お気楽いたち・勢いでウサギ

拾ったウサギと小動物! 時々旅行と登山もするよ♪

新しい衣装で、アルバイトを始める。

2012年09月08日 | ハーネス

マンションの火災訓練があったのですが、父ちゃんと母ちゃんに、何かあった場合・・・

ふくは、自力で生きて行かなくてはいけません。

さて、どうするか? 彼女の考えを聞いてみたのです。

公園の葉っぱを食べるから、大丈夫。』 いや、そうじゃなくてね

だったら、アルバイトでもしようかな?』 いい事だけど、何をするの?

アチキの美貌を生かして、メイドカフェにする!』 え・・・ 美貌?

   

本格的に働く前に、家で予行演習しなくっちゃだわ』 

張り切っておりますが・・・ メイドさんなら、呼ばれたら来るんだよ。 ←無理

エサ オーダーは、お客さんの品物・自分で食べちゃダメなんだよ。 ←無理

本当に、わかってるんですか

   

実に、怪しいが。。。

モノトーンのふくには、メイド衣装が、はまりすぎている。

かあちゃん、ニヤニヤしながら頑張ったよ 次は何かな~。

これで行くと、ゴスロリとかもだね。  あれ? メイドとゴスロリの違いって何

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4位にビックリ!

2012年08月31日 | ハーネス

セーラー服の記事がなんと!注目記事4位になっていました

(注・ブログランキング・ミニうさぎ部門)

自分の人生の中でも、4位というのは最上位かもしれません(爆)

刻々と変化する順位、誰がどうやって決めるのか? 知らないけれど、嬉しいかぎりです。

  

身内では、高評価だったセーラー服(笑)

興味を持ってくれた方のために・・・本日は、作り方を簡単に書いてみます。

先日の記事で、型紙を載せましたよね? あれを利用して。。。

  

赤線部分は、切り取ります。 青線部分は襟なので、別紙で用意します。

何センチとか、細かいことは気にしないでください。 見た目のバランスでOK。

襟は2枚合わせで、白いテープに見えるよう、ステッチをかけます。

スカートは、等間隔にひだを折ってアイロンを、最終的に、赤線のサイズに仕上げて下さい。

あとは、襟・ひも・スカートをはさんで、縫うだけです 世界に一つ!挑戦してね

 

オリンピック中は番組編成が異なるので、録画はスキップしてありました。

『録画予約はしてあるけれど、今回はとばすよ。』という、録画方法なのですが

解除を忘れ、楽しみにしていた番組が2週連続で撮れていなかった

いい事も悪い事も、同じ数かもしれませんね

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハーネス第二弾・昭和の女子高生編

2012年08月29日 | ハーネス

親は、自分がやりたかった事を、子供に託す傾向があります。

子供に言わせれば、出来る事・出来ない事があるんです。

そこで、母も考えました  出来る事・・・を、に託そうと

                  

全国の制服ファンの皆様、お待たせしました!!!

手作りハーネス・第二弾! 憧れのセーラー服

    なにか、問題でも?

 

ブレザーだった学生時代、憧れたものです。 一度でいいから、着たかった

コスプレ願望は否めないが(笑)、変態おばさんになるのは確実 

ふくさん、着てちょうだいな。 貴方なら、完璧な女子高生になれる

   

わかってますよ、昭和の女子高生です。 スカートが長いんです(爆)

ついでに、ヨーヨーも、持たせちゃうよ~ ←わかるかな。

あら、ウサギ雑誌の、表紙を飾れるって? ダイワピョン2代目は、確実ですって? 

困るわ・・・ファンが殺到して、御近所迷惑ですもの。

 

すみません・・・・・ 夢を言葉にしてしまいました・・・・・

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのハーネスを作ろう!最終章

2012年08月24日 | ハーネス

本日の作業で気をつけたいことは、バックルの向き

確認を怠ると、泣くに泣けない事に(笑) 人生と一緒なんです

いままで、どれだけ失敗したか 振り返っても遅いので、先に進みます(爆)

身頃の間に挟んで縫うので、ひっくり返すとになることを、考慮してくだい。

しつけ糸で仮止めし、身頃を重ねて縫います。

  

返し口を残して(赤い部分)ぐるりと縫ったら、余分な縫い代をカット。

の部分と、カーブの部分は、縫い目ギリギリに、ハサミを入れます。(青い部分

この作業で、キレイなカーブが出るんですヨ。

  

縫い代は、背中にあたる側に倒して、アイロンで押さえます。

さあ、ひっくり返しましょう! ほぼ完成ですが、あと一息

返し口を折りこんで、もう一度アイロンをかけたら、グルリと端ミシン。

Dカンの部分は、身頃を2枚重ねて押さえます。(縫うのは青の部分) これで頑丈になりました

  

さ~て、完成!!! どうですか? なんとか出来上がりましたか

この柄、泥棒顔のふくに、とっても似合う。。。似合いすぎる。。。

  

これが出来れば、いろいろなパターンを制作できます。 次はドレス? ←似合わないよ(笑)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのハーネスを作ろう!シンプル版・その3

2012年08月23日 | ハーネス

本日は、Dカンをつけるという作業です。

まず、身頃の真ん中あたりに、1cm幅のボタンホールを作ります。

見やすいように、裏から撮ってみました。

   

完成したら、リッパーで穴を開けます。 (ハサミでも可) 切りすぎないように、注意してください。

短いヒモDカンを入れたら、ボタンホールに通します。 縫い代は首側に倒してください。

  

矢印の黄色い部分を、ミシンで押さえます。 

リードをつける大事な部分なので、しっかり縫ってくださいね。

残りの長いヒモ2本・短いヒモ2本に、各々バックルを通してください。

入れにくい場合は、目打ちを使うといいでしょう。長いヒモには、アジャスターもつけます。

これで、すべてのパーツが出来上がりました 

   

うんにゃ!出来上がらない・・・アジャスターが、手元に無いのよ~(笑)

最期の作業に、進めないぞ 部品到着まで、お待ちを・・・ その4に続く  

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのハーネスを作ろう!シンプル版・その2

2012年08月22日 | ハーネス

今日からは、ミシンが登場します。 用意はいいですか?

手縫いでも大丈夫!細かく縫えば一緒です。 最初に縫うのは、ひも部分! 

一番難しいけど、ここさえ乗り切れば、勝ったも同然 一緒に、頑張りましょう

 

中表(表が内側になる)にして、半分に折る⇒端から1cmのところを、一気に縫います。

  

縫い代が多いですが、縫う時には、これくらいのほうが楽なんですよ。

縫った後は、邪魔になるので、適当なところでカットします。

  

カットしたらひっくり返します。 ループ返しという武器があれば便利。

丁寧に返したら、縫い目を抑えるために、ぐるりと端ミシンをかけます。

一番面倒な作業です。。。しかし、ここは丁寧に 

返すのが面倒なら、最初から、四つ折りで縫ってもいいんですよ。

それでも、『面倒くさい!という方は、市販の綿テープを使うという方法も 

ほ~ら、気持ちが楽になったでしょ?

同じように、5本のひもを仕上げたら、次の作業に入ります。   次回に続く  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのハーネスを作ろう・型紙編&虎太郎(汗)

2012年08月21日 | ハーネス

今日から3日間、予約投稿とさせていただきます。

急に忙しくなったのもので・・・

 

たぬき一家は、旅行のようです。 となると。。。

来た~! 虎太郎だぁ~!我が家に、お泊り保育となりました。

来るなりタンタンッ!!! 人様の家で、威嚇をするとは何事?(笑)

こうして2羽を比べると、ふくは大きいなぁ~。 そして、耳が短いぞ

笑ってしまったのは、@@@の大きさ。 虎太郎のは、小ぶりなんですよ。

我が家では『ケツの穴が小さい男』 と、呼ばれています(爆)

  

増殖予防として、一緒に放牧は出来ませんが・・・

ああチューなんかしちゃって(笑) 虎太郎、放牧の順番を待つんだよ

  

ふくは、これ見よがしに、寄り添っています。 おそらく、母の性格に似たのでしょう

 

そして、ハーネスの型紙が出来上がりました これがなければ、始まらない。

最初に掲載しろよ!ってところですが、さっき書き終わったんだもの(笑) 

数字はcm。 紙を半分に折って、製図してください。

   

絵の比率がおかしいだろ・・・ まあ、数字は正しいと思いますので(笑) 

なだらかになるよう、カーブは微調整してくださいね。

出来上がったら、にあてて見ると、失敗が無いかもしれません。

あくまでも、Sサイズですので、サイズ調整のやり方は、最終日にでも

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさぎのハーネスを作ろう! シンプル版・その1

2012年08月20日 | ハーネス

ハーネスを作りたいが、本を買うのはもったいない。(←ケチ)

ネットで調べても、型紙は載っていない。(←カリン調べ)

お嘆きの貴兄に、『誰でも出来る?ハーネスの作り方講座』を開催いたします

自己流でありますので、後がどうなろうと、責任は持ちません。

それでもいいわ という方は、参考にしてくださいませ

質問等ございましたら、わかる範囲でお答えしますヨ。

 

用意するのは、 布・接着芯・Dカン・バックル・アジャスター他、裁縫道具

布は、バンダナ程度の大きさがあれば Dカン等は、1cm幅のテープ用を用意してください。

Dカンとは何ぞや? 写真で説明しますと、1=Dカン 2=バックル 3=アジャスターです。

  

シロウトは型紙をおこせません(笑) ゆえに、市販品から型をとります。

紙にあてがって、アバウトに線をひく。。。これで大丈夫(笑)

ふく用なので、今回はSサイズ。 ひも部分は直線なので、布に直接印をつけます。

4cm×4cmを3本・4cm×18cmを2本ですが、適当で構いません。

身頃は、表・裏で2枚必要です。 柄が違っても可 型紙は、出来上がったら発表しますね。

  

次に、布を切ります。

1cmほどの縫い代をつけて、大胆にカット 躊躇したらダメですヨ。

身頃には補強のため、接着芯をはってくださいね。 

   

あら、泥棒柄じゃないの(笑) 使い古しのバンダナを使ったもので・・・

心配な人は、縫い代を大目にとると安心かも。 ここまで来たら、あとは縫うだけ。 次回に続く

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランキング


小動物 ブログランキングへ