
いす,・・です。そこいらにあったのも集めてきて、ついでにいっしょにやっておこうかと。
すぐには作るつもりのない物もまざっています。
いすといえば、側面の合わせ目と強めの盛り上がりをナイフで切っていくのが気持ちよく。
いすのよこに何か付くのでもないし、実物は柔らかい材質なので、少々形が
くずれても、という気安さもあって。

550マラネロのいすです。他のより大きくて、なんだかかたそう
いっしょにいるのは他のプラモメーカーの国産車のものですが
プラモメーカーの違いなのか、国産車のいすはフェラーリより小さいのか??
やっぱり、ひら(庶民)のいすと、社長のいすなのかしら・・・
自分の車を考えてみると、肩から上を受け止める部分が貧弱な様な気が・・
肩は背もたれより上に出てるし、ヘッドレストは小さくて、後頭部の一部が当たるだけ。
背の高い人、低い人の多くに対応しないといけなくて
後部座席の居住性、視界、圧迫感なども考える量産車の限界でしょうかねぇ??
内装の色は決めていません。いすの色もまだ。
自分がちょーお金持ちになったつもりで、フェラーリにオーダーする内装を考えて・・・
色塗りするのが楽な方で・・・・ 結局貧乏性や・・

せもたれの後側、へこんでいるところは、プラ板0.3mmを貼っています。
大きめに切ったプラ板を貼って、接着が乾いたらナイフとやすりで整形。
他の方のブログやHPをみてると、くるまをバンバン作ってる方はポリパテでうめるのが多いようですが
わたしは、他の工作でポリパテを使わないし、ポリパテは苦手。
急ぐときは、瞬間接着剤を使えば、10分もしないうちに整形できます。
ここのところは、オープンにでもしないかぎり、よく見えないところなので
黒く塗っておしまい、にする手もあるなぁ。と思うところ。
すぐには作るつもりのない物もまざっています。
いすといえば、側面の合わせ目と強めの盛り上がりをナイフで切っていくのが気持ちよく。
いすのよこに何か付くのでもないし、実物は柔らかい材質なので、少々形が
くずれても、という気安さもあって。

550マラネロのいすです。他のより大きくて、なんだかかたそう
いっしょにいるのは他のプラモメーカーの国産車のものですが
プラモメーカーの違いなのか、国産車のいすはフェラーリより小さいのか??
やっぱり、ひら(庶民)のいすと、社長のいすなのかしら・・・
自分の車を考えてみると、肩から上を受け止める部分が貧弱な様な気が・・
肩は背もたれより上に出てるし、ヘッドレストは小さくて、後頭部の一部が当たるだけ。
背の高い人、低い人の多くに対応しないといけなくて
後部座席の居住性、視界、圧迫感なども考える量産車の限界でしょうかねぇ??
内装の色は決めていません。いすの色もまだ。
自分がちょーお金持ちになったつもりで、フェラーリにオーダーする内装を考えて・・・
色塗りするのが楽な方で・・・・ 結局貧乏性や・・

せもたれの後側、へこんでいるところは、プラ板0.3mmを貼っています。
大きめに切ったプラ板を貼って、接着が乾いたらナイフとやすりで整形。
他の方のブログやHPをみてると、くるまをバンバン作ってる方はポリパテでうめるのが多いようですが
わたしは、他の工作でポリパテを使わないし、ポリパテは苦手。
急ぐときは、瞬間接着剤を使えば、10分もしないうちに整形できます。
ここのところは、オープンにでもしないかぎり、よく見えないところなので
黒く塗っておしまい、にする手もあるなぁ。と思うところ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます