天気は晴れ! 透明度はもの凄くいい感じでしたよ。
今日は前々から行ってみたいと思っていた、深海珊瑚(宝石珊瑚)の漁に同行させてもらいました。 朝3時出発で夕方6時くらいに戻ってきました、ずっと船に揺られてました(笑)
おおよそ100mの深さにある宝石珊瑚を取る網にいろいろ引っかかってくるとは聞いていたんです、どんなものが上がってくるか興味津々だったんですよね、網に絡まって上がってきたのは見慣れないヤギの仲間がドカドカ上がってくるのですが、中には見慣れた生物たちも上がってきます。 ニクイロクダヤギに共生しているクダヤギクモエビなんかも見れましたよ。
貝の仲間もよく掛かってくるようなんですけど、綺麗な生きて居る貝は今日はあまりあがってきませんでした。 でも、上がってきた貝の中からユメオキヤドカリだと思うヤドカリが出てきたり、見慣れないテッポウエビの仲間やウミグモも始めてみました!
いや~ ダイバーからすると到底たどり着けない水深の100mから上がってくる、未知の生物たちわくわくします。
で、画像の物体ですがコップの中で撮影しているのでなんだか変な雰囲気ですみません。
名前はカツオノカンムリといいます。
黒潮海域に生息しているクラゲの1種です。 水面に出ている三角形の帆を持つというとても変わったクラゲの仲間なんです、まるでヨットのように海面を進んでいくカツオノカンムリなんだか気持ちがよさそうですよね~
でも、刺されると激しく痛むらしい・・・ 海岸で見つけても触らないで下さいね。