
今日は、キャタを何台分かまとめ塗り。同じ色でペタペタ。シューとやれば早いのでしょうねぇ。。。でも、筆塗りです。キャタは形が凹凸してるので結構筆がいたみます。ミニスケールの車両は、普通に塗っていても筆を傷めやすいのですけどね。
相変わらず、キャタの色はさっぱりイメージできません。とりあえず適当に色を混ぜた赤黒い色を、塗っています。たくさん作ってしまったから、しばらくはこの色使います。もったいないからね!!??
この中で、T-34/76のキャタだけ、GSIクレオスの水性のジャーマングレイを試しに塗っています。期待に反して、昔のジャーマングレイに近いやんけ!? Mrカラーみたいに黒くないよ~。黒の替わりに選んだのに・・ブツブツ・・・半ツヤ消しだし・・・・WLの日本の戦艦に使えるかもよ。
Mrカラーと水性で名前が同じのは色も同じだと思ってました。使ってみないとわからないことがあるんですねぇ。

それから
このT-34/76 Mod.1942 鋳造砲塔,のキャタ。この砲塔が鋳物なのか鍛造なのかは別にして、キャタがちょっと長いみたいで。1コマ切りたいところ。T-34は2種類の板が交互につながっているから、切るなら2コマ。でも、2コマでは短いのよ・・・
さてどうしたものか・・・考え中・・・・
T-34-85のキャタと比べたら・・・1コマとちょっと短いがや!!
よ~く見れば、途中に1コマの寸法が短いのが混ざってる。うまいこと調整してますねぇ~。と感心してる場合じゃなくて。
「鋳造」砲塔のT-34/76はこの前の4月発売だがね、でもってT-34-85は1年以上前!たしか、おととしの暮れだでよぉ~。
な~んでまた昔の85がぴったりサイズで、最新式が長すぎなのさね!! 既存の部品の中からどれを選んで箱に入れるか、それだけの話なのにね。あーもったいない、もったいない。
相変わらず、キャタの色はさっぱりイメージできません。とりあえず適当に色を混ぜた赤黒い色を、塗っています。たくさん作ってしまったから、しばらくはこの色使います。もったいないからね!!??
この中で、T-34/76のキャタだけ、GSIクレオスの水性のジャーマングレイを試しに塗っています。期待に反して、昔のジャーマングレイに近いやんけ!? Mrカラーみたいに黒くないよ~。黒の替わりに選んだのに・・ブツブツ・・・半ツヤ消しだし・・・・WLの日本の戦艦に使えるかもよ。
Mrカラーと水性で名前が同じのは色も同じだと思ってました。使ってみないとわからないことがあるんですねぇ。

それから
このT-34/76 Mod.1942 鋳造砲塔,のキャタ。この砲塔が鋳物なのか鍛造なのかは別にして、キャタがちょっと長いみたいで。1コマ切りたいところ。T-34は2種類の板が交互につながっているから、切るなら2コマ。でも、2コマでは短いのよ・・・
さてどうしたものか・・・考え中・・・・
T-34-85のキャタと比べたら・・・1コマとちょっと短いがや!!
よ~く見れば、途中に1コマの寸法が短いのが混ざってる。うまいこと調整してますねぇ~。と感心してる場合じゃなくて。
「鋳造」砲塔のT-34/76はこの前の4月発売だがね、でもってT-34-85は1年以上前!たしか、おととしの暮れだでよぉ~。
な~んでまた昔の85がぴったりサイズで、最新式が長すぎなのさね!! 既存の部品の中からどれを選んで箱に入れるか、それだけの話なのにね。あーもったいない、もったいない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます