ポレポレダイブの海ブログ

POLE POLE DIVE 24のお届けする 今日の柏島!
のんびり、ぽれっと潜ってます!

スケスケの子

2023-05-23 | ログブック

水温は20度、透明度は徐々に良くなってます。

本日は 大瀬崎 海童 すーさんが発見した
すっけすけのボロカサゴのちびで盛り上がった1日でした。

10数年ぶりにみたこのサイズやばいですよね😬


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

びっくりですね・・・・

2023-05-22 | ログブック
とあるポイントでダイコンを見ると15度・・・びっくりです。
他のポイントでは20〜21度になってましたが


このカラーバリエーション凄すぎます。

みーんなサクラコダマウサギ


もひとつおまけに

オオツキトウマキクリムシ

ここ大月町にちなんだ名前の貝なんです。

白いもふもふは産み付けたばかりの卵塊です。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

徐々にではありますが

2023-05-21 | ログブック

水温は徐々にではありますが上昇し始めております。
いつもだともっとあったかいのにとギンポも驚いております
現在19度
陸上が暑いので意外と平気です。

台風2号が沖を通過してくれて黒潮を押し上げてくれることに期待です。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオリイカ始まってます

2023-05-16 | ログブック

アオリイカ産卵始まってます。

水温は18〜19度くらい
透明度はまずまず

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のんびりしてます

2023-05-04 | ログブック
お天気、透明度、水温ともにいまひとつな感じですが、のんびりと楽しんでます。


グリーンなサンゴに黄色のハダカコケギンポ
良い組み合わせですよね。


金平糖みたいな貝殻に入った、テブクロイトヒキヤドカリ

なかなかいい感じです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ

2023-03-25 | ログブック
菜種つゆ・・ 夏の日差しが待ち遠しいです。
水温は19度前後、透明度は普通(クラゲが多いです)


この時期の限定商品のアヤニシキ
今日はアヤナニシキのそばにニシキウミウシの小さな子がいました、
ニシキ繋がりで近くに寄せたわけではないですからね。


ナガシメベニハゼはゴカイの仲間の住んでた管から顔を出しててなんとも可愛いです。


クロシマホンヤドカリのメスをめぐる攻防戦

真ん中の貝殻に入っているメスを巡っての攻防戦が激しかったです。


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパービーチです。

2022-12-04 | ログブック
水温は20〜21度 透明度はまずまず。


もうすっかり大きくなってしまっている、カンナツノザヤウミウシ

引いて、水の色をたっぷり入れると雰囲気出ますよね。
本人は一生懸命に食事してるだけなんですけどね😅


コガラシエビです。
付近に4個体くらい居てました。

英名がドナルドダックシュリンプなので、ドナルド感が出る角度を探して撮影してみてくださいね😁



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだまだ

2022-12-03 | ログブック
水温は21〜20度
透明度はよくもなく悪くもなく普通


1センチないクマドリカエルアンコウ
なんか気になって戻ってみると目に飛び込んできた子

よく動く子でした。


クジャクベラのちび

小さくってもなんかかっこいいんですよね。
目元のカラーリングのせいですかね??


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れたよ〜

2022-11-26 | ログブック
水温は21度くらい、透明度はよくもなく悪くもなく


ヒレナガカンパチ釣れました!

っていうのは冗談で、誰かが釣り上げることができず、糸が切れてジグと釣り糸をつけた子が、興味津々に集まってきたコガネスズメダイをワサワサと引き連れて、自分の方に泳いできたんです

取ってくれってことでしょうか?

食べてくれってことでしょうか??

*自由になって元気に泳ぎ去っていきました。
恩返しを期待しております


柏島に縁のあるセット

柏島で採取されたウミシダ
鷹の飾り羽根のような色彩からなのついたタカノハウミシダに

柏島のある大月町の名を冠したオオツキトウマキクリムシ

標準和名に地域名をつけるのにはちょっと抵抗がある自分ですが、我がフィールドの名がついていたら

確かに説明していると

なんか誇らしく思ったりもします


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時期に

2022-11-24 | ログブック
水温は21〜22度、透明度はよくもなく悪くもなく


なんか、この時期にイナズマヒカリイシモチがよく目につきます。
比較的浅い場所に、この時期にこんなにいたか??な感じです。


ピンクっぽいハダカハオコゼ


白いハダカハオコゼ

周りの色がほんとよく見えてるんでしょうね😁


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予報が変わり雨が・・・

2022-11-19 | ログブック
予報が変わり雨が・・・寒かったです。
透明度はまずまず、水温は22〜23度


小さなセダカギンポがグリーンなサンゴに!!
なかなか全身見えるとこには出てきてくれませんが、穴っぽこから覗ける場所がっ!!


なんか、久々に見た気がするオオウミシダトウマキクリムシ
透明な貝殻ですが、中身の紫と黄色の配色が綺麗なんですよね。


クリスマスっぽくていいですよね飾りサンゴヤドカリです。

あ〜もうそんな季節か・・・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一瞬

2022-11-18 | ログブック
水温は一瞬21度に見えたけど無視してたら22度になりました。
透明度はちょいと白濁りしてます。
今日もメイタイシガキフグに会ったけど、画像のアップはやめときます😅


このイバラカンザシ人気者です。
他のタテジマヘビギンポが乗っかったり、ミナミゴンベの小さい子が乗っかったりで、なかなか座りごごちが良いみたいです。


イナズマヒカリイシモチです。
産卵シーズンにはまだ早い気がするのですが、比較的浅いヒドラに数匹きてました。 さて、勘違いなのか、このまま産卵行動始めるのか楽しみですね。


ひっそりとホソエダアカヤギに住んでるアカネケボリ
随分前からいるんですけど、いつかヤギがポリプ全開の時にご案内させていただきたいものです。
いつもポリプ全開の時は裏の方にいるか、絡み合った場所にいるかで撮影できない・・・


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なにこれ

2022-11-17 | ログブック
水温は22度、透明度はよくもなく悪くもなくといった感じです。


大発生中のタテジマヘビギンポ

あまりにも密になりすぎでは??😁


タツナミガイに乗ってるウミウシカクレエビ

危うく見逃すところでしたが、気がついてよかった。
でも、地味だな😁


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イメージって大事

2022-11-12 | ログブック
水温は22度くらい、透明度はいまひとつ・・・


クサビライシとテブクロイトヒキヤドカリ
50歳目前に思う、イメージって大事😁


本日ラストダイブ
エキジット前の根の上の一コマ

3匹のメスを時々、自慢の背鰭を見せつけながら徐々に浅い場所に移動中のミヤケテグリ

さすがです。



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの温度計では夏日です

2022-11-11 | ログブック
水温は23〜22度くらい、透明度は少し落ちてきました。


わっさり流れついてるデバスズメ
なんかどんどん増えていってる気がします。
なんかここだけ見ると沖縄の海って感じがして好きです。
行った事ないけど😁


ほんと今シーズンは数少ないマルスズメダイ
少し尾鰭の先端が伸びてきました、好みで言えばもう少し大きくなった頃かな😁


セアカコバンハゼです。
なぜかこの浅場のこの緑のサンゴにはよく住んでます。

良い色合いのセットなので、決して文句はございません。


メイタイシガキフグです。
個人的に大好きなので見つけると必ずログに登場します。

で、泳いでいる姿を未だ見たことがなく、着底してるとこばかり、今日なんか挟まってるし😅



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする