームページでもリンクしておこう。

2012-02-09 16:26:27 | Javaプロジェクト
英語系表記(文字を左から右の方へ記述する国)とアラビア語系表記(文字を右から左の方へ記述する国)において、アルジャジーラのhtmlのソースコードが役に立ちそうなので、
英語版とアラビア語版のホームページをリンクしておこう。

アルジャジーラの英語版のホームページです。

アルジャジーラのアラビア語版のホームページです。


この前、gooとgoogle上にプロジェクト関係ファイルを作っていたが、ダウンロードした。

2012-01-10 10:22:19 | Javaプロジェクト
この前、gooとgoogle上にプロジェクト関係ファイルを作っていたが、
知人からWindows2000がインストールされているパソコンをもらったので、
そこでプロジェクト関係ファイルを作成するのを続けようと思いダウンロードした。
しかし、今度は、CRTディスプレイの写りが悪い(ディスプレイに横線が入る状態)なあと思っていたら、
CRTディスプレイのD-Sub15ピンの一本が折れていて、
作業が続かないことが判明した。
そこで、いろいろ調べて行くと、液晶ディスプレイ変えないといけないような感じだ。
中古屋でCRTディスレイがあってもいつまでもつか分からないし・・・。