goo blog サービス終了のお知らせ 

こだわるザクロのふれあい広場(分室)

ザクロの恵みをトコトン追求してみたい!
自然にこだわる製品の事から、ビジネスの事まで楽しく真面目に研究しています。

親しき仲にも礼儀あり

2011-11-25 06:23:49 | パートナー

親しき仲にも礼儀あり
なんて言葉がありますが、、、

例え親友であっても、

その人の個人的な情報は、その人に断ること
なく他人に口外してはいけません。

なんて言うと・・・

「当たり前でしょう」

という声が返ってきそうですが、

当事者になると、その当たり前の事が
以外と見えなくなってしまうので、
注意が必要です。

特にビジネスが絡むと、
思いもよらないところで、
大きな問題になってしまいます。

例えば、あるビジネスパートナーの内情を
共通の知人だからとおもって、
ベラベラしゃべってしまうと、、

仮にそのパートナーは、しゃべられた事を
気にしなかったとしても、

話を聞いた第三者が、その聞いた話に
ある事、ない事、付け足して、、
他のひとに話してしまう。

それが噂となり広まってしまう
と言うこともあるのです。

「男には社会に出れば必ず7人の敵がいる」

なんて古いセリフがありましたが、
今は男女平等なので、女性でも...(笑)

その噂が、悪意をもった人の耳にはいれば、
あなたの大切な友人やパートナーは、
知らないところで、足元をすくわれて、、

結局ビジネスからはなれていってしまう
場合によっては人間関係も壊れてしまう

そんな事にもなるのです。

「またぁ、大袈裟な事言って。。。」

いえ、残念な事に、これに似たケースが
おこっている現実もあります。

人は耳ふたつ、目もふたつあるのに、
口はひとつしかありません。

口は災いの元...

会話は耳と目でしましょう!

ビジネスにおいても、

口は、耳と目の半分以下しか使わない
感じが丁度よいのじゃないでしょうか?

 


クレ-ム?OKです!

2011-11-24 06:06:41 | パートナー

貴方はクレームを言う人をどう思いますか?

私は、クレ-ムにこそ、
ビジネスを伸ばすヒントがあり、

クレームこそベストタイミングで、

その人が、私達の様に永遠のリピーターに
なってくれるチャンスだと思うのです。

そんなの詭弁だよ。
クレームに関わっている時間が勿体ない、
それより次言った方がいいよ。

実際この様な事を言われた事がありますが、
私は違うと思っています。

いまザクロのヘビーな愛飲者の中には、
過去にクレームがきっかけで、
信頼の絆が深まった方が何人も
おられるという事実もあります。

さらに、、、

世の中には、ちょっと度の過ぎた「クレーマー」
という人種のひともいます。(笑)

モンスターなんて言い方もあるかも...

商売してたら、さすがにこの手は敬遠する
というのが常識的かもしれません。。。

でも、クレーマーになるからには、
その人が何かを期待している部分が潜んでいる
のは確かだと思うんです。

ましてクレーマーになる位だから、
パワーはあるだろうし、
個性も強いひとかも知れません。

クレーマーと全員お友達とまでは
いかないにしても、、、

このクレーマーさんを味方にできたら?
クレーマーがリピーターになってくれたら?

ビジネスの強い協力者になってくれる
とおもうんです。

クレーマーはつよいエネルギーで感情を
ぶつけてくるだろうから、

あの手、この手、そして奥の手で、、(笑)
対応していったら、

上手くいけば逆に、

強い感情に私達の製品の素晴らしさや
コンセプトがよりしっかり刷り込まれて
私達以上のビジネスモンスターが誕生する
かも知れませんよね。(いい意味で)

モンスター対応の武器は???

優しい言葉です。

ポイントは、強く言われたら、
より強く返してやることです。

思いやりと優しさを。。。


人生サバイバル?

2011-11-21 06:36:32 | パートナー

1.仕事をするのか、
2.仕事の仕組みをつくるのか
3.資産があってそれを活かすのか

何かしないと普通に生活して
いけない世の中です。

3.資産があってそれを活かす

これ、一番いいですけど、、、

これは特別で、一般の人ならば
まず、そこに行くまでの過程が必要です。

多くのひとは、
多少なりとも不安を感じながらも、

少しでも、いまよりクォリティの高い
生活を目指して、目の前にあるお仕事を
頑張っているのが現実ではないでしょうか?

因みに現状維持はありえません。(キッパリ)

現状維持と思った時点で後退が始まります
から注意が必要です。

私は、冒頭に書いた順番にクリアして
いけたら良いと考えています。

そして、いつゼロになったとしても

1の仕事をする為の「仕事ができる力」を
身につけておく事が重要だと思っています。

どんな職業においても、、

結局必要な人は一握りで、
あとは必要ない人に振り分けらる傾向が
強くなってきている様に感じます。

なので、どんな職場でも、、

常に選ばれる側になれる、
そして選ぶ側にはいることが肝心です。

その為には・・・

仕事力、というかビジネス力、
そして人間力を身につけて、もっておく
意外にありません。

それには、まずマインドセットが重要です。

ビジネス力は、

正しいマインドセットさえもてば、
だれでも、訓練していけば身につけらます。

結構みんな教科書が大好きで、、(笑)

マニュアルやノウハウみたいなものから
入りたがるのですが、、、

私も好きです、国民性ですかね。。。(汗)

マニュアルやノウハウには、寿命があり
すぐに使い物にならなくなります。

すぐ通用しなくなるノウハウよりも、
永久的なスキルをみにつけて、、

冒頭2の、世の中に貢献できる仕事のしくみ
をつくることができれば、
色んな人を幸せにするお手伝いができます。

ひとが少しでも幸せになる為のしごと
ができたら、それは最高の幸せだと思います。

その修行ができて、そのノウハウのすべてを
身につける事のできる道場が、
ライフトゥリーのザクロの仕事です。

私の拙い経験からすると、

自分のペースで良いので、しっかり取り組めば、
スキル的にどんな仕事にもプラスになります。

別に厳しいノルマがあるわけでもなく、

じぶんに厳しくて他人に優しい、
真に優しい心をもった社長がいて、、

特別な事業資金も必要とせず、
すべては、自分の責任で出きるところが
よいところで、、、

他には、絶対に、、
絶対にない居場所です。

行き詰ったら、何度でもリセット!

もう一度、マインドセットを整えて
頑張っていきましょうね。

コミットメントお待ちしております。


W杯Vへの成功の秘密

2011-11-18 06:10:28 | パートナー

沢穂希さんのはなしです。

W杯準々決勝のドイツ戦前日。
知り合いの記者に「あす、勝つ気がする」
と打ち明けた。

準決勝スウェーデン戦前日には、
「メダルが獲れる気がする」と言い、

決勝戦前日には「アメリカに負ける気がしない」
と言い放った。

この一連の発言を・・・

「言葉には魂がある。だからこそ、
それが力になるし同時に責任も生まれる」と説明。

言葉にすることで

「自分の中でもイメージがしやすくなり、
それを実現するために努力ができる。
そしてそれが実現したときのことを思うと楽しくなる」

と効能を挙げ、夢や目標をかなえたいなら
「まず口にしてみる」と有言実行を勧めている。

(以上スポニチより抜粋)

やっぱり、、、

やっぱり「言葉のちから」を使っているんですね。
成功をおさめるひとは、

例外なく潜在意識を活用する為に、
言葉のちからをつかっているのですね。

私達も、あの方法、、、

続けていきましょう。。


気持ちをきりかえるコツ

2011-11-17 06:37:28 | パートナー

気持ちをきりかえるコツとして、
自分に質問してみるという方法があります。

但し、失敗の原因を見つけようとするような
後ろ向きの質問では、逆効果になるので
注意が必要です。

良いことの理由をみつけるような
質問をしてみましょう。

例えば、、

「なんで、ここまでして頑張れるんだろう」
みたいな感じで質問すると、

様々なプラスの答えが浮かんできます。

その答えの中から、みつかる気づきが、
気持ちを切りかえてくれるのです。